〇 夏季休診のお知らせ ( 2022/8/10 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
以前にもご案内させて頂いた通り、
8/11~8/16 外来診療は夏季休診 とさせて頂きます。
ますます暑い盛りです。
どうぞ、ご自宅でゆっくりと静養されてください。
・分娩取り扱い医療機関
24時間、病棟スタッフが対応させて頂きます。
陣発や破水の入院に関しましては、
お電話でご入院のタイミングについてお話しさせて頂きます。
・救急受診
切迫流産や切迫早産の受診相談につきましても、
あらかじめ、お電話で相談の上、
ご来院頂けますようお願い申し上げます。
・腟炎など
当院におかかりになったことのある方(カルテのある方)
腟炎などのトラブル対応につきましては、
院長在宅の場合には診させて頂きます。
あらかじめ、ご相談のお電話をお願い致します。
・アフターピル(自由診療)
院長在宅の場合には処方させて頂きます。
ご不安も大きいと思います。
あらかじめ、お電話で看護師との相談をお願い致します。
〇 災害見舞い ( 2022/8/4 )
こんにちは、 お元気ですか?
全国各地で局地的な豪雨による災害が報道されています。
当院におかかりの妊婦様の中で、
ご実家が被災されている方もおられるかも知れず、
とても心配しております。
一日も早く、
落ち着いた日常が取り戻されますようお祈り申し上げます。
〇 今日のお昼ごはん ( 2022/8/3 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
ここ連日の40℃に迫る暑さです。
スーパーから帰ってくる間に食材も痛みそうですね。
出前はもちろんですが、
自宅での調理・食中毒にも気を付けたいところです。
で、今日の当院のお昼ごはんは ナポリタンでした。
当院に来られている妊婦様にお聞きすると、
「美味しそうな食事を食べてみたいから」
と、分娩先を選ばれた方もおられます。(笑)
産後の疲れを癒してくれるのは、美味しいご飯。
いやいや、ご主人の労いの言葉です。(笑)
ちゃんと、記憶に残るように褒めてもらわないと。。。
〇 夏季休診のお知らせ ( 2022/8/1 )
こんにちは、 お元気ですか?
8/11~8/16は 外来診療は夏季休診とさせて頂きます。
ますます暑い盛りです。
どうぞ、ご自宅でゆっくりと静養されてください。
なお、当院は分娩取り扱い医療機関です。
外来休診中であっても24時間、病棟看護師・助産師が対応させて頂きます。
お産や破水の入院、切迫流産や切迫早産の受診相談につきましては、
予め、お電話で相談の上、ご来院頂けますようお願い申し上げます。
〇 今日も暑くなりそうです ( 2022/8/1 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
今日から8月です。
まだまだ、子ども達の夏休みは続きます...
昨日の夜のニュースでは、
「東京 35℃」と報道されていましたが、
患者様のお宅へ往診に伺ったとき、
車の車外温度計は40℃を示していました。
車の温度計は、
風の影響を受けないバンパーの裏に装着されています。
およそ40㎝の高さといえば、
ベビーカーのお子さまの座席もその高さ、温度域です。
確実な対策は、外出せずに自宅での静養ですね。
一方、
電動自転車でチャイルドシートにビニールの幌を
後付けされている親御さんも多いと思いますが、
前面を開けてもそれほど風は流れないものです。
我が家では、子どもの視力にも悪影響があると考え、
ビニール幌は装着していません。
〇 ご家庭内での工夫 ( 2022/7/29 )
こんにちは、 お元気ですか?
もう7月も終わりですね。
経産婦さんのご家庭では、お子さま方も夏休み。
朝食... 昼食...... 夕食........ 大変ですよね。
それにしても、この夏は...
これでもか、これでもか というほど
様々な困難が降りかかってきます。
当院におかかりの妊婦様の中でも、
コロナ陽性となられた方やご主人が陽性となられた方など、
増えてきています。
幸い、来院前に症状をご連絡頂けているので、
受診日を2週間後にさせて頂いたりしています。
切迫早産兆候がありそうな場合には、
予約患者様の診察が終了した後にご来院頂くようにしています。
新たな対策として、ご家庭で出来ることとしたら何でしょうか。
まだ、やり足りないことがあるのでしょうか。
コロちゃん対策も疲れてしまった頃ですが、
食卓を囲んでの感染ルートを避けることも追加対策かと。
我が家では、
いい意味で、言うことを聞かない子ども達デス。
「夜ご飯だから早く来なさい!」と言っても、
当然のことながら、遊んでいて食卓に来ません。
いつも、怒りっぱなしです。
なので、私はさっさと夕食を済ませることができます。
案外、そのおかげでコロナにかからずに済んでいるのかも知れません。
一緒に食卓を囲む「実験」などとても怖くてできませんので、
あくまでも想像の範囲ですが、やはり唾液ルートは直撃なのかなと。
これから、お産の時期を迎えられる妊婦様も多々おられます。
お母さまだけ、先に食事を済まされるのも大事かも知れません。
お子さまがお食事の時は、お世話だけ。
ご主人がお食事の時は、お茶を付き合うだけ。 といった具合に。
そうそう、
我が家の子ども達の行動観察をしていると、
練って食べるお菓子を一緒に食べていました... がっかりです。
暑い盛り、牛乳の消費量も増えてきました。
念のため、割高ですがチチヤス牛乳を購入して、
別々に飲ませるように工夫しています。
常温保存も可能ですから、必要量だけ冷蔵庫へ。
災害時の常備牛乳にもなります。
〇 通常通りの診療体制です ( 2022/7/27 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
本日より通常通りの診療体制となります。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ところで、診療を行っていると、
どうしてもコロナ陽性の患者様と接することがあります。
幸い、コロナをもらってしまったことはありませんが、
引き続き、病院と自宅の衛生環境には気をつけていくところです。
今朝の私の体温は36.4℃、パルスオキシメータ―はSpO2 98%
抗原検査キットの結果は写真の通り青だけなので陰性でした。
(陽性の場合はTのところに赤線が表示されます)
〇 コロナ関連 ( 本日 午後外来は 臨時休診 ) ( 2022/7/26 )
おはようございます。 お元気ですか?
本日は、子どもの感染に伴う濃厚接触となったスタッフが欠勤
となるため、日勤スタッフ数が不足となります。
そのため、
7/26の午後外来は臨時時休診とさせて頂きます。
本日、ご予約を頂いて患者様には受付よりご連絡申し上げ、
皆様に予約日を変更して頂けたこと、感謝申し上げます。
引き続き、ご理解頂けますようお願い申し上げます。
なお、
陣発・破水や切迫早産・切迫流産、急な腹痛などの救急につきましては、
あらかじめ、お電話で受診・入院のご相談をお願い致します。
受付スタッフもしくは病棟看護師が対応させて頂きます。
明日以降の受診予約につきましても、随時受け付けております。
今回の第7波に関しては、
いずれも軽症で済んでいるようですが、
4回接種済みの医療関係者、
2回接種済みの小児の感染例があります。
複合的な感染メカニズムがあると思いますが、
前者はクリニックの院長先生とお手伝いの先生(咳あり)が、
お昼休みに昼食を一緒にとられていたようです。
後者は宿泊合宿でのバイキング形式の食事でしょうか...
食事の際はどうしてもマスクを外さなければなりません。
食中毒のような唾液ルートは、特に注意しなければなりませんね。
私が小3年生のとき、松原小学校の担任の小森先生の方針で、
「お昼ご飯の最初10分は私語禁止」というクラスルールがありました。
食っちゃべはお行儀が悪いということでのルールでしたが、
「先見の目」とでもいうのでしょうか。
もう、42年も前の話ですが。
家族で一緒に食卓を囲むというのは、
もうしばらく避けた方がいいのかもしれません。
それか、食べ終わってからマスク談笑。
〇 コロナ関連 ( 7/25・26 の新規外来予約 休止) ( 2022/7/24 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
コロナ第7波の拡大が続いております。
この度、
当院スタッフ家族内(子ども)でコロナ陽性が判明致しました。
院内スタッフ間や患者様からのクラスター発生ではありません。
子育てゆえの濃厚接触という状況であり、
該当スタッフは勤務から外れる必要性があります。
私(院長)につきましては、体調は普段通りです。
分娩対応のために、引き続き衛生環境には注意してまいります。
つきましては、7/25・26 の外来診療につきまして、
・出産間近でない妊娠週数の妊婦様
・婦人科検診の結果等でご予約を頂いている患者様
明日、
受付よりご来院日の変更についてご案内させて頂きたく思います。
ご予定がおありの中、
ご心配をお掛け致しますが、ご理解頂けますようお願い申し上げます。
今回の子どもの感染経路をよくよく調べてみますと、
・宿泊サマーキャンプ
・同部屋の他のお子さまが発熱(発熱判明後は別室へ)
・食事はバイキング形式
振り返ってみると、これまでに言われている通りの感染パターンです。
分かっているつもりでも、注意しているつもりでも。。。
これから、お子さま方は夏休み本番です。
家族であっても、同時に食事をしないような工夫が必要そうです。
そして、換気。
簡易的に換気状況を判断するCO2モニター。
自宅の寝室で測ってみると1300ppmを超えていました。
家族間であっても、窓開け換気が必要ですね。
〇 本日の外来は 16時で終了させて頂きます ( 2022/7/22 )
こんにちは、 お元気ですか?
コロナの感染拡大の影響か、119番もつながりにくくなっているようです。
抗原検査もPCR検査も、
診断というより、言ってみれば観察でしかありません。
不織布マスクのご着用と飲食時の手洗い。
直接、口や鼻、眼にもっていかないことが何よりも重要な予防策です。
表題の通り、救急車要請が困難なことから、
病院の車で母体搬送をすることとなりました。
本日(7/22)
16時で外来を終了させて頂きたくお願い申し上げます。
〇 ご来院は おひとりで 不織布マスクを ( 2022/7/21 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
安心してご出産の時期を迎えられるのも、
安心して産婦人科へ受診して頂けるのも、
皆様の感染予防策のお陰です。
さて、
新型コロナウイルス感染症 第7波に伴い、
外来診察ブースにおきましては、これまでのパーティションに加え、
小型扇風機を設置しお互いの飛沫を横方向に流すように工夫しました。
そろそろ置き場所もなくなってきましたが...
プラズマクラスター空気清浄機(HEPAフィルター)も追加しました。
受付事務におきましては、縦型プラズマクラスター空気清浄機を設置。
スタッフ間のエアーパーティションとして機能させています。
湿度と感染力持続に関係がありそうなので、除湿機も追加です...
ひきつづき、
ご来院の患者様におかれましては、
診察をお受けになられる患者様のみ、
院内にお入り頂けますよう、ご協力を願い申し上げます。
なお、通訳やご高齢の患者様の付き添い等につきましては、
ご来院時に受付へお申し出ください。
そして、
不織布マスクのご使用をお願い致します。
念のため、予備のマスクをカバンに常備して頂けますように。
紐が切れてしまったなど、お手持ちの予備が無い場合には、
受付でお渡しさせて頂きますので、お申し出ください。
〇 7/25は 女性医師の診察日です ( 2022/7/20 )
こんにちは、 お元気ですか?
来週 月曜日(7/25)は、飯倉先生の担当日になります。
10時から12時過ぎの外来診療をお願いしております。
症状やご都合に合わせて、どうぞご受診ください。
なお、8月につきましては、
飯倉先生にお願いしているのは8/8と8/29です。
8/11~8/16はお盆休み(外来診療は夏季休診)とさせて頂きます。
〇 外来は 患者様 おひとりで ( 2022/7/16 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
コロナ感染症の再拡大に伴い、
外来ブースの人数制限をさせて頂いております。
当面の間、
院内へお入り頂くのは、
患者様 おひとりで お願い致します。
ウイルスはカビの胞子のようにフワフワとは飛び続けません。
人と人の接触で移っていくものです。
感染拡大防止に、ご理解頂けますようお願い申し上げます。
〇 外気温 9℃ !? ( 2022/7/15 )
こんにちは。 お元気ですか?
ようやく金曜日...
先週も今週も忙しく、今日が土曜日だったらいいのになぁ...
我が家の小学生どもは、明日から夏休みです。
食材費やら夏季講習の授業料やら、子育ては大変デス。
今日の午後、予約患者さまの診察を終えてから、
大雨の中、車で世田谷区役所まで所要で行ってきました。
ふと、車の外気温計を見ると 9℃ を示していました。
温度計が壊れたかと...
