明大前にある産婦人科クリニック

9999  HPVワクチン
  人工妊娠中絶
  緊急避妊ピル( 早朝対応可能 )

 ( 母体保護法指定医・保険医 )

  
所属学会
  
日本産科婦人科学会
  日本産婦人科手術学会
  日本周産期・新生児学会

 

      産科医療保障制度 加入分娩機関

          分娩費用 62万円~
( 母体管理料・新生児管理料・お部屋の差額代を含む )

 

   ≪ 明大前にある産婦人科クリニック ≫
      
  分娩予約 受付中  

      コロナ感染予防策 実施中
     診察をお受けになられる方のみ
  院内にお入り頂けますようお願い致します

   立ち合い出産・母児同室・ファミリールーム

          HPVワクチン
          人工妊娠中絶
          低用量ピル
          生理日変更
      おりもの外来・性病検査
          生理痛外来
       更年期外来・漢方外来
    膀胱炎など 女性特有の泌尿器疾患

    婦人科検診  世田谷区がん検診
         随時受付中


 月曜日は 女性医師による診察日もあります

 ( 詳しくは 受付へお尋ねください )


   心の奥底に寄り添い、心の機微も見つめながら
ご妊娠・流産・中絶・婦人科疾患を診させて頂いております


  カードでのお支払いも可能です  Visa2

  当院でご出産歴のある妊婦様には
 リピーター割引もさせて頂いています


    名誉院長  田中 雅治(Masaharu Tanaka. M.D.)
     院  長    田中 邦治(Kuniharu Tanaka. M.D.)

引き続き、新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください
  院内では
 不織布マスク の着用をお願い致します

お子さま連れに関しては、体調管理に十分お気をつけ頂き
      どうぞ、同伴でご来院ください


  〈 
お問い合わせ・診察のご予約 〉

    03-3321-0028


    〈 診療時間のご案内 〉

 午前外来  9:00~12:30 ( 予約可能 )

 午後外来  14:00~16:30 ( 予約可能 )

患者様にご不安を与えないよう、平日の休診日は設けておりません

 
午前
午後


    ◇ 土曜日・日曜日の人工妊娠中絶もご相談に応じます
      あらかじめ、術前検査等の診察が必要となります
      日程につきましては、ご相談に応じさせて頂きます

      
    ◇ 土曜の午後は休診となります
      日曜・祝祭日は休診となります

      詳しい診療時間は、電話でご確認ください

    ◇ 病状確認のため、インターネット予約方式は採用しておりません
      遠慮なく、お電話で受診相談や受診予約をお取りください
      待ち時間短縮のため、あらかじめカルテをご用意致します

      もちろん、午前診療については直接ご来院頂いても構いません

    ◇ 婦人科診察を希望されている方へ
      新型コロナウイルス感染症を心配して検診や診察を躊躇されている
      という方もおられるかも知れません

      当院では、受付にてアルコール消毒クロスを皆様にお配りしています
      換気に加えて空気清浄機を併用し、ウイルス滞留によるエアロゾル感染を
      防ぐように環境改善を行っております
      どうぞ、心配なさらずにご受診ください

      婦人科患者様も通院しやすい雰囲気づくりをしています

    ◇ 他院で妊婦健診中の方
      急な出血や腹痛なのに、かかりつけクリニックが休診ですと
      とても不安かと思います

      当院は、妊婦様にご心配をおかけしないよう
      平日の休診日は設けておりません
      また、他院の患者様も区別することなく診させて頂きます
      どうぞ ご遠慮なくお電話でご相談の上 ご受診ください

    
    ◇ 直接受診された場合
      あらかじめ、お電話で受診相談をして頂けるとスムーズです
      直接ご来院の際は、時間に余裕をもってご来院ください


    ◇ 世田谷区の婦人科癌検診も随時受け付けております
      その他、子宮頸部異形成や子宮筋腫や卵巣のう腫など
      フォローアップ検診も受け付けております

    ◇ HPVワクチン接種も随時受け付けております
      ワクチン接種をご希望の際は、
      あらかじめ、お電話でのご予約をお願いしております

    ◇ 女性のがん検診について受診対象年齢要件が変更されました

      【 子宮がん検診 】
      20歳以上の女性区民のうち、昨年度に区の子宮がん検診を
      受診されていない方(2年に一度)

      【 乳がん検診 】(乳房外科専門医を受診されてください)
      40歳以上の女性区民のうち、昨年度に区の乳がん検診を
      受診されていない方(2年に一度)

      〈 変更点 〉
      以前は、子宮がんは20~39歳は毎年受診可能でした。
          40歳以上の方は、偶数年齢の方が対象でした。
          乳癌も、40歳以上で、偶数年齢の方が対象でした。


     
 診療内容

    当院は、駅からの利便性もよい 静かな住宅街にありま

    商店街や学校、幹線道路などの喧騒からもほど遠く
    通院やご入院の際には ゆっくりお過ごし頂けます
    
    病床数11床、陣痛室、分娩・手術室を完備しており
    成育医療研究センターをはじめ、慈恵医大附属病院、東京医療センター、東京医科大学病院
    基幹病院である日赤医療センター(広尾)との連携をとり診療を行っております
 

    妊婦健診・ご出産・産後ケアに至るまで、精いっぱいお世話させて頂いております
    また、入院中のお食事は委託業者ではなく、家庭料理でお召し上がり頂いております
    流行に左右されず、アットホームな雰囲気での出産ケアをしております

    産科だけでなく、かかりつけ医として婦人科診療も行っております
    不妊のご相談につきましては、月曜日の不妊専門医の診察日にお越しください

    

    産 科 : 妊婦健診(正常妊娠)、胎児診断、正常分娩、帝王切開
           人工妊娠中絶(
初期~妊娠22週未満まで)、流産手術
           クアトロテスト、ブライダルチェック など

           
他院で稽留流産と診断された方の、ご相談・診察・手術もお受けしています

           人工妊娠中絶も、ひとりで悩みを抱え込んだりされないように時間をお取りし
           お気持ちを聞かせて頂いております



    婦人科 : がん検診(子宮頚癌・子宮体癌・卵巣癌・腟癌)
          子宮筋腫フォロー ・ 卵巣のう腫フォロー
          低用量ピル処方 ・ アフターピル ・ 婦人科小手術など

          世田谷区のがん検診(公費券)をご利用になれます

          
頚がん検診(細胞診)だけでは、卵巣がんや腹水の有無はわかりません
          当院では、超音波エコーによる診察を検診の機会に併せて行っております

 

 ■ 24時間対応のマタニティ クリニック

    妊娠中やご出産の際、心の動きや家庭環境は様々です

    妊娠経過から出産・産後に至るまで
    心の奥底から寄り添い、心の機微を見つめながら
    おひとりおひとり、丁寧に診させて頂いています

    当院は、平日の休診日は設けず診療させて頂いております

    
緊急が起こりやすい日曜や夜間でも、かかりつけ医として対応させて頂いております


 
 母子健康手帳

    区の出張所のあたる松原まちづくりセンターは、当院から2分ほどのところにあります

    世田谷区に在住の方は、区役所まで足を運ばなくとも、こちらで交付を受けられます
 
    杉並区に在住の方は、杉並区内のお近くの保健センターにお問い合わせください。
    渋谷区に在住の方は、笹塚出張所などで交付を受けられます




 

田中産婦人科 明大前 漢方 漢方外来 更年期 更年期外来 おりもの おりもの外来 女性泌尿器 泌尿器 無痛分娩 帝王切開 和痛分娩 世田谷区のお産 明大前のお産 初台 幡ヶ谷 笹塚 代田橋 下高井戸 桜上水 上北沢 芦花公園 千歳烏山 仙川 つつじが丘 つつじヶ丘 柴崎 国領 布田 調布 豪徳寺 梅ヶ丘 世田谷代田 新代田 たなかさんふじんか たなかさんかふじんか 優しい産科医 優しい助産師 優しい看護師 優しい小児科医 渋谷 神泉 駒場東大前 池ノ上 池之上 池の上 下北沢 新代田 東松原 永福町 西永福 浜田山 高井戸 久我山 井の頭公園 吉祥寺 松原 山下 松陰神社 上町 宮の坂 若林 西太子堂 三軒茶屋 代沢 淡島 荻窪 大宮 高円寺 方南町 杉並区 新宿区 渋谷区 調布市 府中市 経堂 千歳船橋 成城学園前 喜多見 狛江 和泉多摩川 世田谷区にある お産のできる 基本分娩費用 人工妊娠中絶 流産手術 吸引法 母体保護法指定医師のいる産院 母体保護法指定医師のいるクリニック 世田谷区にある産婦人科 世田谷区にあるお産の病院 世田谷区にあるお産のできるクリニック 明大前産婦人科 明大前産婦人科クリニック 明大前にある産婦人科 生理痛外来 生理痛 月経困難症外来 月経困難症 子宮頸がんワクチン HPVワクチン HPV ワクチン サーバリックス ガーダシル シルガード シルガード9 プチ性教育 性教育

おしらせ ( 2023/9/21 )

〇 助産師さん 決定!     ( 2023/9/29 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  新たに2名の助産師さんが手伝ってくれることになりました。

  経験豊かな助産師さんですが、
  新しい職場では不慣れなことも多いと思います。

  病院やクリニックによって、使用する医療機器も違います。
  点滴や針でさえ、メーカーによって接続方法が異なっていたり。

  10月から勤務予定となっています。
  分娩予約件数も多くなっているので、とても助かります。

  

〇 インフルエンザ・ワクチンについて ( 2023/9/21 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  コロナだけでなくインフルエンザも流行っています。
  学級閉鎖だけでなく、学年閉鎖という学校もあります。

  通常の不織布マスクをお互いが使用していると、
  N95マスクと同等の効果が期待できます。

  特に院内では、引き続きマスクの着用をお願い致します。

  なお、今期もインフルエンザワクチンが入荷致しました。

  入荷数に限りがございます。

  接種希望の方におかれましては、
  妊婦健診でご来院の際にお声掛けください。

 

〇 当院 軒下に車寄せがございます ( 2023/9/8 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  久しぶりの台風です。
  被害の無いことを願うばかりです。

  当院へお越しの際は、
  軒下へ車を寄せて頂くことができます。

  どうぞ、気を付けてご来院ください。

  なお、当院前は両方通行です。
  とても便利なのですが、すれ違うには少し狭いです。

  京王線連続立体交差事業に伴い、
  ミキサー車などが通行する場合は、線路~甲州街道まで、
  一時的に通行止めになることがあります。

  甲州街道を通ってご来院の際は、
  もう少し下高井戸側へ車を走らせて頂き、
  セブンイレブン前の信号を左折して迂回し、ご来院ください。

  セブンイレブン世田谷松原店は、小学校の同級会 佐々木君のお店です。
  信号待ちの間、ぜひ 宜しくお願い致します!(笑)

 

〇 新しい地図            ( 2023/9/1 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  今日から9月、
  日中は暑いものの少し湿気がとれてきた感じです。
  子どもとの登園は、気持ちの良い朝でした。
  早く、涼しい空気に入れ替わって欲しいものですね。

  ところで、京王線の立体交差事業が進んでいます。
  お世話になっていたお風呂屋さん「松原湯」も、
  閉業されてしまい、煙突もなくなってしまいました。

  下高井戸のマンションが建つ前は、
  線路沿いは「富士見商店街」の名の通り、富士山が見えていました。

  今日、患者様をお見送りするために永福町を車で通りながら、
  明大前がどういう街並みに変わっていくのかなぁ、と。

  Photo_20230901164701

  少し、地図に変更を加えてみました。
  どうぞ、お気をつけてご来院ください。

  

〇 ご予約なくとも ご受診頂けます  ( 2023/8/28 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  当院は、お電話での受診予約も受け付けておりますが、
  もちろん、直接ご来院頂いた場合でも診察させて頂きます。

  急な出血やおりもの、かゆみなど、
  症状のあるうちに診させて頂いたほうが良いでしょう。

  当日予約のお電話も受け付けております。
  ご来院直前のお電話でも大丈夫ですので、どうぞ。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

  ところで、
  他のクリニックでは「ネット予約」というところも多いようですが、
  ご高齢のご婦人の方ですと、スマホ操作は大変なはず。

  スマホ操作に苦慮されるよりも、お電話の方が確実です。
  いっそのこと、直接ご来院頂いてしまっても大丈夫です。

  一方、
  産婦人科特有の お産や緊急帝王切開、母体搬送等、
  急遽、外来診療をストップさせて頂かなければならないことが、
  少なからずあります。

  私が一人で診療を行っているため、
  外来待合室でお待たせしなければならないことも、多々あります。

  当日受診の患者様におかれましても、
  あらかじめお電話を頂いてからご来院頂けると、スムーズかと思います。

  どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

〇 こどもの見守り GPS       ( 2023/8/26 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  もうすぐ、子ども達の夏休みも終わり。
  ようやく開放されますね。(笑)

  子ども達はどのように過ごされたでしょうか。

  この夏も、水の事故が相次ぎ心を痛めています

  新学期ともなると、ますます子ども達は活発になります。
  下校中や体操後の熱中症事故もウォータースライダーの事故も、
  防ごうと思えば防げたものばかり、残念でなりません。

  親の目配りで、子どもの命が守れるならと思い、
  当院でお産されたお母さま方と、
  子どもの見守り方法についてお話しすることがあります。

  我が家の子ども達には、2種類のGPSを持たせています。
  ズボンのポッケとリュック等、別々に。

  良いところと不便なところがあるので、
  2種類を持たせるようにしています。

  1.BoT

  長男が小1の頃から利用しています。
  GPS代は5000円、月々500円の使用料金のみ。
  何回、追跡アクセスを行っても追加料金はありません。

  下の子ども達も幼稚園に入る前から、
  祖父母とお出掛けするようになってから持たせています。

  しかし、時速100km以上の乗り物にのると、
  一時的にGPS追跡がストップしてしまうのが不便。

  今日は、長男が新幹線で出掛けましたが、
  7時頃に上野駅でのGPS検出後、3時間経った10時でも上野のまま...