総走行距離16万kmのオンボロ四駆ですので。
幸い、雹(ひょう)は見られませんでしたが、
そんな冷気が下りてくるようでは、
雹も解けずに地上まで達してしまうのでしょう。
暑くとも寒くとも、自然エネルギーは物凄いものですね。
人は屋根のある住居で守られなければ生きていけない動物だと、
しみじみと思っていたところです。
天気の悪い夕方は、
運転者からも、自転車からも、歩行者からも、
お互いを確認しにくいものです。
車幅間隔も狂い、すれ違い時にぶつかりそうです。
何より、大雨の中の事故処理待ちは勘弁。
不安定な世の中、不安定な天気。
いろんな意味で、
子ども達の夏休み中の事故には、気を付けたいですね。
大人の目配り、気配り。
過保護にならない程度にホドホドに。
〇 お足元に気を付けて ( 2022/7/15 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
9時になり雨脚が強くなってきました。
どうぞ、お足元に気を付けてご来院ください。
ご来院予定時間の変更等につきましては、
お電話でご一報頂けると助かります。
〇 コロナ再拡大に関連して ( 2022/7/13 )
こんにちは、 お元気ですか?
コロナウイルスに関して、
「2mルール」というものがあります。
2mあれば、ウイルスは乾燥して感染力を失うというものです。
それにしても、この悪天候。
水槽の中にいるような湿気と無風状態です。
これでは、乾燥ぜずに感染力も持続してしまいそうです。
それも、ここ数日の感染再拡大の要因になっているのでしょうか。
ところで、
当院では、HEPAフィルター仕様の空気清浄機に加えて、
外来診察室と廊下では除湿機を稼働させています。
いま(15時半)、診察室の湿度は45%。
窓開け換気もしていることから、半日でタンクは満タンになります。
そして、
今日からは、胎児心音モニター室でも除湿機を稼働させました。
モニター検査中は妊婦様おひとりですが、念のため。
コロナ対策による窓開け湿気から医療電子機器を守る意味もあります。
気になって、自宅から持ち出してきました。
我が家では、夏も冬も除湿機が大活躍しています。
ちょっと見てみると、Amazonのプライム会員限定セールで、
プラズマクラスター除湿機が安く売っていました。
7.1L仕様ですが、ご家庭の洗面所を乾燥室とするには十分かと。
自宅では12リットル仕様のものを使っています。
洗濯物もよく乾きますし、
何よりも!
子ども達の上履きがすぐに乾くことが、とても重宝しています。
ヨドバシカメラ等では2022年モデルが売られていますが、
6万円! Σ(・□・;)
型落ちで十分、とても狙いめだと思います。
ちなみに、プライム限定セールは午前0時で終了のようです。
23,000円と6万円では大違いですよね。(私が宣伝してどうする...)
お部屋の除湿、洗濯物の衣類乾燥。
そして、子ども達の上履き乾燥。
東京も高温多湿の亜熱帯気候に変わっていくのでしょうか。
〇 7/11の午前外来について ( 2022/7/11 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
本日は午前中に帝王切開がありますので、
その間の外来診療は一旦休止とさせて頂きます。
午前11時頃には外来診療を再開させて頂きます。
再診・初診の患者様におかれましては、
受診時間等を電話でご相談ください。
午後診察もあります。
ご都合に合わせてご来院ください。
今日もお暑いです。
お気を付けてどうぞ。
〇 外来は おひとりで ( 2022/7/9 )
おはようございます。 お元気ですか?
安心して、お産を迎えられるのも、
皆様の感染予防策のお陰です。
引き続き、不織布マスク着用と手指衛生をお願い致します。
さて、
新型コロナウイルス感染症患者数が、再び増加傾向にあります。
オミクロン株の際には、
未就学児のお子さまが園から持ち帰り、
ご家族が感染してしまうケースが目立ちました。
念の為、
付き添い制限をとらせて頂きたくお願い申し上げます。
外来ブースにおきましては、診察を受けられる患者様のみ。
院内へは「 お一人で 」 お願い致します。
なお、通訳やご高齢の方の付き添い等につきましては、
ご来院時に受付へお申し出 頂けますようお願い申し上げます。
病棟に関しましては 全個室病棟ですので、
体調管理に気を付けながら、お一人ずつのご面会をお願い致します。
〇 次の世代へ ( 2022/7/9 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
昨日は、2名の産後のお母さま方が 赤ちゃんと元気にご退院。
病棟では、2名の切迫早産のお母さま方が 頑張っておられ、
3名の産後のお母さま方が ゆっくりとお過ごしになられています。
産科医をしていて、いいなと思うこと。
「この子がどういう人生を歩んでいくかわからないけれど、
その最初に立ち会える」こと。
そして、
「僕らの将来を助けてくれるような、
平和と喜びをもたらす素晴らしい人になって欲しい」と。
昨日の事件を想い、いろんなことが頭をよぎりました。
皆、誰しもが夢を持っています。
そして僕らの世代で実現しなかった夢を、次の世代に任せます。
その夢は、
戦争や武器では決して解決できないもの。
きっと、
別の方法です。
〇 子宮頸がんワクチン キャッチアップ ( 2022/7/5 )
こんにちは、 お元気ですか?
世田谷区の中でも松原はとても静かな街ですが、
先日、子どもとプラモデルを買いに下北沢に行ってみると、
あまりの人の多さに驚かされました。
新型コロナウイルスの今後は不明ですが、
改善傾向感もあり、若者の性活動も増えてくると思われます。
夏になりますし。
皆様のお子さま(女子)は、子宮頸がんワクチンの接種はお済ですか?
積極的な推奨の差し控えにより接種機会を逃してしまったお子さまの為に、
キャッチアップ接種が行われています。
平成9年4月2日から平成18年4月1日までにお生まれになった女子が対象です。
キャッチアップ接種の対象となった方には、
世田谷保健所より案内が届いていると思います。
一方、
住民票がそれぞれの地元にある方は、当該地の保健所に申請が必要となります。
東京へ上京されている女学生さんは、
地元の保健所へ相談され 「東京で予防接種を受ける」 旨をお伝えください。
必要書類が郵送で送られてきます。
その問診表を持参されて当院へお越しください。
現在のところ、キャッチアップ接種は3年間のみの予定です。
諸外国では、15歳までに子宮頸がんワクチンを接種するようになってきています。
可能な限り、初体験前の予防接種をお勧めします。
〇 おりもの外来・PMS外来・更年期外来 ( 2022/7/5 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
西からゆっくりと台風が近づいてきます。
今朝は青空も見えますが、上空の雲はほとんど動いていません。
歴史も止まってしまい、
空気感も止まってしまうと、
何もかもが止まってしまった感じがしてしまいますね。
でも、気を取り直して 頑張っていきましょう!
さて、本題。
これから、本来の梅雨のような天候に逆戻り。
きっと、数日間は水槽の中にいるかのような湿度になると思われます。
この時期、おりものトラブルの方も増えています。
それゆえのPMSが悪化したかのような気分。
それゆえの、更年期が悪化したかのような気分。
生活習慣改善のアドバイスもさせて頂ています。
症状が悪化しすぎる前に、
お天気が悪くなる前に、 どうぞご受診ください。
〇 夏季休診(外来診療) のお知らせ ( 2022/7/4 )
こんにちは、 お元気ですか?
子ども達は、もうすぐ夏休みです。
そして、そろそろ8月のご予定を立てられる方も。
当院におきましては、
8月11日より8月16日まで 外来診療は夏季休診
とさせて頂きます。
基本的に、私は在宅をしておりますので、
ご心配はいりません。
なお、お産や切迫早産・切迫流産の緊急対応につきましては、
あらかじめ病棟スタッフが入院・受診の相談をさせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
〇 アフターピル処方(時間外・自由診療) ( 2022/7/3 )
こんにちは、皆様、お変わりないですか?
早朝、7時~8時30分の間で、
アフターピルの処方対応をさせて頂いております。
お仕事や学校のご都合など、
早朝対応をご希望の方は、お電話で受診相談をされてください。
どうぞ、心配せずに気を付けてご来院ください。
〇 お兄ちゃまも立ち合い です ( 2022/7/3 )
こんにちは、お元気ですか?
もう、16時です。
夕食の支度やら、小学校や幼稚園の準備やら、忙しい頃ですよね。
当院では先程、経産婦さんが無事にご出産されました。
お父さまとお兄ちゃまにもお産に立ち会って頂きましたよ。
赤ちゃんを見て、お兄ちゃまはちょっと緊張気味。
お父さまは、ほっとした笑顔でした。
それもそのはず。
37週から、皆さん、とても緊張されていたとのこと。
予定日を2日過ぎてのご出産です。
皆さん、本当にお疲れさまでした。
ご出産、誠におめでとうございます!
私も、ほっとしました。(笑)
〇 海の危険性物 ( 2022/7/3 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
7月に入り、あと2週間もすれば子ども達は夏休みです。
自分で行動計画を立ててくれるならいいのですが...
先日、カツオノエボシが既に漂着しているニュースについてお話ししました。
海で出会う危険性物についてのページがありましたので、
小学生のお子さまの自由研究の参考にもなるかと。
長男は小学2年生のときでしたでしょうか。
東急ハンズで買ってきた球体の発砲スチロールで地球儀を作りました。
ブルーに塗って、三角形に切った薄茶の紙で五大陸。
始業式の前日、宿題も未完成、自由研究も未完成。
結局、ほとんど私が手伝って作ったためか、本人は記憶にないそうです...
〇 iPadの料金プラン変更 ( 2022/7/3 )
こんにちは、 お元気ですか?
台風の影響も少なからずあるのでしょう。
とても蒸し暑い一日ですね。
ご自宅で、ゆっくりと過ごされていますか?
ところで、
KDDIの通信障害が続いているようです。
緊急呼び出しのある職種の方ですと、身動きがとれなくなってしまいますね。
「警察や消防・救急へは公衆電話を利用」などと報道していますが、
そもそも、公衆電話など、今時どこにあるというのでしょうか...
テレホンカードも、どこで売っているのでしょう。
当院では、光電話回線にして入院患者様のwifi環境等も整えましたが、
導入当初、肝心な電話回線が不通になったこともありました。
幸い、陣発の妊婦様はおられず影響は最小限で済みましたが、
便利なようでも、そのようなときは 本当にどうしようもありません。
圧倒的大多数の皆様はスマホ。
でも、私の携帯はガラホです。
電池の持ちは重要ですし、
ズボンに入れていても仕事中に羊水で汚れたりするので防水性も大事なのです。
携帯はDoCoMoですが、iPadはSoftbankと、2回線(2社)に分けています。
さすがに、同時に2社回線が不通となることは滅多にないと思います。
そして表題の通り、
先日、Softbankのお店へ出向き、料金プランの変更を行ってきました。
一番古いiPad miniを購入したのは2014年。
当初は月々の利用料金が9,000円くらいでした。
その後、不具合から2016年にiPad mini 4を購入。
新しいプランがあり月額は6000円くらいに。
しかし、ほとんど3G・4G回線は切って自宅でのwifi環境。
3ギガのデータ容量も使用していないことから、
今回、1500円くらいの料金プランに変更したのです。
総務省から携帯電話料金引き下げの圧力があり、
このような金額プランも出来たとか。
子どもが生まれ、小学生にもなると習い事やら何やらお金がかかります。
もっと早く、料金プラン変更をしておけばよかったと後悔しているところです。
〇 土曜外来は12時まで ( 2022/7/2 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
今日は土曜日、診療は12時までの予定です。
連日の暑さで、皆様も疲労困憊ですよね?
ところで、
腟炎やPMS・PMDDの方も増えております。
生活の工夫についてもお話しさせて頂いております。
症状を悪化させる前に、早めにご受診ください。
なお、
7/4(月)は、女性医師(飯倉先生)の担当日です。
(午前10時~12時半くらいまで)
月曜・早朝のアフターピル(自費診療)は、院長が対応させて頂きます。
お薬の在庫数も限られますので、早めにご相談ください。
〇 もう、カツオノエボシ!? ( 2022/7/1 )
おはようございます。 お元気ですか?
午前5時過ぎの水撒きは心地よかったのですが、
7時頃になると日も昇り、とても暑くなってきました。
子どもを駅まで送るために自転車に乗っているだけでも、
今日はマスクがとても息苦しく感じます。
連日の高温多湿で疲労も蓄積しています。
今日も気を付けてお過ごしください。
ご来院の際には、お時間に余裕をもって。
涼んでからお帰りください。
さて、今日から7月です。
と、いうことは... 今年もあと半分ということです。
早いですね。
明日からの土日がお休みという方も多いと思います。
真夏のような暑さですし、海に遊びを計画されているご家庭も多いのでは?
そこで、心配なニュースが...
湘南海岸一帯にもカツオノエボシという毒クラゲがすでに漂着しているというのです。
いつもなら、お盆を過ぎた頃から現れるはずのクラゲです。
富士山に関しては「9月に入ったら念のために冬山装備」というように、
鎌倉の海も「お盆を過ぎたらクラゲに注意」と言われていました。
気候変動による生態系の乱れなのでしょうか。
上空の偏西風の流れが変わったように、海流の流れも変わったのでしょうか。
カツオノエボシの長い触手に触れてしまった方もおられると思います。
一度、あの痛みを味わったら、もう勘弁。
ブルーの風鈴ガラスのような綺麗な姿なのですが、
私の場合は、足首に巻き付いたであろうアザが一年近く消えませんでした。
三男は、波打ち際で刺され、突然ものすごい悲鳴。
モンベルのラッシュガードを着ていたにも関わらず、
脱がせてみると胸にはたすき掛けのように刺された帯が...