  これまでも、
  復帰まで半日かかったこともあり不便を感じることもあります。

  USB-Cで再充電を行うと復帰しやすいとメーカーに言われましたが、
  ゼンゼンそんなことはない...

  それぞれ、別々の柄の Chums コインケース に入れて、
  持たせるようにしています。

  2.AirTag

  BoTの短所を補うために、昨年からAirTagを併せて持たせています。

  AppleのAirTagは飛行機に乗っていても追跡してくれます。

  今年の春休みに、長男と次男が長崎原爆資料館に行った際も、
  羽田に戻ってくる上空飛行中でも位置表示がされました。

  もちろん、
  今朝の新幹線でも問題なくGPSがキャッチしてくれていました。

  コイン電池で1年間、充電不要というのもありがたいです。

  今は値上がりして5000円くらいですが、基本料金も無し。
  もちろん、毎回のGPS検知の追加費用は掛かりません。

  minneで見つけたcraftaという神戸にある革小物のお店。

  AirTag用レザーキーホルダーに入れ、
  ハンズやホームセンターで売っているキーホルダーフックを装着。 
  ズボンでもスカートでも、大丈夫。
  走り回っても落とすことなく大丈夫。

  もし、迷子になっても
  元気なうちに見つけてあげられるように。

 

〇 お子さま連れ オッケー!            ( 2023/7/27 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  幼稚園や小学校も夏休みに入り、
  経産婦さんのご家庭はバタバタだと思います。

  我が家も小学生の2人はプール学習と夏期講習。
  松原小学校でのラジオ体操後、急いで朝食、電車で登校です。

  中学生の長男は、暑いなか 片道1時間かけて登校です。
  本当は行きたくなさそう。
  夏期講習後に航空研究部の部活があるので行っているようです。(笑)

  ところで、
  預かり保育や夏季プール学習などもありますが、

  コロナに限らずインフルエンザなど、
  預かり保育が急に中止となったり、人数縮小となってしまっている
  ところもあるようです。

  当院は、お子さま連れで外来へお越し頂いても構いません。

  一緒に来られたお子さま方は、
  廊下のオモチャやゴーカートで思いっきり遊ばれています。

  猛暑の中、お子さまを家に残すのはとても心配です。
  どうぞ、一緒にお連れください。

 

〇 コロナ陽性が増えています           ( 2023/7/22 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  最近、コロナ陽性の方が確実に増えてきています。

  幼児では、コロナだけでなく様々な感染症が流行っています。
  プールの利用が増えていることも関係するのでしょう。

  妊婦様や赤ちゃんのために、
  特に院内では マスク着用をお願い申し上げます。

  暑い中、ご不便をお掛け致しますが、
  ご理解頂けますようお願い申し上げます。

 

〇 子ども達に ライフジャケット を       ( 2023/7/21 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  どこの学校も夏休みに入った頃だと思います。
  そして、今年の夏も、
  痛ましい水の事故が繰り返されてしまっています。

  あまりの悲しさに、慰めのことばも見つかりません。

  どうか、子ども達にライフジャケットを持たせてあげてください。

  スマホ料金、一か月分もかかりません。
  丁寧に使えば、ずっと使えます。

  子どもの自転車でヘルメットがmustであるように、
  子どもの水遊びでは、
  川でも湖でも海でも、ライフジャケットはmustです。

  もちろん、親もライフジャケットはmustです。

  そして、
  「 流れの早いところは 深い 」(砂や砂利がえぐられる)
  「 深くなると、ますます流れが 早くなる 」(流されてしまう)
  「 大きい石や岩が目立つところは 流れが早いはず 」(予見可能)
  「 石と石の間に足を挟まれると脱出できない 」ことを
  あらかじめ、教えてあげてください。

  昨年、子どもの授業参観で6年生の理科を見させてもらいました。

  曲がった川の写真を見せられて、

  生徒さんの答え1 「 手前は浅い 」
  生徒さんの答え2 「 遠くは深い 」

  それで終了...

  先生の頭の中でも、繋がっていないんだなと、
  参観を終え、残念な思いで帰宅したことを思い出します。

  それはそれは、私語の多い授業。
  先生からすると、「うるさいクラスだなぁ」と思っているのでしょう。
  失礼ですけど、「つまらない授業です」と言いたかった...

  危険回避能力を、まずは自分の子どもに授けて、
  子どもから、またお友達へ伝授できるように。

  我が子を先に亡くすことほど、辛いものはありません。

 

  ちなみに、我が家で使用している幼児用のライフジャケットは、
  Hiko sportsのものです。( 
昔は6000円くらいでしたが... )

  小学生になり、体が大きくなってからは
  モンベル
のライフジャケットを買ってあげました。

  海で使用したあとは、しっかりとお風呂で塩抜き。
  色褪せも、ベルト類の痛みもありません。

 

〇 林間学校では「 保険証のコピー 」       ( 2023/7/17 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  当院でも、オンライン資格確認ができるようになりましたが、
  それはそれは、とても大変でした。

  オンライン資格確認の導入を断念し、閉院するクリニックもあります。
  報道を見ていて、「なぜ閉院?」と思われる方もいらっしゃるはずです。
  マスコミも、そこまで問題を深堀する姿勢もありませんし。

  今回のオンライン資格確認では、
  電話回線がNTT光回線でなければなりません。(独占状態)

  個人宅の場合、ISDN回線から光回線に移行するのは苦ではありませんが、
  当院のように入院施設がある場合は、
  ビジネスホンの親機を光回線用に入れ替える必要がありました。
  それに伴い、診察室やナースステーション、受付等に
  ボタンがいっぱいある専用のビジネスフォンを購入しなければなりません。
  ビジネスホンは、一台15万から20万円もするのです。
  それだけではありません。各病室にも、内線用に新しい電話機です。
  トホホ。。。
  総費用として、一式200万から300万もかかるのです。

  オンライン認証機器については、国の補助がありますが、
  NTTとレセプトコンピューターのソフト再設定分のみです。
  当然、業者はギリギリ以上の金額を提示してくるので、
  どこも10万円ほど個人負担です。
  受付機器が複数台あっても、補助額は一台分です。

  60歳や70歳のご高齢の先生の病院やクリニックでは、
  今更、光回線導入のために、
  電話ごときに200万だの300万だの支払うのは、
  非常に馬鹿げているとお思いになるのも、無理はないと思います。

  「やってられない!」とモチベーションを失くされて閉院されるのも、
  理解できることです。
  本来の医療とも全く関係のない設備投資ですから。

  相変わらず、
  政府は、意地でも保険証一体化を進めようとしています。

  いち事業主がお店専用のポイントカードを作るが如く、
  国会審議を通さずに、仲のいい政権の仲間だけで物事を進める姿が、
  どうしても好感が持てません。

  そして最近、
  致命的な問題かな? と思えることがありました。

  子ども達の林間学校やサマースクールなど。
  お泊りでの学校行事では、「保険証のコピー」を持参させるのが常です。

  もし、マイナンバーカードと一体化させた場合、
  子どもに持たせるのでしょうか?
  それとも、先生方が100人分?
  学校によっては一学年300人のところもあります。
  どうするのでしょう???