あまりの痛さに失神したら、溺れてしまうこともあるかも知れません。
ということで、皆さんもシーカヤックにデビューされませんか?
いきなり(笑)
タンデム艇なら、ご夫婦とお子さまで楽しめます。
何せ、最大積載量が290kgです。
一昨年の夏は、鎌倉の由比ガ浜から葉山・森戸神社まで、
4年生の長男が前、一番後ろに私。
その間に2年生の次男と幼稚園の三男。
海風さえ強くなければ、全然余裕の航海です。
沖に浮かぶ森戸神社の岩場で磯遊びもできました。
もちろん、
いきなり海は危険ですから、水のきれいな富士・本栖湖とかで練習。
安定性も高く、私はまだひっくり返ったことがありません。
安全に少しずつ、子ども達に冒険させてあげることができます。
SUPも流行っていますが、ひとり乗りにしては値段が高いです。
何より、沈した時にクラゲに刺されそうです。
カヤックなら全周囲、水面から守られ安心です。
子ども達が大きくなる前に、このような本もお勧めですよ。
〇 水分と静養 ( 2022/6/30 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
今朝は無風です。
換気とホコリ飛ばしをしようと自宅の窓を開けてみるも、全くの無風です。
湿度も高いため、まるでサウナの中にいるかのよう。
風による体温冷却は期待できませんので、汗をかくための水分補給と、
建物内でのしっかりとした静養が必要ですね。
〇 乳腺炎外来 ( 2022/6/29 )
こんにちは、 お元気ですか?
先週と異なり、この2日間は風が弱い状態です。
まだ水曜日だというのに、週末のような疲労感ですね。
お昼過ぎには、
幼稚園のお母さまが病院で涼んでいかれました。
小さなお子様は、いろんなものに興味津々。
ちょっと歩いては立ち止まって、ちょっと歩いては立ち止まって。
涼しい季節ならいいんですけどね。(笑)
ところで、当院では、
他院でご出産された方についても、乳腺炎指導も行っております。
特に、里帰り出産を済ませて東京にお戻りになられた方など。
相談できる病院がなくお困りという方も多々おられます。
いつでもご連絡ください。
日勤帯に、病棟助産師が乳房ケアをさせて頂きます。
抗生剤や抗炎症薬等どが必要な場合には処方させて頂いています。
〇 暑い盛り... ( 2022/6/27 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
じりじりと焦げ付くような日差しです。
本来、「暑い盛り」という言葉は8月に使うのかもしれませんが、
季節が1ヶ月半ほど狂ってしまった感じがします。
ひょっとすると、GW前の長雨がいわゆる梅雨だったりして...
むかしはよく言っていた「梅雨明け10日の安定した夏山シーズン」も、
これほどまでに秩序を失った気候変動では、
何を頼りに、何を根拠に行動したらよいのでしょう...
夏が長くなれば、ダムの貯水率も気にしなければなりませんし。
しばらくは暑い日が続く予報です。
どうぞ、日中は無理をせずに 自宅で静養されてください。
また、
流産手術を予定されている方におかれましては、
術中の嘔吐予防として、
通常、「前日の夜10時以降は飲み食い禁止」としております。
しかし、家にいてもこの暑さです。
OS-1などの経口補液(飲む点滴)をお飲みになられて、
夜間帯や早朝の脱水を避けるようにされてご来院ください。
〇 予約なしでも お越しください ( 2022/6/27 )
おはようございます、 お元気ですか?
今日も、また暑い日になるようです。
どうぞ、お気をつけてご来院ください。
なお、本日の診療は午前・午後ともに院長が担当致します。
ご旅行など、生理日変更などのご相談なども いつでもどうぞ。
〇 この季節 基本は手洗い ( 2022/6/21 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
最近、食あたりの方が増えてきているように感じています。
この湿気と相変わらずの無風状態。
ご家庭で作られた料理も気を付けなければなりませんし、
宅配の料理は尚更かもしれません。
アルコール消毒も大切ですが、
急な嘔吐と下痢で有名なノロウイルスにはアルコールは効き目がありません。
流水での手洗い、 しっかりと行いたいものです。
〇 7月の予定(女性医師の診察日) ( 2022/6/20 )
こんにちは、 お元気ですか?
来週の月曜日(6/27)は、午前・午後とも院長が担当致します。
次回の飯倉先生の診察日は、
7/4、7/25 を予定しています。
〇 本日は、女性医師の診察日です ( 2022/6/20 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
今日(6/20)は、午前10時より12時半頃まで
不妊・不育がご専門の飯倉先生がお手伝いに来てくださいます。
不妊。不育にとどまらず、
産科および婦人科の診察も併せて行って頂いています。
ご体調やご都合に合わせてご受診ください。
なお、院長の外来診察は午前9時~10時、
午後は14時からを予定しています。
どうぞ宜しくお願い致します。
〇 ピー ピー ピー ( 2022/6/17 )
こんにちは、 お元気ですか?
自宅で飼っている小鳥たち。
再び十姉妹が卵を10個も産み、「どうしよう!?」と思いましたが、
今回は1個だけが孵化しました。
初めは小指ほどの大きさであったヒナも、
今では私の親指ほどの大きさまで成長し羽も少しずつ生えてきました。
餌をねだる鳴き声が、2階にも聞こえてくるほど大きくなってきています。
昨日、今日と、お産後のお母さま方はご退院。
正期産に入られたお母さま方も多々おられ、病院も忙しくなりそうです。
〇 お気に入りの傘 ( 2022/6/15 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
今日は水曜日なので、
近くの幼稚園は少しだけ早帰りのようです。
院長室でお昼ご飯を食べながら、ふと 防犯カメラを見ていると、
可愛らしい色とりどりの傘が3つ。
病院軒下の駐車場を自由に動き回っているではありませんか。(笑)
車が一台も止まっていない駐車場は絶好の遊び場です。
雨の中でも軒下は濡れませんし、泥んこにもなりません。
ママ友のお母さま方が見守る中、
子ども達の傘が踊るように、あっちに行ったりこっちに行ったり。
それぞれの、お気に入りの傘。
嬉しかったんでしょうね、きっと。
と、いうことは...
当院のお昼ご飯はナポリタンでした!

つばめグリルは有名みたいですが、
まだ行ったことありません、私...
我が家の男の子たちも食欲旺盛になってきました。
たった1回の外食=2週間分の食材費 に相当します。
やっぱり、おうちごはん が いいです。
〇 お祝い膳 ( 2022/6/13 )
こんばんは、 お元気ですか?
今日は、お産後のお母さまが1名 ご退院。
2階病棟には、切迫早産で頑張っておられる妊婦様と、
お産後のお母さま方が過ごされています。
当院では、
給食業者に委託することなく手作り料理でおもてなしをしております。
厨房を貸して、派遣の調理師に任せるようなことも、しておりません。
調理スタッフを個人病院で揃えるのは、実は大変なことなのですが、
長年勤めてくれている中村と、つばめグリルでの調理経験のある小岩の2人で、
交代交代、入院患者様のお食事を手づくりしてくれています。
当院の手づくり昼食については、何度かご紹介致しました。
そして!
今日は、手づくりお祝い膳のご紹介です! ジャーン!
夕方、美味しそうな焼き魚の匂いが病院の外にも...
お祝いの お赤飯と鯛です。
10か月間、お母さま方は頑張られました。
ホッと、一息ついてくださいね。
そして、赤ちゃんに良い栄養が届きますように。
〇 ご家族 付き添いで どうぞ ( 2022//6/10 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
今日の午後、楽しいことがありました。
妊娠中期に入り、近隣の産婦人科からご転院、
分娩予約をお取りに来られた妊婦様がおられました。
ちょうど、宮城から実母が上京されてきており、
一緒に外来で妊婦健診エコーを楽しんで頂きました。
もちろん、実母は胎児の心音を聞いて涙、涙............
コロナの状況も改善傾向にあります。
いい意味で、当院はどこの部屋にも窓があり、しっかり換気。
本日より、
ご家族の付き添いやご面会の制限を解除することと致しました。
もちろん、引き続き基本の徹底は続けて頂き、
外来の付き添いは1名のみ、
入院中の面会はご主人もしくはご両親、お子さまでお願い致します。
まだ、
ご友人等を、ぞろぞろとお連れにならないようにご協力をお願い致します。
そして、
院内にお入りになる際は、不織布マスクの着用をお願い致します。
どこもかしこも、
笑顔の活気が戻ってくることを願っています。
〇 今日のお昼ご飯は? ( 2022/6/9 )
こんにちは、 お元気ですか?
今朝、子ども達が登校するときは小雨でしたが、
お昼ごろからお日様も見えるようになってきましたね。
正期産の時期に入られた妊婦様もいらっしゃいますが、
午前中、陣発入院の方はおられませんでした。
というわけで...

今日はドライカレーです。
梅雨空で日照不足が続くと、夏野菜の成長も遅れます。
昨年の1ヶ月も続いた長雨。
まるで水槽の中で生活しているかのような状態でした。
お天気のよいうちに、
しっかりとお日様を浴びて成長して欲しいものです。(子ども達も)
〇 昨日のお昼ご飯 ( 2022/6/9 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
ちょっと話題を変えて、お食事のお話し。
毎朝、病棟より調理場へ当日の入院患者数の連絡を行います。
通常のお食事であったり、お祝い膳であったり、
帝王切開後のおかゆであったり。
そして、お昼については、
緊急入院の方の分として一膳多めに調理。
入院が無かった場合、私が検食として頂きます。
つまり、入院の患者様がおられた日は...
自宅で子ども達の朝ごはんの残り物などでチャチャッと。
昨日は、かた焼きそばでした。

ラップを外してすぐに写真を撮ったのですが、ちょっと麺のはみ出しが気になりますね。
撮り直そうにも食べてしまいましたし...
〇 分娩費用改定のお知らせ ( 2022/6/7 )
こんにちは、 お元気ですか?
当院では父性形成の観点から、
コロナ禍であっても立ち合い出産を当初から続けています。
幸い、皆様との感染対策の結果、
クラスター発生や外来・入院・出産のトラブルもありません。
コロナが落ち着き、お里帰りを検討される妊婦様もいらっしゃいますが、
ご主人が近くにいてくださることほど、心強いものはありません。
経済的にも無理なく東京でご出産して頂けるよう、
分娩費用を改定させて頂きましたのでご案内申し上げます。
基本 分娩費用 50万円~
当院は全室・個室ですので、
大部屋にはない、ゆっくりとしたお産後をお過ごし頂けると思います。
個室ゆえに、ご主人様、ご家族のご面会も安心してお越し頂けます。
〇 月曜外来 変更のお知らせ ( 2022/6/7 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
梅雨入りしたと思いきや、今朝は気持ちのいい晴れのお天気です。
昨日は朝からバタバタしていた我が家の男の子達。
頑張って登校したはずの三男... といえば...
下校時に傘を電車の中に忘れてしまったようです...
とりあえず、今日は晴れてよかったですが、
まだ壊れていない傘なので、忘れ物センターに届くといいのですが...
さて、表題の通り、月曜外来日の変更のお知らせです。
女性医師の診察日 6/27 → 6/20
大学で不妊外来・不育外来を受け持っておられます。
3人の子育てとお忙しい中 お手伝いに来ていただいています。
幼稚園や小学校の行事、お子さまの体調等で
外来日を変更させて頂くこともあると思います。
変更時にはこのブログでお知らせさせて頂きます。
ご理解頂けますよう、どうぞ宜しくお願い致します。
〇 女性医師による診察日について ( 2022/6/6 )
おはようございます。 お元気ですか?
月曜から雨ですと、子ども達の登校もバタバタですね。
今朝は、傘を塾に忘れていることが判明!
駅に着いたら帽子をかぶっていないことに気付いたり...
男の子って、こんなものなのでしょうか...
さて、
お手伝いに来てくださる女性医師の外来日は下記の予定です。
6月 : 6/6、6/27 → 6/6、6/20
7月 : 7/4、7/25
お伝えした通り、
午後外来の診察日も増枠しておております。
かゆみや出血などの症状、生理サイクル、
そして、お天気の様子でご受診のタイミングを検討されてください。
関東地方も、梅雨入りのようです。
どうぞ、お気を付けてご来院ください。
〇 午後診療 増枠のご案内 ( 2022/6/1 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
慌ただしく新学期が始まったと思えば、もう6月ですね。
自宅の鳥小屋では、十姉妹のヒナが1羽 鳴きはじめました。
今年の2月に生まれた3羽も、すっかり親鳥です。
さて、表題の通り、今月6月より午後診療を増枠致します。
不正出血や下腹部痛、
おりもの、かゆみなどは症状のある時に診させて頂ければと思います。
一方、子宮がん検診や卵巣がんチェックに関しては、
生理日以外に診させて頂いたほうが 診断に混乱がありません。
ご自身の体調や生理サイクル、ご都合に合わせて ご受診ください。
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
お休み |
午後 |
♡ |
♡ |
♡ |
♡ |
♡ |
お休み |
お休み |
なお、午前診療の受付は11時半まで。
午後は完全予約制とさせて頂きます。
(午後診は、前もって受診相談のお電話をお願い致します。)
〇 HPVワクチン 公開講座 ( 2022/5/26 )
こんにちは、 お元気ですか?
6月10日より第63回日本臨床臍傍学会が、
慈恵医大産婦人科が担当となり行われます。
そして、
「子宮頸がん予防 HPVワクチン ホントのところ!」
と題して、市民公開講座が予定されています。
以前にもお話しした通り、
子宮頸がんワクチンの推奨接種が再開されました。
また、平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に
お生まれになった女子に対するキャッチアップ接種も行われています。
参加費無料のWEB開催ですので、是非、ご参考にされてください。
〇 月曜日は、女性医師による診察があります ( 2022/5/23 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
表題の通り、
月曜日は大学より女医さんにお手伝いに来て頂いています。
大学では主に不妊外来を担当されている方です。
女性医師による診察をご希望の方は、
月曜日の10時~12時半でご受診ください。
なお、入院患者様と外来患者様の医療安全の観点から、
院長である私が月曜9時から10時頃まで外来診察を行っております。
分娩、帝王切開、流産手術、人工妊娠中絶については、
母体保護法指定医師の資格を持っている私が担当させて頂いています。
〇 屋上からの夕焼け ( 2022/5/6 )
こんにちは、 お元気ですか?
皆さん、GWはゆっくりされましたか?
連休明けということもあり、今日の外来は混んでいました。
いま、16時過ぎに来られる患者様をお待ちしながらブログを更新しています。
昨日の夕方、屋上に泳いでいた鯉のぼりを終いました。
とても綺麗な夕焼けでした。

また来年、元気に泳いでくれますように。
心の平和を願いながら、鯉のぼり達を終いました。
ふと見上げると、綺麗な夕方の青空と上弦の月です。
ちょうど、上空を西へ飛行する旅客機に夕日が反射して綺麗でした。
もう少し待てば、お月さまとのツーショットが撮れるかも!
と思い、運航便数の少ない中、椅子を持ち出して待つこと待つこと。
そして!
うっかり、ISO 200のままで撮ってしまったため、
シャッタースピードが遅くなりボヤけてしまいました。
ちょっと、がっかり。(実は、結構 がっかり)
だいぶ日が暮れて、
ふと視線を下すと、低い高度で北上する飛行機が見えました。
甲州街道沿いのマンションとマンションの間から見えたところを
撮影して拡大してみるとB-747でした。
だいぶ進んで小さくなってしまいましたが、
マンションやビルが写り込まないところでパシャリ。
フライトレーダーには詳細が出なかったので、米軍の飛行機なのだと思います。
南南西からの風が強かったので、横田基地の北側へ迂回してからの着陸なのでしょう。
夕焼けをバックにゆっくりと飛ぶB-747はの勇姿は、やはりカッコイイですね。
〇 霊峰富士を望みながら ( 2022/4/30 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
北海道の海難事故や道志村での状況変化などなど、
どう慰めてあげたらいいのか。
どのような言葉をかけてあげたらいいのか、
わからないようなニュースばかりです。
当院の屋上からは、霊峰富士を望むことができます。
昨日の大雨で、今朝の空気はとても澄んでいました。
朝、雪化粧している富士山を祈る気持ちで望みながら、
元気に泳ぐ鯉のぼりを撮ってみました。

見えますか。 お空の上から。
〇 婦人科検診 ・ 子宮頸がんワクチン 随時受付中 ( 2022/4/27 )
おはようございます。 お元気ですか?
このところ、外来診察は比較的スムーズに行えております。
当日、ご都合がよろしければ予約枠を増やして診させて頂きます。
お気軽に、婦人科検診にお越しください。
もちろん、ご予約なしで来院されても構いません。
ところで、
昨夜は北九州の八幡産婦人科医会主催の学術講演会にWEB参加しました。
産業医科大学の先生による「HPV子宮がんについて」という題目での研修会です。
日本全国平均での子宮がん検診受診率は15.7%とのことでした。
職場検診の数は含まれておらず、もう少し多いと思われますが、
まだまだ受診率が低い状況です。
子宮がん検診(婦人科検診)の最大の目的は、
ガンを見つけることではありません。
ガンに移行する前の前癌病変で見つけ出し、
治癒的切除のタイミングを逃さないのが目的です。
病態を表す用語として「びらん」、「異形成」などの表現があります。
異形成の中でも、
軽度異形成から中等度異形成、そして高度異形成(前癌病変)まで。
子宮頸がんについては、0期とI期では全く手術方法が異なります。
仮にがんである0期であっても、
切除しきれれば、一旦治療終了が期待できるのです。
しかし、I 期となってしまっては拡大手術の必要性が出てきます。
子宮も卵巣も腟も切除しなければならず患者様の精神的負担も大きくなります。
腹腔鏡を用いた手術で子宮体部を残す方法も治療成績が上がっているようですが、
妊娠・出産を考えると、リスクが非常に高くなります。
年齢分布によると、戦後は50~60代から増えていた死亡率も、
現在は、ずっと若い20~30代から増え始めている状況です。
子宮頸がんは、
HPV(ヒトパピローマウイルス)による感染持続が原因です。
つまり、子宮頸がんワクチンで発症を予防できる可能性が非常に高いのです。
日本では、副反応の心配から9年間のブランクがありましたが、
諸外国では、HPVワクチンの接種率は遥かに進んでいます。
15歳になるまでにワクチン接種を受けるだけでなく、
女児だけでなく男児への接種も進んでいるようです。
これまで、お母さま方には「初体験前に」とお話ししていましたが、
諸外国と同様に「15歳までに」とお話ししたほうが理解しやすそうですね。
2022年4月より、子宮頸がんワクチンの推奨が再開となりました。
平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間にお生まれになった女子に対する、
キャッチアップ接種も行われています。
随時、お子さま方のワクチン接種(要予約)もお受けしております。
お母さま方が婦人科検診に来院される機会に併せて、
お子さまのワクチン接種を受けられるのも大変良いことだと思っています。
〇 子宮頚がん検診 について ( 2022/4/25 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
令和4年度に子宮がん検診の対象となる方について、
世田谷区から補助券が送られてきていると思います。
有効期限は3月末となっておりますが、
今後の新型コロナの状況もどうなるかわかりません。
比較的感染状況が落ち着いているうちに、
検診をお済ませになられることをお勧め致します。
外来患者様も混雑することなく診療を出来ています。
当日の受診予約もスムーズに行えておりますので、
ご都合に合わせてご受診ください。
また、
過去に「再検査」、「要精密検査」とされた方も、
まずは、この補助券を用いて検査を行います。
必要に応じて再検査のスケジュールをお話しさせて頂きます。
その際は、「異形成」の診断にて保険診療となります。
また、国の方針で補助の対象は「子宮がん検診」のみとなります。
子宮筋腫や卵巣ガンのチェックは、エコー検査が追加になります。
詳しくは、受付へお問い合わせください。
〇 子宮頸がんワクチンについて ( 2022/4/19 )
こんにちは、 お元気ですか?
先日お話しした子宮頚がんワクチンについてです。
世田谷区民の方だけでなく、杉並区に在住の高校生の方。
福岡から東京の大学へ通われている方のキャッチアップ接種など、
少しずつ、ワクチン接種をされる方が増えてきました。
ご不明な点があれば、
住民票のある自治体の保健所へお問い合わせ頂き、
当院で子宮頸がんワクチンを受ける旨をお伝えください。
10代前半での初体験から、
何かしらの理由で子宮頚がんウイルスの感染が持続すると、
20歳になった頃にガンに移行することが心配されています。
ワクチン接種が良い結果につながるよう、願っています。
〇 ダムウェーター(リフト)のお話し ( 2022/4/18 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
お産間近の妊婦様も多々おられますが、今日は静かです。
お天気も、これから雨模様とのこと。
なので、雑学のネタです。
当院には、1階 調理場から2階 病棟へと
ダムウェーター(いわゆるリフト)を使用しています。
患者様のお食事、下膳、そして大きめなお洗濯物などなど。
そして、
今日は、ダムウェーター(リフト)の定期点検がありました。
設置して頂いたクマリフトの方に点検作業に来て頂いています。
定期検査報告制度は1年に1回のようですが、
2か月に1度の高頻度の点検... ちょっと多いような?
震災の際には管理会社にも電話が繋がらないわけで、
緊急時に備えて、ある程度の知識が必要と考えています。
人は絶対に乗れないのですが、揺れでモノが挟まり動かなくなることも。
火気は無いのですが、長年のホコリにショートから引火することも。
扉は金属製なので防火扉の役目を果たしてくれるとは思いますが、
昇降路内は煙突にもなりかねません。
なので、緊急時の開閉方法について教えてもらいました。
案外、簡単。
いたずら好きな我が家の子ども達には、絶対に教えられません...
当院のような小荷物専用昇降機もあれば、
総合病院のように、
一度に何十人分ものお食事を運ぶ大きなコンテナカートを
載せられるものもあります。
先日の大地震の際、都内でも停電のところがありました。
今日、作業に来て頂いた方は、ちょうど夜勤担当だったそうです。
手が回らず、電話では「お待ちください」、「お待ちください」の、
繰り返しだったそうです。
そこで、実働スタッフの人数についても聞いてみました。
「23区内で11人」とのことでした。 驚きです。
ダムウェーター(リフト)ではなくとも、
どうしても利用しなければならないエレベーター。
最近は震度4など、比較的大きな地震が日本全国で頻発しています。
「地震が来たらすべての階のボタンを押してください」とありますが、
初期微動(P波)検知で自動的に「全階ON」という設定は難しいものなのでしょうか。
〇 カード決済が可能になりました ( 2022/4/7 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
昨日、カード決済端末の工事が終了し、
本日より、ご利用になれますのでご案内いたします。
なお、当院の決済端末では 「1回払い」のみ ご利用になれます。
Suicaなどの交通系ICカードは対応しておりませんのでご了承下さい。
カードの利用限度額やカード不具合など、ご利用になれない際には、
これまで通りの現金払いでお願い致します。
〇 キャッチアップ接種について- HPV ワクチン - ( 2022/4/5 )
こんにちは、お元気ですか?
諸般の事情で推奨接種ができていなかった
ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期予防接種が再開となります。
定期接種の対象となる お子さんは、
小学校6年生から高校1年生相当の女子になります。
( 平成18年4月2日から平成23年4月1日生まれ )
高価なワクチンですので、
予防接種のご予約を頂いてから入荷するようにしています。
あらかじめ、当院受付に受診予約を含めてご相談ください。
ところで、
現代は、初体験年齢が下がってきています。
実際に、大学病院の分院勤務中に小学校6年生の流産例も経験しました。
そういった経験も踏まえ、初体験前の予防接種を強く勧めます。
さて、
推奨接種とされてこなかった これまでの期間も、
個別に申請して公費補助でHPVワクチン接種ができていましたが、
今回 正式に、「定期予防接種」が再開となった次第です。
一方、様々な情報などから、
どうしても不安で 接種をしていなかった方もおられます。
ネット検索システムも、正しい情報でなくとも、
検索閲覧数が上位のものほど上 に上がってきてしまうため、
鵜呑みにする自分と数歩下がって冷静に判断する自分の
2人がいないといけないのかも知れません。
そして、
上記の対象年齢を過ぎでしまったという方もおられます。
そのような事情から予防接種の機会を逃してしまったという方に対し、
従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うことを、
キャッチアップ接種といいます。
世田谷区におきましては、
平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間にお生まれになった女子。
対象となる人数は38,000人のようですが、
令和4年7月上旬(予定)より、接種券が送付されます。
もちろん、予防の観点から早めに接種することが大切です。
7月上旬に予定している個別送付前に接種を希望されても大丈夫です。
世田谷保健所感染症対策課(03-5432-2437)へ
キャッチアップ接種の申請をして頂けますようお願い致します。
個々の状況をお伝え頂いた上で予診票・接種券が送付されます。
その後に、当院へ予防接種受診予約のお電話をお願い致します。
定期接種の機会を逃した方で、
既に自費で接種を受けられたという方については、
償還払いについて検討されているようですので、
また医師会から情報が入り次第お伝えいたします。
HPVワクチンについては、他の医療機関でも受けることはできますが、
当院では、雑談から始めて ちょこっと性教育まで、
親御さんに代わって私がご本人にお話しするようにしています。
「親に性教育されると、ムカつく」
「学校の先生に形式ばって性教育されると、イラつく」
まあ、多感な時期、反抗期の真っ最中ですから。。。
でも、日々の診療の中から見つけたヒントをもとに私がお話しすると、
皆さん、すんなりと聞いてくれているようです。(笑)
産婦人科においては、恥ずかしっこなしですから。
〇 0.047 ( 2022/3/29 )
こんにちは、 皆様、お変わりありませんか?