  記者の方!
  そこを聞いてもらえませんか!

  やっぱり、今の総理大臣を筆頭に、
  大臣の方々は子育てをしたことが無いのかな?
  と思えて仕方ありません。

  医療関係者には、守秘義務を課しておきながら、
  マイナンバーカードで他人の個人情報漏洩だけでなく、
  病気の情報漏洩というプライバシーが脅かされています。

  そして将来、
  運転免許証も組み込んだらどうなるのでしょう。
  他人の違反歴や犯罪歴とごっちゃにされたとき、
  どうやって無実を証明するのでしょう。

  自転車で巡回するお巡りさんもが資格確認機器を持ち歩いたとして、
  その機器を盗まれたらどうするのでしょう???

  保険証や運転免許証など、
  別々のものがあるから片方を失くしても証明できるものです。

  全てを一体化した場合、
  ともすれば、
  自分が何者かを証明できなくなるのでは? と思えてなりません。

  ここ数年、幼稚園でも「卒業アルバム不要!」という親御さんがいらっしゃいます。
  そもそも、保育園だと卒業アルバム自体が無いのかも知れません。

  デジタルは便利ですが、一度でもエラーが出ると使い物にならなくなります。
  やはり、紙ベースは大事かと。

  卒業アルバムもなくなってしまうと、
  自分が何者なのか証明できなくなる。

  そう思うのは私だけでしょうか。

 

〇 経口 人工妊娠中絶薬について           ( 2023/7/5 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  いわゆる経口 人工妊娠中絶薬(メフィーゴパック)について、
  当院は登録医療機関です。

  いろいろな事情で、妊娠継続についてお悩みのこともあると思います。
  メンタル面も含め、フォローさせて頂きますので、
  どうぞ、安心してご来院ください。

  当院では、これまで通りの吸引法による人工妊娠中絶と、
  経口妊娠中絶薬による方法の2通りをご選択頂けます。

  ご来院の際にも説明させて頂きますが、
  あらかじめ、ブログでも説明させて頂きたいと思います。

  メフィーゴパックは、
  まだ流通後調査(副作用調査)が必要な新しいお薬です。
  そのため、2剤目服用の際は 1泊2日の入院管理 とさせて頂くことから、
  一連の処置費用は吸引法と同等になります。

 

  【 一連のスケジュール 】メフィーゴパック

  ・ 初診・問診・同意書・術前検査(採血、感染症チェック、心電図検査等)

  ・ 1剤目内服のため、外来 ご受診(妊娠9週0日まで)

  ・ 2剤目内服および処置の為、後日 ご入院(1泊2日)

  ・ 処置後の再検査エコーの為、外来 再診

 

  【 詳しい処置の手順 】メフィーゴパック

  〇 1日目
    予め、同意書確認と処置費用のお支払いをお願いします。
    外来にて1剤目のミフェプリストンを内服して頂きます。

  〇 36~48時間後に ご入院
    入院時に2剤目のミソプロストールの口腔内留置投与を行います。

  〇 2剤目服用後に胎嚢排出を90%以上の症例で認められるとされています。
    胎嚢排出まで、強い腹痛が続くことをご承知おきください。

  〇 もし、入院2日目になっても胎嚢排出を認めない場合(数パーセントの確率)
    吸引法での追加処置が必要になります。(追加処置費用あり)
    ミソプロストールの追加投与は行えないため、手術対応となります。

  〇 国内の治験で、十分な安全性が確保されているお薬ではありますが、
    海外の症例では死亡例・脳梗塞例・狭心症例・大量出血例・感染例などがあります。
    重篤な副作用症例があることも、十分にご承知おきください。

 

  【 これまで通りの吸引法 】

  ・ 初診・問診・同意書・術前検査(採血、感染症チェック、心電図検査等 )

  ・ 手術当日(日帰り入院)
    早朝入院・吸引手術(静脈麻酔による全身麻酔)・午後 ご退院

  ・ 後日、術後の診察でご来院頂きます

 

  【 安全? 安価? 】

  マスコミでは、「安全・安価」といういう印象ばかり先行していますが、
  非常に高額なお薬のため、吸引法と同等の処置費用になるのが現状です。

  お薬が普及すれば納入価格が下がると思われますが、しばらくかかりそうです。

 

  【 個人輸入はできません 】

  メフィーゴパックは、
  当院のような入院施設がある母体保護法指定医師のみ
  処方・処置が行えるものです。

  諸外国では、同様のお薬が使用されていますが、
  原則、個人輸入ができないお薬です。
  密輸でない限り、税関でストップのかかるお薬です。

  上記のような重篤な副作用症例もありますし、
  実際の個人使用では 堕胎罪に問われる可能性もあります。
  くれぐれもお気をつけください。

 

〇 ご来院の際は、マスクをご持参ください    ( 2023/5/29 )

  おはようございます。 お元気ですか。

  保育園や幼稚園など、
  経産婦さんのご家庭では、お風邪が流行っています。
  我が家の次男は小5ですが、両隣のクラスが学級閉鎖です。

  コロナ緩和=マスクなし とは、簡単にはいかいものですね。

  産婦人科の外来では、コロナやインフルエンザ予防だけでなく、
  風疹の抵抗力の少ないお母さまもいらっしゃいます。

  「マスクは意味がない」という考えもあるようですが、
  互いのサージカルマスク使用が
  N95マスク相当効果という実験データがあります。

  引き続き、可能な限りマスクをお願い申し上げます。

  お忘れの場合は、お渡し致しますので、
  受付にお申し付けください。

  どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

〇 経口妊娠中絶薬 について          ( 2023/5/23 )

  こんにちは。 皆様、お変わりないですか?

  当院では人工妊娠中絶手術に関し「吸引法」を用いた処置を行っております。

  その「吸引法」に加えて、
  いわゆる 経口妊娠中絶薬(メフィーゴ パック)
での
  人工妊娠中絶処置も行えるように、
  薬剤使用の許可申請を行っているところです。

  当院には、私を含め2名の母体保護法指定医師がいる有床診療所で、
  「メフィーゴ パック」使用が可能である産婦人科医療施設です。

  日中夜間・土日祝日を問わず、365日 24時間対応致します。
  経口妊娠中絶薬内服後、夜間の急な出血や胎嚢排出であっても、
  夜間・休日で電話がつながらないというような心配はありません。

  実際に使用可能になりましたら、
  再度アナウンスさせて頂きますので、もうしばらくお待ちください。

  ところで、 気になる点として。

  「日本で行われている人工妊娠中絶は危険な手術」といった印象操作が、
  マスコミや一部の医師から行われているように感じています。

  「経口妊娠中絶薬は安全・安価」と思われてしまっていることも、心配しています。

  厚生労働省のページにある通り、
  国内臨床試験でも重大な副作用がゼロというわけではありません。

  海外では、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、感染症、死亡例があります。
  薬剤メーカーに確認したところ、
  特に高齢妊娠の方というわけでもないようです。

  また、服用したのに妊娠継続をした場合や妊娠中に服用してしまった場合、
  胎児先天性異常の報告があるようです。

  国内の臨床試験を経たこともあり、高額なお薬となっています。

  実際の中絶処置にあたっては、
  ① 日帰り入院で行える吸引法( 早朝入院後に処置、お昼過ぎにご退院 )
  ② 経口妊娠中絶薬(妊娠9週0日まで)
    ・前もって、外来で1つ目のお薬を内服
    ・36~48時間後に入院し、2つ目のお薬を30分間口腔内静置
    ・胎嚢が排出されるまで院内待機(いつ出てくるかは患者様によって様々)
    ・排出に至らない場合は、吸引法を追加処置が必要になります

  いずれの方法でも、安全を心掛けるのは当たり前のことなのですが、
  「経口妊娠中絶薬は安全・安価」という先入観は間違っているなと、
  感じているところです。

  当院では、待合室や処置室での待機ではなく、
  2階の病室にてお休み頂くことにしています。

  ご入院中に不安なことがあれば、
  いつでも助産師・看護師にお気持ちをお聞かせください。

  

〇 飯倉先生の外来日                ( 2023/5/18 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  2日続けて、5月とは思えない暑い日が続いています。
  水分補給も大事ですが、スポーツドリンクはカロリーが高すぎます。
  無理なく、いろんな食材を取り入れたミネラル補充も大事ですね。

  昨日の緊急帝王切開には、飯倉先生にお手伝いに来ていただきました。
  急遽、予約を変更して頂き感謝申し上げます。

  さて、
  5月末と6月の飯倉先生の外来日は下記の通りです。

  5/29(月)、6/5(月)、6/12(月)

  女性医師による診察をご希望の方は、
  ご都合、症状に合わせてご受診ください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

〇 本日の午後外来について             ( 2023/5/17 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  午後に緊急帝王切開を行うことになりました。

  ご予約を頂いていた患者さまには、
  診察日変更依頼のお電話をさせて頂いております。

  ご予定がおありの中、
  変更させて頂きましたこと 感謝申し上げます。

  手術終了後、15時半以降には外来診療を再開できると思います。

  本日ご来院の際は、あらかじめ来院時間等のご相談を頂けると幸いです。

  どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  田中産科婦人科  03-3321-0028

 

〇 マスク着用のお願い               ( 2023/5/8 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  長かったG.W.も終わり、
  我が家の子ども達は遅刻ギリギリで出発していきました。

  さて、コロナも改善傾向にあることから、
  マスク無しの方も多々、お見受けするようになりました。

  しかし、個人的には、
  風疹の抗体が少ない妊婦様のことであったり、
  幼稚園や保育園でのインフルエンザも気になるところです。

  基本的に、個人の考えを尊重致しますが、
  感染症に対して比較的抵抗力の弱い妊婦様も多々おられます。
  引き続き可能な限り、院内ではマスクの着用をお願い致します。

 

〇 快晴の空                    ( 2023/5/2 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  昨夜の急な雨には驚き、
  慌てて「洗濯物! 洗濯物!」(となりの山田くんみたい)
  今朝は快晴で、屋上からは富士山も望めます。

  Img_0502

  鯉のぼりも、ロープを結わき直しました。
  あと4日間、元気に泳いでもらいましょう。

  長男が生まれたのが震災の1ヶ月前
  その年から、毎年泳いでくれています。

  先日は、お産間近の経産婦さんとお子さま、
  一緒に階段を上がって屋上探検。

  紫色の鯉のぼりがお気に入りの坊やでした。

〇 G.W. スケジュール               ( 2023/4/28 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  昨日 今日と、屋上では鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
  G.W.の天気はどうなるでしょう?
  ずっと晴れて欲しいですね。

  子ども達の川遊び・海辺遊びの際は、
  ライフ・ジャケット をお忘れなく。
  自転車のヘルメットと同様に must です!

  さて、

  1.ゴールデンウィーク中の外来診療

  暦通りに外来診療を行わせて頂きます。

  当院おかかりの妊婦様におかれましては、
  切迫早産・切迫流産・つわりの点滴対応など、
  お休みの日も救急対応させて頂きます。
  ご安心ください。

  4/29(土) 昭和の日・休診
  4/30(日) 休診
  5/1(月)  午前診療 ・ 午後診療
  5/2(火)  午前診療 ・ 午後診療
  5/3(水)  憲法記念日・休診
  5/4(木)  みどりの日・休診
  5/5(金)  こどもの日・休診 
  5/6(土)  午前診療 ・ 午後休診
  5/7(日)  休診
  5/8(月)~ 通常通りの診療

  連休前後の外来は混雑すると思われます。
  お時間に余裕をもってご来院ください。

  休診日の受診相談は、
  予めお電話をお願い致します。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

  2.羊水検査・クアトロテスト

  検査業者へ検体をクロネコヤマトで発送する関係上、
  5/8以降の検査のほうが、当院発送・国内検査会社到着、
  そして
アメリカへの発送に間違いがないと思われます。

  慌てずに、5/8以降の検査スケジュールをご相談ください。

  3.アフターピル ( 自費診療 )

  休日でも、可能な限り対応させて頂きます。
  所用で外出中の場合は戻って参ります。

  あらかじめ、お電話で処方可能時間をご相談ください。

  4.検診希望の方

  がん検診や卵巣のう腫フォロー等は、
  月経後であれば
、いつでも急がずにご受診頂いて大丈夫です。
  G.W.後の週などでご来院頂けるとスムーズに診察させて頂けると思います。

  どうぞ宜しくお願い申し上げます。

   田中産科婦人科 03-3321-0028

 

〇 防犯カメラ                 ( 2023/4/26 )

  おはようございます、 皆様、お変わりないですか?