ウクライナ、
特にチェルノブイリ原発周辺での森林火災を心配しています。
「 被ばくの森から 」というドキュメンタリー映画の中で、
「初め、地表に降り積もった放射性物質が木々に吸い上げられ、
現在は枝先に蓄積されて地表よりも数メートル上の方が高い」
といった内容のことが話されていました。
焼却しても放射性物質は消えるわけでもなく、
むしろ、大気中に放たれることは容易に想像できます。
時々、病院の庭や診察室などで空間放射線量を測定していますが、
0.05~0.07μSvと普段と変わりはありません。
今日、子どもの預かり保育で登園させた際、
園庭でこっそり測定してみたところ、0.047μSvで安心しました。
お互いの許し合いで、一日も早い停戦を望んでいるところです。
自分達の我が子の将来がかわいそうでなりません。
〇 風疹 抗体検査に関連して ( 2022/3/25 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
妊娠初期検査では
お母さまの血液型の他に B型肝炎やC型肝炎、梅毒など、
妊娠中にかかって欲しくない感染症の採血チェックを行います。
また、
お母さまの風疹に対する抵抗力(HI抗体価)もチェックします。
妊娠初期にお母さまが風疹におかかりになると、
難聴や白内障、心奇形、重度の知的障害など、
先天性風疹症候群の心配が生じてくるからです。
HI 抗体価(エイチ・アイ抗体価)が
8未満・16倍
→ 風疹に対する抗体が少ないことを意味します。
→ 風疹ワクチンは生ワクチンなので、
妊娠・授乳が終わるまで、追加の予防接種はできません。
32倍・64倍・128倍
→ 抵抗力が備わっていることを意味します。
256倍・512倍・1024倍
→ とても抵抗力があるお母さまなのか、
現在進行形で風疹にかかっておられるのか、
再検査で判断する必要があります。
「お風邪や発疹(ほっしん)などの症状が無ければ、
慌てることなく再検査結果を待って頂いて大丈夫」
と、お話しさせて頂いています。
私自身、この21年間 仕事をしていて、
担当した妊婦様から先天性風疹症候群の赤ちゃんが
お生まれになったケースは経験がありません。
しかし、他の分娩施設でお生まれになった新生児が
先天性風疹症候群であった例について大学病院時代に
同期の小児科の先生から相談を受けた例がありました。
その方は経産婦さんでした。
第一子の初期検査で、風疹抗体価 16倍。
第二子の初期検査で、風疹抗体価 64倍。
つまり、産科ガイドライン上は問題ないと判断されます。
しかし、その64倍が、まさに風疹にかかり始めた直後であったと
推測された症例でした。
他施設での症例ですので、
お風邪症状や発疹症状が認められていたのかどうか
わかりません。
いずれにせよ、
「検査数値の確認だけでは万全でない」
と考えさせられた症例でした。
〇 奥様の「風疹抗体価が低い」と診断された ご主人様へ
ご主人やご家族様が外出から戻られて、
ご自宅にいる妊婦様に風疹をうつしてしまうことがあります。
妊婦様は風疹の追加予防接種を受けることが出来ませんので、
ご家族の方々でガードしてあげることが大切です。
世田谷区在住の方については、
こちらのホームページで助成対象となるか確認されてください。
助成対象外の場合は自費の検査となりますが、
お腹の中の赤ちゃんのためにも再検査を強くお勧めします。
世田谷区の風疹助成のページからオンライン手続きをお済ませになり、
受診票をそろえられてから、内科を受診されてください。
予約なしで診療を受けて頂ける場合と、
予約がなければ診察を受け付けて頂けない場合など、
様々のようです。
チェック!
世田谷区の場合は区から送られてくる受診票を持参されませんと
自費の検査となりますのでご注意ください。
市区町村によって、助成の受け方が様々です。
世田谷区のように受診票を請求してからの場合もあれば、
直接受診し、病院に問診表等に記入すればよい場合も...
杉並区はこちら、渋谷区はこちら、新宿区はこちら、三鷹市はこちら。
参考にされてください。
〇 慈恵第三病院より お手紙 ( 2022/3/17 )
おはようございます。 皆様、お変わりありませんか?
夜中の地震には大変驚きましたが、
皆様のご自宅やご実家等は大丈夫でしたでしょうか。
明大前は停電の影響も受けず、
その後に初産婦さんが無事にご出産となりました。
陣痛からずっと、ご主人に付き添ってもらい、
元気な男の子の誕生です。
ご出産、誠におめでとうございます。
10か月間、本当にお疲れさまでした!
さて、表題のお手紙。
当院における蛍光灯→LED化に伴い、
予備として買い置きしておいた未使用のダウンライト蛍光灯。
およそ100本を慈恵第三病院に寄贈させて頂きました。

そして、古田院長先生(泌尿器科教授)より、
お礼のお手紙を頂きました。
私が慈恵第三病院在任中、
産婦人科と泌尿器科の診療連携だけでなく、
ICU委員会などでも古田教授には大変お世話になっていました。
慈恵第三病院では、
コロナ以前から新病院への建て替え計画が進んでいます。
いずれ、取り壊す施設に対しての高額な設備投資は無駄でしかなく、
有効利用して頂ければと思い、お渡ししてきたのです。
寄贈というような洒落たものではないのですが...
毎月、慈恵第三病院の床屋さんへ行っています。
今月は長い蛍光灯を箱ごと持っていこうかと思います。
〇 あの日も 金曜日でしたね ( 2022/3/11 )
おはようございます。 お元気ですか?
東日本大震災から11年が過ぎました。
長男が生まれたのは震災1ヶ月前の2月5日、
3月11日は菅原神社でのお宮参りのときでした。
あの日も、金曜日でしたね。
今日も、長男と次男は朝からケンカしながら小学校へ行きました。
〇 深い悲しみ ( 2022/2/25 )
こんにちは、 お元気ですか?
ロシアのウクライナ侵攻が始まり、
世界中が深い悲しみにあります。
心の傷の修復には、莫大な年月がかかります。
当院の玄関には、
世界中の知人・友人から頂いた母と子の像があります。
そして、我が家には、
ヨハネ・パウロ二世が男の子を抱っこした像があります。
1981年に広島・長崎を訪問された際に記念して作られたものです。
10数年前に長崎を訪れ、
長崎カトリックセンターに泊まらせて頂いた際に頂きました。
田中家先祖の墓参りで福岡に行った際、長崎の被爆地も訪れて。
足元にある台座に記された教皇様のメッセージには、
「戦争は人間の仕業です」とあります。

〇 受診を控えて頂く期間について(コロナに関して) ( 2022/2/24 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
コロナ禍に加えてウクライナ危機。
ニュース報道を見るのも嫌になってしまいそうですね。
戦争はビジネスですね。
原油や天然ガスの便乗値上げなど、
戦争に至らなくとも、得する業種は得するのでしょうね。
湾岸戦争の際も、軍事備品の実演展覧会でした。
さて、話を本題に戻します。
ご自身がコロナ陽性となったり、
ご家族が陽性や濃厚接触者と認定された方など、
様々なケースが想定されます。
現在、主流とされているオミクロン株に関しては、
感染可能期間は「発症前2日から発症後7~10日」のようです。
お腹の赤ちゃんのこともご心配と思いますが、
出血や腹痛など、産科的異常所見を認めない場合は、
内科の先生の指示に従って静養して頂ければと思います。
産科的な次回の診察については、
上記のような出血や腹痛を認めず、
胎動をしっかり感じられるようであれば、
2週間後を目安に受診の相談をして頂ければと思います。
一部、内科の先生によっては「隔離期間は5日」とされ、
再診の相談をされてきたケースがありました。
妊婦様の濃厚接触者については、
7日間の隔離という意見もあります。
時期を遅らせれば遅らせるほど、
他の妊婦様へ感染させるリスクは減ってきます。
ご理解頂けると幸いです。
また、妊娠中のコロナワクチン接種で、
胎児への移行抗体も認めらるようです。
インフルエンザも、妊娠中にお母さまが予防接種をして頂くと、
赤ちゃんは半年分の抵抗力をもらって生まれてきます。
効果の期間はわかりませんが、
妊娠中のコロナ予防接種が赤ちゃんにとっても大切なことが
わかってきた感じです。
〇 家庭読書 ( 2022/2/23 )
おはようございます。 お元気ですか?
今日は23日、家庭読書の日です!
私も子ども達も大好きな絵本をもう一冊。
コンタとあやしいおきゃくさん
初めて読んだときは、
あまりにもおかしくって笑ってしまって、
読み聞かせできませんでした。
〇 としょかん ( 2022/2/17 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
毎月23日は「世田谷区家庭読書の日」とされているようです。
( といっても、まだ17日ですが... )
なかなか私自身は行くことがありませんが、
子ども達は毎週、新しい本を予約しては読んでいるようです。
図書館といえば、「としょかんライオン」が面白いです。
読み聞かせしながら、リアルな?ライオンの鳴きまねをしてみたり、
「としょかんに、本物そっくりのライオンのお人形が入ってきました」
「ライオンが鳴いて、マクビーさんの頭が伸びちゃった!」
「どうする!?」などと、
毎回、話を勝手に膨らませて楽しんでいます。
コロナ禍、テレビゲームやスマホゲームを与えがちですが、
テレビと同様に映像は、それだけに集中してしまいます。
一方、読書や音楽は、
毎回、読みながら・聴きながら、色々なことが頭をよぎります。
毎回、違うことや違う感情が頭の中に湧いてきたりします。
そこが面白いかなと。
「どくしょノート」なるものも配布されているようですよ。
「ぞろりぞろりとやさいがね」もお気に入り。
キュウリやゴボウ、ピーマン、トマトに扮して声を変えてみたり...
こどもページの挿絵も、同じ作者なのでしょうか。
〇 3+3 ( 2022/2/17 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
月曜日の初産婦さんも、夜には無事にご出産。
昨夜も、経産婦さんが無事にお産されました。
おめでとうございます。 x 2
10か月間、お疲れさまでした! x 2
久しぶり(笑)
話が変わって、十姉妹(ジュウシマツ)のお話し。
2羽のヒナに続いて、翌日にもう1羽が巣立ちました。
手厚い育児に感心したかと思えば、
翌日は親鳥だけ3羽でさっさと藁巣の中へ。
ヒナ3羽が一番上の止まり木で、寒そうに身を寄せ合っていました。
それでも、昨日の夜は巣を覗くと6羽が一緒に仲良くいましたよ。
3羽(雄2+雌1)と、3羽のヒナ です。
思わず、大笑いしてしまいました。
今朝は、一番遅くに巣立ったヒナが、
自分で水を飲んでいたのには驚きました。
毎日毎日、成長しています。
〇 ポン! ポン! と ( 2022/2/14 )
こんにちは、 お元気ですか?
毎年、2月は分娩件数の少ない時期です。
そんな中、今日が予定日のお母さまが陣発中。
元気に生まれて、可愛い産声を早く聞かせて欲しいものです。
話が変わって、
新型コロナに伴う初めての休校措置中、
2020年の春頃から飼い始めた小鳥たちがいます。
今度こそ!
十姉妹(ジュウシマツ)のヒナが無事に育っています。
孵ったばかりの頃は小指大でしたが、もう親指大!
藁巣が一つだけでは大混雑です。
グレープフルーツくらいの大きさの巣ツボの中に、
親鳥3羽とヒナ3羽ですから!
ここ数日、今にもこぼれ落ちそうに顔を出し始めたヒナが2羽。
そしてとうとう、
昨日、ゲージのお掃除をしていると、
まさに、「ポン! ポン!」と2羽が飛び出してきたのです。
飛べるほどに羽は生え揃いましたが、
体を覆う毛は生え揃ってはおらず、お尻なんてピンク色!