  当院は警視庁 北沢警察署の捜査協力施設です。

  2系統の防犯カメラを設置し対策をとっております。

  病院および病院前道路(南北2方向)の防犯カメラ録画画像は、
  適宜、警察の要請の応じて提出させて頂いております。

  昨年は、神奈川県警からも捜査協力要請がありました。
  神奈川県内の詐欺事件に関連し、
  明大前近辺のコンビニで盗難カードの使用があったとか。

  当院の防犯カメラ画像と合わせ、犯行車両の特定に至ったそうです。
  神奈川県警の刑事課の方も、遥々大変ですね。

 

  ちなみに、我が家の子ども達には、
  「他人の財布の金を使って楽をするってのは、お父さん大嫌い!」と、
  教え込んでいます。

  所詮、経済は騙し合い。
  安いものを、如何にして高く売るか。 売りつけるか。
  まあ、ある意味大事なんですけどね。

  儲かる話を他人にペラペラ話すような金融機関などありません。
  リスク回避で、他人に投資させて手数料だけ頂戴する。

  投資で儲かる? = 誰かが損をすること
  「 投資による所得倍増! 」
  そんなことを若者に国が推奨してどうするのかと。
  手数料で銀行だけが、汗をかかずに儲かっていく。

  現代の高校生や大学生は「無就労報酬」に憧れを持っています。
  同じ仕事を皆が真似し合い、長続きしないのにね。

  思い出せば、
  私が大学6年生の頃にインターネットが普及し始めました。
  オフ会で知り合った方が起業され、
  ホームページ作成で月収300万円と自慢されていました。
  最高オプション付きのVOLVOを買って乗られおられましたが、
  わずか1年で倒産。  同業者が乱立しましたしね

  自分を律しないと、
  不思議と、永遠に儲かる錯覚に陥り、お金を使い切ってしまうもの。

  ちゃんと汗を流し、手を汚しながらも働かないと。
  そんなことも分からなくなってしまったのかと。

  重要なのは、小学校での道徳教育でしょうか。
  慈悲と利他の精神。
  (現代の先生方には無理だと思うので、各ご家庭で)

 

〇 午前診察の受付は11時30分まで             ( 2023/4/14 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  当院では、予約診療だけでなく、ご予約なくともご受診頂けます。

  「予約がいっぱい」などと、お断りすることは致しません。
  腹痛や出血、かゆみなど、症状のある当日に診させて頂きたいと思います。

  受診相談も含め、当日にご来院の際は 予めお電話を頂けると助かります。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

  問診や診察、診察後のアドバイスの時間等々もあります。
  午前の診察受付 終了時間は11時30分とさせて頂いております。

  再診の患者様で処方等だけの場合は、12時頃でも大丈夫です。

  午後の診察受付 終了時間は16時30分とさせて頂いております。

  どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

〇 オンライン資格確認 導入完了              ( 2023/4/11 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  本日、受付コンピュータとの連携作業が終了し、
  マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認が行えるようになりました

  明日(4/12)より、運用を開始したいと思います。

  もちろん、マイナンバーカードをお持ちでない方は、
  これまで通りに保険証をお持ちください

  何も差別なく、いつも通りに診察対応させて頂きます。

  運用開始直後につき、受付事務作業で不慣れな点があるかもしれませんが、
  ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

〇 お子さまの時間割表 ラミネート加工します        ( 2023/4/10 )

  こんにちは、お元気ですか?

  我が家の子ども達も、中学校や小学校が始まりました。

  前日になって、「体操着が 無い! 無い!」など、
  まだ月曜日だというのに、もう疲労困憊です。

  学校から配布される「時間割表」も、勉強机用やランドセル用など。
  1年間使用するものですし、他のプリントに紛れ込まないよう、
  早速、ラミネート加工(パウチっこ)しました。

  残念なことに、
  郵便局の隣りにあった手島文具店も数年前に閉店されてしまいました。
  京王線の連続立体交差事業に加え、時代の流れもあるのでしょう。
  会社という会社が明大前から無くなってしまった影響です。

  手島さんでは、病院で使用する病名ゴム印などを作成してもらうなど、
  私が小学生の頃から大変お世話になっていた街の文房具屋さんでした。
  牛角の向いにはマーブルさん(文具店)もあったんですよ。
  今思えば、昔は明大前にも充実していた時代があったのだと。

  最近ニュースを見ていて驚いたのですが、
  一部コンビニで無印良品の文具類もラインナップされるとか。

  100円ショップに加えてコンビニです。
  どこの街の個人文具店も、苦労が絶えないのでしょう。

  ひと昔前は、「コピーサービス」に加えて
  「パウチ加工サービス」が流行った時代もありましたっけ。

  あらゆるお店で文具が売られ、便利な一方、
  案外 不便になってしまったのかも知れません。

  当院にがん検診や妊婦健診でおかかりの際、
  お持ち頂ければお子さまの時間割表のラミネート加工を承ります

  宜しかったら、どうぞお声掛けください。
  他の学校がどんな時間割なのか、私も興味ありますし。(笑)

  もちろん、お代は頂きません。
  遠慮なく、どうぞ。

 

〇 新学期・入学式に際して思うこと              ( 2023/4/7 )

  こんにちは、 皆様、おかわりないですか?

  お外は春の嵐ですが、新学期や入学式といったご家庭も多いのでは?

  事故やケガがなく、元気に行って 元気に帰ってきてくれれば、
  それで充分ですね。

  さて、
  子ども支援・給食費無償化などが口先だけで言われています。

  支援!支援!と言いますが、
  でも、それって税金という前払い・後払いに他ならないのに ...

  地政学的に国際情勢が非常に混乱しているのに、
  BSワールドニュースと見比べてみると、
  地デジのニュースは目先のことばかり。
  日本は相変わらずの「鎖国」なんだなとつくづく思ったりします。

  他国で起こった車の交通事故のニュース、
  いまの私達に何が関係あるのかと。
  ニュースでなく、特別番組の衝撃映像集に任せればいいのに。

  話しが戻って、
  自分自身の公立小学生時代のいじめの嫌な経験から、
  私立に通わせているのに、
  どうして公立校ばかりタブレットや給食費など優遇されるのか?
  同じ税金を払っているのになぁ~と、疑問にも思ったり...

  私なりの経験上、
  「保育料無料」という言葉に惑わされないように注意が必要かと。

  我が家の場合、保育園ではなく幼稚園に通わせました。

  遠足やら発表会やら展覧会などなど。
  9時登園・14時降園は大変でしたが、通わせてよかったと思っています。

  長男が年長の頃からか、幼稚園も補助が出るようになりました。
  ちょうど、次男も年少さんで通い始めるときでしたから、
  本当に助かりました。

  ただ、補助を当てにして生活リズム・生計を立てていると、
  小学校に入ってからが大変です。

  音楽の習い事やら塾やら、
  倍!倍‼と実費で教育費がかかってくるのです。

  一人分であれば、自分のお小遣いゼロで済みますが、
  二人目、三人目と小学校に上がってくると、もう大変。無理です。

  「生活の質を落とすのは大変」とよく言われますが、
  子育てしていると、痛感します。

  子どもが小学生に上がってからのことを考え、
  保育補助分と同等の金額を貯金していくことをお勧めします。

  それから、
  妊娠・出産に関しては切迫早産での緊急入院の方も多々おられます。

  これから、分娩費用が保険適応になるのかどうかわかりませんが、
  女性特有の妊娠関連の病気に備え、
  入院保険などに加入されておくこともお勧めします。

 

〇 HPVワクチン について             ( 2023/4/4 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  【 4月より 】

  HPVワクチンとして「シルガード9」が追加となりました

  定期接種のため、自己負担額はありません
  予診票が世田谷区から送られてきます。

  【 予約制 ワクチン 】

  高額なワクチンのため、あらかじめ接種予約を頂いてから、
  ワクチンを取り寄せています。

  受付と接種予約日をご相談の上、ご来院ください。

  当院では、世田谷区を含む23区および狛江市、三鷹市、調布市の方の
  予防接種をお受けになられます。

  【 大切なこと 】

  初体験前・HPV感染前に接種することが大切です。

  子宮頸がんに対するHPV型の予防効果は、下記とされています。
  ・サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)が50~70%
  ・シルガード9(9価)は80~90%

  子宮頸がん・前がん病変(がん検診で要再検査)の罹患率の減少
  子宮頸がんによる死亡率の減少が期待されています。

  【 限界もあります 】

  初体験後、既感染の状態ではHPVを排除するだけの効力はありません
  HPV感染後の前がん病変(異形成)や、がん進行を止める効力もありません

  どのHPVワクチンも、
  初体験前・感染前に接種することが大切です。

  【 ワクチンが心配 】

  当院でHPVワクチン接種をされた女子の方々のなかで、
  心配された重篤な副反応を示された方はおられません。

  【 同じ種類のワクチン接種 】

  HPVワクチン接種は、
  同じ種類のワクチンで接種を完了することが原則とされています。

  【 交互接種 】

  これまでサーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)を接種された方で、
  ・2回目、3回目としてシルガード9を接種すること
  ・3回目としてシルガード9を接種すること
  海外の実例、安全性等を考慮し、実施しても差し支えないとされています。

  残りの予防接種をシルガード9にされることを「交互接種」といいます。

  原則は、これまでと同じサーバリックスもしくはガーダシルですが、
  交互接種をご希望の際は、よく相談の上で決めさせて頂きたいと思います。

  【 対象者 】  

  定期接種対象者は、
  小学校6年生相当年齢~高校1年生相当年齢の女子です。

  これまで躊躇してHPVワクチンを接種できていなかった方は、
  キャッチアップ対象者として接種費用の補助が受けられます
  平成9年(1997年)4月2日から平成19年(2007年)4月1日生まれの方。

  【 対象以前にお生まれの方 】

  自費での接種が可能です。
  あらかじめ、子宮頸がんの細胞診をお受けになられ、
  NILM(陰性)、class I~IIを確認させてください。

  【 プチ性教育 】

  ますます不安定な世の中になってきています。

  東京には、ワルゥ~い男の子がいっぱいです。
  とても心配です。

  単なる予防接種にならないよう、
  当院にお越しの際には、お子さまにプチ性教育をさせて頂く機会を
  設けさせて頂いています。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

〇 子宮がん検診検診はお済ですか?         ( 2023/3/31 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  令和4年度の世田谷区子宮がん検診は、本日までです。

  本日の午後も、当日受付を行っております。

  まだ、補助券をお持ちで検診をお受けになられていない方は、
  どうぞ、ご来院ください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

〇 午後の診察受付は16:30まで        ( 2023/3/30 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  午後の診察時間は14:00からですが、
  最終 診察
受付は16:30までとさせて頂いています。

  産婦人科の場合、診察やエコー、病状説明など、
  お一人に対し20分以上の時間を費やすこともしばしばです。
  お時間に余裕をもってご来院ください。

  処方等につきましては、
  予めご連絡頂ければ16:30以降でも対応させて頂きます。

  ご理解頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。

 

〇 いつもの健康保険証             ( 2023/3/23 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  マイナンバーカードと健康保険証の連携に関連し、
  今日、ようやく顔認証付きカードリーダーの「設置工事」が終了しました。

  加えて、
  レセプトコンピューターとの接続作業を後日行わなければなりません。

  つまり、
  当院ではマイナンバーカードをご使用頂く環境が、まだ揃っておりません。

  これまで通りに、「いつもの健康保険証」をお持ちださい。
  いつもの健康保険証で大丈夫です。
  いつも通りに、診察させて頂きます。

  ところで、皆様はマイナンバーカードを取得されましたか?
  週休ゼロで仕事している私のようなハズレくじ者は、
  どうやって取得すればいいのやら...

 

〇 HPV ワクチン ・ シルガード9     ( 2023/3/24 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  親御さんの間でも、HPVワクチンについて様々な情報があるかと思います。

  初体験前にHPVワクチンを接種できている女子について、
  「進行癌が80~90%くらい減少している」というデータがあります。

  4月より、
  当院でもHPV ワクチン・シルガード9の取扱いを開始致します。

  ・都内在住の方
   → 接種対象年齢の方、キャッチアップ接種の方は区の補助券を用います。

  ・ご実家(住民票)が遠方の方
   → 地元の保健所へ「田中産科婦人科で接種希望」とお伝え頂き、
     補助券がお手元に届いてから接種に来られてください。

  ・キャッチアップの対象でない方(対象以前にお生まれの方)
   → 自費での接種になりますが、強く接種をお勧め致します。

  どなたも、
  あらかじめ受診のご予約を頂いてから、後日、接種にお越しください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

  サーバリックスやガーダシルの2回目・3回目接種に該当する方は、
  これまでと同じワクチン接種をされてください。

  なお、せっかくの機会ですので、
  お子さまのHPVワクチン接種の際にはプチ性教育をさせて頂いています。
  ちょっとした生活指導もさせて頂きます。

  多感な年頃です。
  親に性教育されっると「ムカつく」。
  センコウに性教育されると「イラつく」。

  少なくとも、35年ほど前の私はそうでした(笑)

  差別と区別は違います。
  残念ならが性犯罪が増えている今日この頃。

  医者だけでなく、父親の立場から、
  単なる予防接種で終わらないよう、
  雑談も交えてお話しさせて頂きます。

  HPV ワクチン接種については、
  どうぞ、当院へお任せください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

〇 区の子宮がん検診(令和4年度)      ( 2023/3/20 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  幼稚園や小学校は春休みに入ります。
  子どもの休み期間は、本当に大変です...