羽を広げると、体もまだまだピンク色。
それでも、ふらつきながらも元気に小屋の上を目指していくのです。
上から鳴いて呼んでいる親鳥。
その止まり木まで行くと、親鳥の首をつついて餌の催促です。
消化した小松菜やアワを、口ばしから口ばしへ分けてもらっています。
新しい巣ツボを用意してあげると、先に巣立った2羽と親鳥1羽。
もともとの巣ツボにヒナ1羽と親鳥2羽。
ちゃんと役割分担する十姉妹。
人間の子どもは皆で育てるものと思っていますが、
十姉妹の手厚い子育てには感心させられます。
子ども達がお気に入りの、映画「グース」
理科授業や学習動画よりも、
遥かに子ども達の感受性を育てる映画だと思います。
リアルな孵化の様子、見つめられる場面では、
まるで 自分が親になったかのような気持ちです。
今となっては、生き物を育てるご家庭も少ないのかも知れません。
笹塚にあったアニマルハウスさんも、昨年末で閉店されてしまいました。
最近は、用賀にある猶井小鳥店さんにお世話になっています。
ホームセンターでもペット用品を買うことはできますが、
個人商店のような雑学や博学をお聞きすることはできません。
自分の幼い頃と比べて、学校とは違う雑学や博学を学ぶ場が少なくなり、
現代の子ども達は本当に可哀そうだなと思います。
固い言い方で、「ペットを育てるのは責任が伴う」と言われます。
「最後まで飼いましょう」とも よく言われますが、
「買わない」・「飼わない」というのも、
責任の果たし方なのだろうと思っています。
小鳥のお世話はとても大変ですよ~。(笑)
よく水浴びをするので、すぐに水が汚れます。
朝と夕方の2回、お水を交換しなければならないので、
とてもとても旅行などで数日間留守にすることなどできません。
夏場などは3回交換します。
ちょっと大変ですが、嬉しそうに水浴びしますから断れません。
開業医の中でも、
産科医という住み込みの仕事だから続けられるのかも知れません。(笑)
週休ゼロだから続けられます。。。(泣笑)
何よりも、
ヒナが卵から孵るところを見せてあげられたことは、
貴重な経験として子ども達の記憶に残ってくれるといいですね。
鳥小屋のお掃除をお手伝いしてくれると、もっといいのですが。。。
〇 微笑ましい光景 ( 2022/2/2 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
先週からお産ラッシュで、
2階新生児室では6名の赤ちゃんが過ごされています。
今日、吉川小児科の吉川先生にお願いしている新生児チェックのあと、
3名の赤ちゃんはお母さまとともにご退院です。
他にも予定日超過や予定日間近の妊婦様も多く、
今週末も来週も忙しくなりそうです。
一方、我が家では、一昨年から飼い始めた小鳥たち。
十姉妹のヒナ達が「ピーピーピーピー」と。
(恐らく、4羽)
藁巣を覗いてみると、まだピンク色ながらも、
親鳥やキンカチョウに負けない位の大きな泣き声です。
キンカチョウの巣にも卵はたくさんありますが、
全然温める気配がありません。
十姉妹は、2羽の雄が巣の中で温めていたりしていて、
手厚いというか、性格の違いに感心しています。
幼鳥から育てているセキセインコは、
カゴから放してあげると部屋中を飛び回り、
指にとまったり、頭や肩や背中にとまったり自由にしています。
私が仕事に行くために鳥カゴに戻そうとすると、
最近は、私の仕草を読んでいるようで苦戦の毎日です。
そうそう、
今日の外来で微笑ましい光景がありました。
いつも通り、受付で診察券と母子手帳をお預かりし、
助産師がカルテ準備と母子手帳への記入しようと思ったら。。。
可愛らしい日記帳でした(笑)
他にも面白いことは度々あります。
母子手帳にケーキ屋さんのレシートが挟んであったりして。
エコー中に、さりげなく
「〇〇のケーキ屋さんは美味しかったですか?」と。
妊婦様は、とてもビックリされます。(笑)
〇 出生前検査について ( 2022/1/27 )
こんにちは、お元気ですか?
妊娠が落ち着けば落ち着くほど、
いろいろと不安なことが頭の中をよぎるのかもしれません。
出生前検査は、決して赤ちゃんを疑うような行為ではないと考えています。
検査を受けてみて、異常が無さそうなことを確認し、
ますます、今後の妊娠を頑張れそうというのも、ありだと考えています。
様々な出生前検査がありますが、
NIPTはクアトロテストと同様にスクリーニング検査になります。
羊水検査で、より診断の精度を上げることができます。
当院で行っているものは、
クアトロテスト(妊娠15週から)と、羊水検査(妊娠16週頃から)です。
他院で妊婦健診中の方も、ご希望があれば検査をさせて頂ています。
当日初診での検査もご相談に応じており、
午後の予約状況に空きがあれば羊水検査も行わせて頂きます。
詳しくは、お電話でご相談ください。
〇 マイナンバーカード ( 2021/12/2 )
こんにちは、 お元気ですか?
当院では、マイナンバーカードをお持ちでなくとも、
これまで通りの健康保険証で医療をお受け頂けます。
現在のところは、
当院ではマイナンバーカードの取扱いは行っておりません。
これまで通りに、健康保険証をお持ちください。
疑ってばかりいても良くないのですが、
かかりつけの病院や病名、処方内容といった内容は、
個人情報以上のプライバシーに関わる問題かと。
病医院では守秘義務がありますが、
お店などの他の端末で盗み見られてしまったりしないのでしょうか。
クーポンとして買い物をすれば、
よく利用するお店の情報などから、生活圏も推測できます。
移動圏もわかってしまい、ある意味でGPSのようなもの。
DV被害から避難している方からすれば、恐ろしいものです。
〇 防犯カメラ画像について ( 2021/11/22 )
こんにちは、お元気ですか?
世界中で歴史が逆戻りし、不安定な世の中で困りものです。
もうすぐ11月も終わります。
用心に用心を重ねたいものです。
表題の通り、
当院は北沢警察署の捜査協力機関です。
捜査依頼の際には、全て録画画像を提出させて頂いています。
病院内・敷地内・駐車場・道路(両方向)の画像は、
随時、捜査資料として提出させて頂いています。
あらかじめご了承ください。
〇 乳がん既往の患者様へ ( 2021/11/17 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
昨日、婦人科検診についてお話ししましたが、
もう少し、話を広げてみようと思います。
子宮がんと言っても、
比較的若い年代で発症する子宮頚がんと、
45歳を超えた閉経以降に目立ってくる子宮体がんに分けられます。
子宮体がんとは、筋肉のがんではなく、
赤ちゃんのベッドになる子宮内膜のがん化を意味します。
今日は、
子宮体がん(内膜がん)と乳がんの関係についてお話しします。
乳がんも、女性のがん罹患率で上位を占めており、
手術治とホルモン治療を受けられた方も多いと思います。
乳癌治療で、タモキシフェン(商品名ノルバデックス)は、
乳がん細胞の増殖に必要なホルモンへのアクセスを阻害する効果がります。
一方、子宮では向エストロゲン作用があり、
5年以上使用すると子宮内膜がん発生を4倍増やすとされています。
医療ミスとかいう話ではないのですが、
乳がん治療がどうしても子宮に影響してしまうのです。
45歳以上での子宮体がん検診も重要ですが、
乳がん治療中(治療後も)の方の婦人科検診は、特に重要となってきます。
定期的に(3~6ヶ月毎)
子宮体がん検診を受けられることを、強くお勧めします。
「乳がんでさえショックだったのに、婦人科でもがんが見つかったら嫌だなぁ」
「受診したくないなぁ」といった方もいらっしゃるかも知れません。
もちろん、乳がん治療に関連した子宮がんも無いに越したことはないのですが、
子宮内膜にがんが留まっている I 期の場合、5年生存率は90%以上です。
言い換えると、術後病理診断で「子宮体がん I 期」であった場合は、
低悪性群とされ、婦人科的には抗がん剤を使用する必要は無しとします。
仮にがんが見つかったとしても、
早期発見で「一旦、手術で終了!」という状態に持ち込むというのが、
最大の目的と考えています。
同様に、
卵巣がんも、破れる前に手術で摘出することが大切です。
子宮がん検診の際は、経腟エコー検査も必ずお受けになられてください。
〇 スティック ブロッコリー ( 2021/11/16 )
こんにちは、お元気ですか?
気づけば、もう16日です。
今年も1ヶ月半を残すだけになりました。
検診で結果を聞きに来られた患者様に、
「ちょっと気持ちが早いですが、良いお年を!」と、
笑いながらお声掛けをする頃になりました。(早いですが)
さて、当院のお昼ご飯です。
NHKのテレビ番組「サラメシ」も面白いですが、
皆さんのお昼のメニューは何でしたか?

食欲の秋とは、いつ頃からいつ頃までを言うのでしょうか。
夏の長雨による不作の時は、
「野菜を食べられなくなるのでは?」と本気で心配しましたが、
お鍋やしゃぶしゃぶ、ほうとうなど、
温かくして食せるお野菜がいっぱいですね。
話しが変わって、スティック ブロッコリーをご存知ですか?
正式にはスティックセニョールという名称のようなのですが、
油でサラっと炒め、お塩で軽く味付け。
特に野菜嫌いのはずの次男の大好物なのです。
普通のブロッコリーは、油を吸いすぎてしまいますが、
とても美味しくいただけるブロッコリー。
昨夜も食べたのに、今朝は通学の電車を遅らせてまで、
食べていきました。
〇 SIDS 対策強化月間 ( 2021/11/12 )
こんにちは、 お元気ですか?
乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症リスクの低減を図るため、
毎年 11 月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間とされています。

個人的には、「減らしましょう」という表現に
ものすごく違和感を感じてしまいます。
ゼロでないと困るのですが。
皆さんも、そうお思いになりませんか?
一年中、対策強化でいいとも思っています。
自分が目覚めたときに、我が子が死んでいたら。
寝かしつけて、しばらくしたら亡くなっていたら。
親は自分自身のことを責めるでしょう。
耐えられずに後追いしてしまうかも知れません。
ゼロでないとだめなんです。
我が家でもベビーベッドを購入しましたが、
結局は、長男が眠ったのは1日だけでした。
添い寝をしてあげないと眠ってくれませんでした。
他の男の子達もダメでした。
一方、長女はよく眠ってくれました。
また、男の子たちにケガをさせられないように、
守る意味でもベビーベッドに寝かせるようにしました。
ベビーベッドでの挟み込み事故がテレビで報道され、
メーカーを訴える親御さんもいらっしゃいますが、
私は、寝返りしても柵に到達しないよう、
四方に丸めたバスタオルを盛るなど工夫をしていました。
我が家で使用したベビーベッド。
ご主人が救急隊員である方の寮に寄贈しました。
倉庫に保管して頂き、皆さんで使って頂くことにしました。
公園や幼稚園、保育園の遊具も、
メーカーがどんなに対策を施しても、
子どもは狭いところや閉鎖されたところをチャレンジしがち。
三男は、おままごとキッチンの流しを外し、
すり抜けて自慢げにしていました。
上下逆だと窒息です。。。
何枚ものお布団の下にかくれんぼすることも。。。
常に、然りっぱなしです。
〇 オジギソウの花 ( 2021/10/7 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
今日は、土曜日にご出産された方がご退院されました。
「鼻からスイカが飛び出しそうな痛み」と陣痛を表現されていました。
切迫早産で入院のままの36週過ぎに破水され早産となりましたが、
妊娠週数にしては赤ちゃんの頭は大きめ。
前向きのままお産道を通過したため ちょっと難産でしたが、
赤ちゃんもお母さまも無事にご退院です。
ご主人は愛車のVOLVO 240 でお出迎えです。 シブい。
昔の車は味があっていいですよね。
複雑な電子機器もなく、部品交換すれば元通りです。
当院のオンボロ四駆も15万kmですが、ちゃんと治るのです。
愛着があって手放せません。
さて、このところ お産の波は落ち着いています。
2階では切迫早産のお母さま方が過ごされています。
外来では、お産近くの妊婦様も多く、
中旬あたりは忙しくなりそうです。
話ががらりと変わって、
オジギソウの花を見たことはありますか?
幼いころから、何度もオジギソウを庭で育てたことがありましたが、
ピンク色の花がポンポンと咲くことを知りませんでした。

自宅2階の出窓が、環境が合っているのでしょうか。
ふと気づくと、ポンポンと咲いているのです。
咲く瞬間を目撃したこともなく、わずか1日でしおれてしまいます。
でも、また ポン ポン と次から次に咲くのです。
今年の夏に2鉢、道の駅で売られていたところを連れて帰ってきました。
「そういえば、子ども達はオジギソウを見たことないかな?」と思って。
水やりを忘れて、ひとつは枯れてしまったと思いきや、
何となく捨てないでいると小さな若葉が!
そして、上の写真のようにまた咲きはじめました。(今日の写真)
すごい生命力です。
連れて帰ってきたのが夏休みでしたので、
早速、長男と次男は夏休みの自由研究の題材にしていましたが、
それはそれは、面白かったのです。
私 「ねえ、オジギソウって知ってる?」
子ども達 「知ってる! 知ってる!」
私 「葉っぱを触ると、どうなるか知ってる?」
長男 「一斉におじぎするんでしょ!」
皆 大笑い
もちろん、一斉におじぎするのは間違いでして、
触った葉っぱだけが閉じ、
触り続けると、その葉っぱの根元の関節?からコテっと倒れるのです。
そして、10分ほどすると葉の根元の関節は元に戻って水平に。
不思議ですよね。ほんとに。
それにしても、
一斉におじぎしたら面白いですよね。
オジギソウの葉っぱ達の声が聞こえるとしたら、
「おい、何やっているんだよ。 早くみんな頭下げて!」とか。
「やばい、せんこう(先生)に見つかった! おい、早く隠れろ!」とか。
「気をつけ、礼!」 みたいな。
それとも、
「これから凝念(ぎょうねん)をしま~す。 凝念!」かな?
「昔の人は、動物や植物と会話ができた」といいます。
お話ししてみたい!
〇 婦人科検診のすすめ ( 2021/10/6 )
こんにちは、 お元気ですか?
全国的な陽性率の改善から、緊急事態宣言も解除となりました。
定点観測として参考にしている世田谷区医師会PCRセンターでも、
陽性率は確実に低下し、感染状況は改善傾向です。
ところで、
最後に婦人科検診を受けられたのは いつ頃ですか?
ひとまずコロナが落ち着いてきた頃です。
婦人科検診が先延ばしになっているようであれば、
この機会に、受診をお勧め致します。
少なくとも 2年に1回は、
子宮頸がん検診と超音波エコーによる卵巣腫瘍のチェックを、
お受けになられてください。
一方、
過去に子宮頸がん検診で、
「 class III 」や「 異形成 」と診断されたことのある方は、
3か月毎のがん検診フォローが必要です。
「 class III 」で初期のガンが見つかる可能性は2~3%とされています。
ガンが見つかっても、0期の上皮内癌(CIS)であれば、
子宮頸部の円錐切除で治癒的切除が期待できます。
一方、I 期以上の進行癌であると、
急に、手術治療は大がかりなものになります。
HPV感染症ゆえに、腟のどこにガンが転移しているかわからないため、
子宮・卵巣・卵管・リンパ節だけでなく、
腟の大部分をも摘出しなければならなくなるのです。
拡大手術や放射線治療、抗がん剤治療の辛さは大変です。
前がん病変(がんになる手前)で見つけること。
婦人科検診は、とても意義のあるものです。
HPVワクチンも再開が推奨されつつありますが、
少なくとも 2年に1回の婦人科検診が重要です。
〇 いっぱい ばんそうこう ( 2021/9/29 )
こんにちは、お元気ですか?
9月も終わろうとしています。
だいぶ涼しくない、夜間や早朝は15℃のことも。
お腹を冷やしてしまいそうです。
どうぞ、体調管理にお気を付けください。
さて、
緊急事態宣言も解除の方向にあり、
子ども達もお外での活動が活発になってくることでしょう。
先日、
ニュースで5歳の女の子の交通事故死の報道がありました。
この1年半、子ども達の保育の環境だけでなく、
社会勉強の環境も大きく変化し、失われました。
まだまだ、大人たちが手引きしなければならないことがいっぱいです。
幼稚園の子ども達に「道路に出ないでね」と言っても無理。
上のお兄ちゃん達に、
「しっかりと、手を握っていてね」と言っても無理。
興味のあるものに夢中になり、妹の手を放してしまいます。
新宿京王地下、食料品売り場に食材調達に行った際は、
下の子そっちのけで、
お魚屋さんの宣伝テレビに見入ってしまう始末です。
下北沢にあるTOKYO recycleに中古品を見に行った時、
上の兄弟は昭和玩具や壊れた鉄道模型に、もう夢中。
「一緒にいてね。お店の中にいてね」と言ってもダメでした。
一番小さい娘が私の後ろを追っかけて道路に飛び出し...
ピンク色の洋服が安全色だったのが幸いでした。
マセラティのSUVの方がクラクションを鳴らして教えてくれました。
いま、長女は年少です。
女の子の交通事故の話をしながら、
どうやって教えたら理解してくれるのか考えていました。
車とぶつかると、死んでしまうことを。
そうしたら、
「おうちにある ばんそうこうを はれば いいんじゃない?」と。
「絆創膏をいっぱい貼っても足りないくらい痛いんだよ」
「えっ」
「じゃあ、もっともっと いっぱい はれば いいんじゃない?」
「もっともっと貼っても、全然足りないくらい痛いんだよ」
「えっ」
子どもでも、理解してくれるといいのですか。
〇 支援制度・相談先一覧 ( 2021/8/26 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
コロナ禍、
皆が様々な心理的環境、経済的環境に置かれています。
私もです。
産婦人科医会より
支援制度・相談先の一覧が送られてきましたので、
pdfでアップ致します。
当院外来でも、様々な家庭環境をお聞かせ頂いたり、
なかなか言えない不安もお話できるような雰囲気づくりを
心掛けています。
まっすぐ前を向いて、強く。
時には振り返ってもいいですよ。
過去があっての 今ですから。
〇 ブルーインパルス (音だけ) ( 2021/8/24 )
こんにちは、 お元気ですか?
パラリンピック開催で、今日もブルーインパルスが飛んだようですね。
私は残念ながら午後の外来診療中で見れませんでした。
しかも日曜日の予行飛行の際は、車磨きのDIY作業中で見れませんでした。
先日のオリンピック開催日の飛行を見れなかった長男。
何と、今日は塾をお休みしました Σ(・□・;)
子ども達が手をつないで診察室の外、駐車場を通り抜ける声。
屋上まで上がっていきました。
そして、
14時過ぎに、屋上から歓声が上がっているのが聞こえました。
「きたー! カッコいいー!」
ふと、
幼稚園・小学生の頃に見ていたウルトラマンを思い出していました。
アメリカ映画のSUPERMANの効果音は風切り音。
ウルトラマンは戦闘機ともジェット機とも、何とも言えない音。
双発の旅客機より、4発のB747の音のほうがカッコいいと感じるように、
編隊で飛ぶブルーインパルスも素晴らしいですね。
ブルーインパルスが大空を通過する音を聞きながら
コロナ迷惑星人と戦うヒーローが飛んできてくれたような、
勇気の湧いてくるような、そんな不思議な気持ちでした。
日曜日の予行練習では、そこまで湧いてくる気持ちが無かったのに、
本番だと感じ方が違うというのも、これまた不思議。
勇気って、もらうものではありませんよね。
湧いてくるものですよね、言葉の通り。
そういえば、松山千春が
勇気 ありがとう と歌っていましたが... 色々です。
〇 気を取られている間に ( 2021/8/16 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
東京オリンピックに気を取られている間に、
アフガニスタンの状況は一変しました。
ミャンマーのクーデターに関しても情報が皆無に近いです。
心配です。 本当に心配です。
湾岸戦争の際に、日本が支出した9億ドル。
とっさの源資は、福祉対策として導入したはずの消費税からでした。
コロナの第二弾として何が起こるのか。
新たなウイルスなのでしょうか。
金融危機なのでしょうか。 戦争なのでしょうか。
心配です。
地デジでなく、BSでワールドニュースを見ていると、
世界各国の報道、現状がよくわかります。
それにしても、
オリンピック開会式で登場した世界各国の選手団。
戦争や紛争、難民を経験した国の多いこと多いこと。
長男が小3の時に見せた「ウエルカム・トゥ・サラエボ」
余程 怖かったのか、私の横で息を乱れさせながら見ていました。
国連の車に護衛されながら、
危険武装地帯から子ども達がバスで脱出する場面。
ゲリラ部隊が通行を阻止。
国連職員が通行許可証を見せるも武装した戦闘員がバスに乗り込み、
小学生くらいの女の子から抱っこしていた弟を奪うという、
衝撃的な場面があります。
その他にも、戦闘員はバスに同乗する男の子の名前を読み上げ、連れ去り、
ゲリラ部隊のジープに乗せて奇声を上げながら走り去っていく。
今も、同じことが繰り返されているんでしょう。
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争は1992年から1995年まで続いた内戦です。
同じことが、世界各地で繰り返されているという事実。
子ども達には、
「テレビでは「平和の尊さ」とか言っているけどね、
世界中で、今も同じことが繰り返されれている。」
「日本も、また戦争になったら、
お父さんも国の命令に従わなければならなくなるんだよ」
「命令に背いたら、お父さんが殺されたり、家族が殺されちゃうんだよ」と。
いま、小3の次男と年長の三男に、見せる時を待っています。
「マザーテレサ 母なることの由来」の中では、
コソボ紛争の最中の状況が記録されています。
3歳の長女も一緒に見ていました。
子ども達なりに、
戦争で一番被害を被るのが子どもと女性ということ、
理解しているようです。
本や教科書、静止画ではなく、
ドキュメンタリーの映像から、子ども達なりに感じ取っているようです。
私のような、ちっぽけな働きアリに戦争を停めさせる力はありませんが、
戦争をさせない心を育てることはできるかな、と。
コロナが世界中に拡大した2020年の春。
長男と次男の教科書を受け取りに、休校措置となった小学校へ行きました。
担任の先生に「すみません、自宅では道徳しか教えられません」と話したら、
笑いながら「それで充分です」と。(笑)
「原子爆弾の記録」
この本もいつ見せようかと。
自宅1階の本棚に並んでいますが、
今のところ、長男も手に取っていないようです。
「フランダースの犬」は、届いた翌日に気がついていましたが...
〇 東京都出産応援事業について ( 2021/8/4 )
おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
表記の通り、
東京都福祉保健局 少子社会対策部 家庭支援課 母子保健担当より、
パンフレットが届きました。
とても長い部署名ですよね。
福祉保健局の中には医療用麻薬の取扱い免許申請の部署もあります。
大学病院を退職し、免許内容変更手続きで何度も行きました。
都庁第一本庁舎28階ですので、窓から西側の景色が見渡せます。
事務所は景色の悪い東向きですが、エレベーターホールや休憩室は西側です!
羽田に新ルートから着陸する飛行機もよく見えます。(山手通り沿いルート)
話を戻します...
対象世帯へ案内が送付されるとのこと、申請の必要はありませんが、
念の為 お知らせいたします。
コロナ禍において子どもを産み育てる家庭を応援・後押しするため、
10万円分の育児用品・子育て支援サービス等を提供するというのです。
お配りするパンフレットと同等のものが、
都のホームページにpdfで掲載されています。
個人的には、児童手当の存続を願っています。
他者を削って、新しいものを自画自賛でアピールするというやり方は、
あまり好きではありません。
〇 HPVワクチンについて ( 2021/7/27 )
こんにちは、 お元気ですか?
先程、新型コロナワクチン関連のお話しをしました。
外来診療を行っていると、
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について、
保護者であるお母さまから 質問されることもあります。
1.接種対象者
小学6年生~高校1年相当 (できる限り、初体験前)
2.予診票
様々な経緯から、予診票の一斉送付は行われていません。
せたがやコール(電話番号03-5432-3333)で電話申請
もしくは、下記部署へ来庁されて申請
・世田谷区役所第2庁舎1階の世田谷保健所感染症対策課(2番窓口)
・各総合支所保健福祉センター健康づくり課
3.接種ワクチン
現在は、ガーダシルを接種しています。
お薬の使用期限があることから、院内常備薬ではありません。
あらかじめ、予防接種希望のご連絡をお願いしております。
当院へご相談(製薬会社へ発注)
→ 世田谷区の部署へご連絡(予診票入手)
初回接種 →→ 2回目接種(初回より2か月後)
→→→ 3回目接種(初回より6ヶ月後)
4.自費での予防接種をご希望の方
上記年齢以外の方も、HPVワクチン予防接種をお受けになられます。
まず、子宮がん検診(婦人科検診)を当院でお受けになられてください。
NILM(陰性)もしくは class I、class II の細胞診結果であれば、
HPVワクチン予防接種の意義があると考えます。
LSIL・HSIL・CINなど(異形成)、class III の細胞診結果ですと、
すでに細胞の乱れが強いという意味合いです。
頚がんウイルスがいなくとも、乱れが進行してしまう可能性があると判断し、
HPV予防接種の意味合いは薄れてしまいます。
この場合、定期的な婦人科検診で異常の予兆を見逃さないことが大切です。
5.性交渉の経験のある方におかれましては、
NILM(陰性)もしくは class I、class II のうちに
HPVワクチン予防接種を受けられてください。
6.すべてをブロックできるわけではありません
予防接種を受けられても、1~2年毎の婦人科検診は続けられてください。
男のガンも女のガンも、最終的には顕微鏡検査が確定診断になります。
〇 ワクチン接種後 湿布は貼らないで ( 2021/6/29 )
こんにちは。 皆様、お変わりないですか?
当院におかかりの妊婦様の中でも、
職場でコロナワクチン接種を受けられた方が増えてきました。
今回のコロナワクチンでは、筋肉痛や発熱、頭痛などの、
副反応の情報が溢れており、ご心配の方も多いと思います。
テレビ報道では、カロナールなどの解熱鎮痛薬を予防的に服用するなど、
様々な情報が溢れています。
一方、気になったことがありましたので、
注意喚起としてお話ししたいと思います。
筋肉痛に対して、湿布は貼らないようにしてください。(妊娠中)
妊娠中のロキソニンや湿布は要注意であることについて、
母親学級も開催できないことから、お伝えする機会がありませんでした。
特に、妊娠後期やお産間近になって、
ロキソニンを長期間飲んでしまったり、湿布を何枚も貼ってしまうというのはよくありません。
簡単に言いますと、胎児が肺呼吸をするための心臓・血管回路に変わってしまい、
場合によっては胎児がお腹の中で亡くなってしまう危険性があるのです。
もちろん、1錠飲んだからダメとか、
1枚貼っただけでもダメというわけではありませんので、慌てることはありません。
ただ、気づいたらダラダラとロキソニンを長期間飲んでしまったとか、
全然効かないから何枚も湿布を貼ってしまったということが、これまで多々見受けられました。
特に、湿布は市販で簡単に手に入ってしまいますので、
つい、うっかりというケースがあります。
基本的に、ロキソニンやバファリン、セデス、イヴは、妊娠中は飲まないでください。
湿布についても、妊娠中は貼らないようにしてください。
どれも長期間の内服や使用によっては、胎児に影響してしまう薬です。
私の場合、筋肉痛といっても、肩や腕を動かしたときに痛いだけでした。
じっとしている時は、何となく肩こり? そういえば、左腕が重いかなぁ~
といった程度でした。
予防接種後は、早めに就寝して「副反応のことは寝て忘れてしまう。」
とても大事な事だと思います。
〇 子宮がん検診について ( 2021/6/14 )
こんにちは、 皆様 お変わりないですか?
婦人科検診(子宮がん)はお受けになられていますか?
当院は、感染症対策を十二分に行い診療を続けております。
どうぞ、ご心配なく検診にお越しください。
どんなガンも、
病理検査(顕微鏡検査)をもって確定診断とします。
一般的に、男性のガンも女性のガンも、
ガンになってから手術をし、治療を開始するものです。
一方、からだの構造上、子宮は診察で触ることができます。
手術前から、ブラシで細胞を採取し診断することができるのです。
つまり、がんになる前の前癌病変で見つけることが可能です。
結果的に、がんになる前に治療をすることが可能です。
それが、婦人科検診の最大メリットであり目的です。
子宮がん検診に併せて、超音波エコーをさせて頂くと、
卵巣がんのチェックも行えます。
婦人科検診はとても行いやすいものです。
早期発見のために、1~2年に1度は、
婦人科検診を受けられることを強くお勧めします。
〇 オムライス ( 2021/4/3 )
こんにちは、 皆様 お変わりないですか?
いま、当院の庭ではチューリップがたくさん咲いています。
スペースさえあれば、あちらこちらに球根を植えており...
いつも水やりをしていて感心するのは、葉っぱの形状です。
茎を包みこむようになっている葉っぱのお陰で、
一滴も残らずに根元に水が流れていくのです。
本当によくできています。
さて、外来診療と手術処置も終わり、ようやくお昼です。
今日のメニューはオムライス。

昨夜は我が家でも子ども達はオムライスを作ってもらっていました。
さっそくケチャップで小学生の子は自分で名前を書き、
下の子ども達は家内に名前を書いてもらい大喜び。
夜8時まで塾だった長男は、駅まで家内に迎えに来てもらったあと、
一風堂へ連れて行ってもらったようです。
はじめにラーメンを注文し、「チャーハンも頼んでいい?」
それから「ギョーザも頼んでいい?」とか。
家内は夜ご飯を済ませていたので、長男が食べるのを横で見ているだけ...
お会計は2000円だったとか。
食べ盛りの男の子は、本当に大変です。
しっかりとした睡眠と食材の味を生かした食事。
コロナ禍ですが、体調管理に気を付けていきたいですね。
■ ホットドッグ? ( 2021/3/18 )
こんにちは、 皆様 お変わりないですか?
当院の昼食はホットドッグでした。
ホットドッグ? 焼いていなくても? 熱くなくても?
ちょっと不安になって色々と調べてみましたが、
ウインナーを挟んでいることが大事のような?
写真を撮って助産師に聞いてみたら、
「ホットドッグでいいんじゃないですか?
こっちは違うと思いますけど」と、片方を指さし...
ツナパン?
今日のお昼はパンでした! が、正しい表現なのでしょうか?

春になり、お野菜も果物も鮮やかで美味しい季節ですね。
最近、我が家の男の子達がアスパラガスを食べなくなりました。
「にがい」とか言って。
さてさて、2階では早産の破水のお母さまが頑張っておられます。
早く無事に生まれてきて欲しいです。
■ パエリア ( 2021/3/12 )
こんにちは、お元気ですか?
お昼は何を食べられましたか?
早速、一風堂へ行かれた方も?
当院のお昼はパエリアでした。
患者様のお食事担当は調理師の中村さんですが、
お休みのときは私の母であったり妹が交代で調理を行っています。
二人とも、調理師の資格をちゃんともっています。
家族営業です。(笑)
私は、運転免許と医師免許と、英検4級しか持っていません...
そうそう、
昨日、次男坊がそろばんの検定に合格したようです。(何級かは知りません)
本当は、15時からそろばん教室の予定でしたが、
すっかり忘れて青空公園まで遊びに行っていたようです。
17時半頃、京王線の開かずの踏切で待っているとき、
家内が、「あっ、すっかり忘れてた!」と。
思いっきり遊んだから集中できたのでしょうか。
気持ちの切り替えが早いときもあれば、ぐずぐずする時もあり。
子育ては大変ですよね...
■ ハヤシライス ( 2021/3/10 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
もうすぐ14時、外来診療も終わり、もうすぐお昼ご飯を食べられそうです。
今日の当院のメニューは ハヤシライス です。
■ パスタ ( 2021/3/4 )
こんにちは、 お元気ですか?
昨日に引き続き、患者様のお食事です。
今日のお昼はパスタでした。
検食を食べながら、ふと思い出したことがあります。
大学病院で勤務していた頃、
患者様が「毎週土曜日の朝はパンなの、絶対 手抜きよね」と。
いやいやいや...
500床の大学病院ですから、調理場のおじさんやおばさんも大変だと思います。
少しは、お休みさせてあげても。(笑)
■ 絵本の帯紙 ( 2021/3/4 )
こんにちは、 皆様、お変わりないですか?
緊急事態宣言が延長になるようですが、
お子さま方の登園や通学は変わらないといったところが、
多いようですね。
我が家は、ゲーム・ゼロを貫き通しています。
その代わり、毎週土曜日や日曜日になると
「ねえ お父さん、 今日 お仕事ある?」
2月はお産も少なかったことから、
小学生の2人に2週連続で成田空港へ写真撮影に付き合わされるなど、
大変でした。 もう、運転手でしかありません。
子ども達は空港敷地外から離着陸の写真撮影。
私といえば、道の駅や地元の農協で新鮮なお野菜を購入デス。
一方、下の子ども達には絵本を読み聞かせをすることも多いです。
私が幼少期に読んでもらっていたチムひとりぼっちなど、
沢山の蔵書があります。古書を見つけてきたりもします。
しかし最近、先生から
「日本の昔話など、常識を知らない」と
ご指摘を受けてしまいました。
なんと!
仕事に掃除に、読み聞かせに、
頑張っていたはずなのに...
そういえば、「花咲じじい」はあるけれど...
いっすんぼうし、しらゆきひめ、あかずきんちゃん、
うらしまたろう、ヘンゼルとグレーテル などなど
ちょっと、買い足してみました。
そして、絵本の帯紙が面白いことに気付かされました。
うらしまたろう
「人は、楽しいことに夢中になり、
たいせつなものを失ってしまう」
ヘンゼルとグレーテル
「あまい話には ごようじん」
いもとようこさんの絵本です。
とても可愛らしい絵なのですが、帯紙のキャッチコピーに
ちょっと、ドキッとしてしまいました。
■ おひなさま ( 2021/3/3 )
こんにちは、 お元気ですか?
今日のお昼ごはんを写真に撮ってみました。
患者様にお出ししている食事をブログで紹介するのは初めてです。
当院では委託業者に頼むことなく、手づくり料理をお出ししています。
調理場も大変そうですが、、料理が楽しいのが伝わってきます。
■ 高度33,000ft ( 2020/10/31 )
おはようございます。
皆様、ごゆっくりとお休みになられましたか?
今日は土曜日です。
お空は快晴、スカッとさわやかに過ごしたいものですね。
昨日は外来診療に加えて羊水検査などの外来処置もあり、大忙しでした。
また、正期産に入られた妊婦様がたくさんいらっしゃいますので、
来週も病棟は賑やかになりそうです。
さてさて、
今朝、屋上に上がってみると 外気温は6℃でした。
寒くなるスピードが、今年はとても早く感じます。
6時になるまで、スカイツリーの先端はピンク色に輝いています。
まわりのビル群の航空障害灯が全て赤く灯火されているので、
朝焼けとコラボして、ひときわ美しく見えます。
いくらフルサイズ機で撮影しても、実際の雰囲気は再現できませんね。
残念。
西を望めば、少し雪化粧した富士山と、丹沢山地の大山、
そして、ボコボコとした伊豆半島の山並みも見えました。
ふと、見上げえると音もなく飛んでくるジェット機と飛行機雲。
ズームで撮り画像拡大してみると、飛行機雲の軌跡が4本!
なんと747ではありませんか。
Flightradar24で調べてみると、Cathay Pacific CargoのBoeing 747。
高度33,000ft をHONG KONGからANCHORAGEまで向かっているようです。
北風も強く、さすがに高度10kmですと ジェット機の音も全く聞こえません。
当たり前のように747が飛んでいた時代が懐かしいですね。
個人的にはDC-10が好きですが、鶴が翼を広げたようなシルエットの747は別格です。
明日は日曜日。
羽田空港まで朝焼けを撮りにいきたくなりました。 ( お産がなければ ですが )
■ ブルーインパルス ( 2020/5/29 )
こんにちは、皆様 おかわりないですか?
今日は朝から いいお天気
お昼過ぎに、屋上アンテナまで上がってみました。
羽田空港方面を望むと、東京湾上空の雲がきれいでした。
今日は 午前診療が終わる頃、
1階の待合室が児童館のようになっていました。
お母さんの妊婦健診に一緒に来られた女の子と、我が家の子ども達が
昼休みの誰もいない待合室で走り回ったり、一緒に絵本を読んだり。
熱帯魚の水替えするところを覗いてみたり。
もちろん、Stay Home は大事ですが、子ども達の自然な姿はいいものですね。
子ども達の健全な成長のためにも、私達大人はしっかりとしなければと思うところです。
これまでのStay Homeで、基本の徹底は十分すぎるほど練習しました。
第2波、第3波に巻き込まれることのないよう、気を付けていきたいものです。
緊急事態宣言が解除されても、根本は何ひとつ解決されていないのですから。
経産婦さんは、お産が近くなると上のお子さまのことが心配になりがち。
「お産の時に、主人が仕事中だったらどうしよう...」と
いい意味で、我が家は自営業、Stay Home ! 中
今週の月曜、緊急帝王切開になった方の上のお子さまが、我が家にお泊りしました。
切迫早産でお母さまが入院されてから、何度も遊びにきてくれていたので、
何の心配もなく、初めてのお泊りが出来たのが良かったです。
子ども達だけで、夜中の2時までオセロをしたりトランプをしたり、
トランポリンをしたり!
そして、先程の13時頃
ブルーインパルスが東京上空を飛行するところが見えました。
ミサイルを搭載していない戦闘機?、感動でした!
ミサイルを搭載しないからこそ、感動でした!

夜空を輝きながら通過する国際宇宙ステーションも感動的ですが、
こうやって大空を悠々と旋回しながら飛び続ける姿、いいですねぇ~
■ Stay Home ! お取り寄せで旅行気分 (2020/4/25 )
気持ちいい青空ですが、気を付けていますか?
特に おうちトイレ、おうちご飯 で宜しくお願い致します。
どんなに広い公園や海岸でも、トイレで不潔エリアが合流します!
我が家の場合、仕事柄1時間以上遠くには出掛けることができません。
ホテルに泊まるなんて、もう何年前のことでしょうか。
外食も、駅前の宝寿司か中華料理の栄新楼に年に数回行けるかどうか。
その代わり、保存食がてら ちょっとした食材をお取り寄せしています。
先日は、きしめんを看護師さん達に教えたら大好評でした。
1.宮きしめん おすまし味 子ども達には人気です。
2.牛タン専門店 陣中 仙台の診療所に応援に行った帰り、駅前で知りました。
3.美米屋 愛知米こしひかり いつ買っても味にバラつきがありません。
4.白亜ダイシン 北海道バーニャカウダー 野菜嫌いの次男が独り占め
5.萩・井上 ふぐぞうすいスープ 下関の学会の帰りに物産展で知りました
6.おたか ぺらぺらうどん 子ども達にも大人気です。
毎日毎日、家にいると... 楽しみは食事だけ...
でも、スーパーで時間をかけてあれこれ選ぶのも コロナ感染が心配ですし。
特に、宮きしめんの乾麺は賞味期限6カ月です!
鍋とお湯があれば出来てしまうので、非常食・備蓄用としても重宝しています。