  さて、気付けば年度末です。

  令和4年度の子宮がん検診の対象となれる方は、
  お早めに検診をお済ませください。

  予約診療のみのクリニックや病院が増えていますが、
  当院では、予約をお取り頂かなくても、
  ご来院頂ければ診察させて頂いております。

  土曜日の診察は大変混みあいます。
  平日午後にご受診頂ければ、
  比較的スムーズに診察させて頂けますので、
  ご都合に合わせてご受診ください。

  他の予約患者様の診察の合間で診させて頂きますので、
  お時間に余裕をもってご来院ください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

〇 無事に生まれて、元気に泣いています!   ( 2023/3/8 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  先程の帝王切開も無事に終了しました。
  赤ちゃんも元気に泣いていくれています。

  心配そうだったお父さまも、すっかり笑顔、ニコニコ笑顔。

  先日の深夜にも緊急帝王切開がありましたが、
  どちらも診断は胎児心音異常でした。

  どちらの赤ちゃんも、真結節といって、
  へその緒に結び目ができている状態。

  先日の赤ちゃんは、胎児頻脈で異常を合図してくれました。
  今朝の赤ちゃんは、胎児徐脈で異常を合図してくれました。

  もう、すっかりお友達。
  新生児室で二人で並んでスヤスヤしています。(笑)

  緊急帝王切開の間、
  受診予約を変更して頂きましたこと、感謝申し上げます。

 

〇 院内では 不織布マスクを         ( 2023/3/4 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  当院の妊婦様におかれましても、
  コロナ感染の報告が減りホッとしているところですが、
  幼稚園ではインフルエンザや感染性胃腸炎が流行っています。

  コロナ感染症に関しては マスク解除方向にはありますが、
  引き続き、
  他の妊婦様や赤ちゃんへのお気遣いをお願い致します。

  これまで通り、
  院内では、不織布マスクのご着用をお願い致します。

 

  報道を見る限り、
  「マスクをしているのは日本くらい」
  「G7前にマスクを解除したらちょどいいタイミングなんじゃない?」という政府。

  「卒業式ではマスクを外してもいいですよ」という文部科学省。

  でも、個人の判断、個人の責任。

  コロナやインフルエンザが増えたとしても、
  「外すと決めたのは、あくまでも、あなたですよ。」

  「マスクを外してもいいと言いましたけど、
   外してくださいとは言ってません!」

  「そもそも、マスクを外しても大丈夫なんて、
   ひとことも言っていません!」

  そのように見えてしまうのは、私だけでしょうか。

  マスクをすることで、
  かえって感染症がまん延するならまだしも、
  インフルエンザなど他の感染症の推移を見計らって
  判断しようと思います。

 

〇 緊急避妊ピルについて               ( 2023/1/24 )

  こんにちは、 皆様お変わりないですか?

  緊急避妊ピルは「72時間以内の服用」が効果的とされていますが、
  実際には72時間より48時間以内、
  48時間より24時間以内と、
  より早いほうが、より高い妊娠阻止率とされています。

  そのため当院では、
  早朝の緊急避妊ピルの処方も受け付けております。

  あらかじめ、受診・緊急処方のご相談のお電話を頂き、
  午前7時~午前8時の間にご来院ください。
  患者さまのご都合の応じ、午前7時前でも対応させて頂きます。

  コロナ禍、性犯罪トラブルも増えています。

  父親の立場からすると、様々な心配が頭の中をよぎります。
  風邪薬のようにドラッグストアで購入するといった
  簡単な話ではありません。

  処方と同時に、
  性生活の悩み相談、トラブル回避の相談、
  おりものや生理痛に対する対処方法、
  また、今後の避妊目的である低用量ピルについても、
  お時間のゆるす限り、
  静かな環境の中でお話しさせて頂いております。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

〇 1月なのに、まるで梅雨空 除湿器稼働中      ( 2023/1/16 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  夜中もしとしと、日中もしとしと。
  1月だというのに風もなく、しとしとと雨が降っています。
  今年も水害に注意しなければならない年になるのでしょうか。

  幼稚園や小学校になると、面倒なのが上履き。
  当然のことながら、自分達で洗った上履きも乾くはずもなく...

  しかも、上履きも外履きも、袋に入れずにそのまま!
  水筒や教科書と一緒に入れて帰ってきたことに驚き...
  日曜日の20時になって、ようやく洗い始める始末。

  子どもの病原性大腸菌 O-157は、
  汚い床に置いたカバンを 机や食卓の上に置いたり...
  トイレを歩いた上履きをそのままカバンの中に入れてしまったり...

  子ども達の行動も感染・汚染経路に関係しているとされています。

  親として、がっかりです。(ホントに)

  話しが変わって、
  風も吹かず、お日様も弱いこの季節、
  バスタオルも上履きも、全く乾いてくれません。

  そんな中、
  我が家では除湿器が大活躍してくれます。(一年中)

  エアコン嫌いの我が家。
  少し室内温は上がりますが、カラッとしていて快適です。
  冬も除湿器の送風口に載せておけば上履きも数時間で乾きます。

  何だかんだ、
  今朝も、子ども達は元気に登校していきました。(笑)

 

 

〇 ご予約なしでも大丈夫です           ( 2023/1/5 )

  こんにちは。 お元気ですか?

  本日より通常の外来診療体制となります。

  お電話での受診予約もお受けしておりますが、
  予約なしでご来院頂いても診察させて頂きます。

  午後外来のほうが比較的スムーズに診察させて頂けます。
  最終診察受付は16時30分までとさせて頂いております。
  どうぞ、お時間に余裕をもってご来院ください。

 

〇 謹賀新年                  ( 2023/1/1 )

  あけまして おめでとうございます。

  皆様におかれましては、健やかに新年をお迎えのことと思います。

  今冬は寒くなると言われていましたが、
  穏やかな元日でしたね。

  お昼過ぎ、家族で菅原神社へ初詣へ行って参りました。

  参拝者の長~い列に驚き、
  当院でご出産されたお母さまにお声掛け頂き、また驚き。
  お姉ちゃまと妹さん、
  我が家の次男・三男と同級生なんです。(笑)

  初詣を終えて、ふと去年を振り返ってみると、
  元日からお産対応、そして週休ゼロの一年間でした。
  夏のオミクロン株の際、点滴往診が重なることはありませんでしたが、
  年末の第8波では、一日に複数のご家庭へ点滴往診する必要がありました。

  明大前のご家庭へは徒歩。(5階のお部屋から望める冬富士に驚きました)
  調布のご家庭へは急いで車で行って、午後外来に間に合うようにとんぼ返り。
  さすがに疲労困憊です。

  年始早々、予定日間近の妊婦様も多々おられます。
  今のうちに骨休め... 骨休め...

  Img_6966

  さて!
  今日の当院のお昼は 手造りおせちです。

  つばめグリルにも、
  お正月の特別メニューってあったのでしょうか。(笑)

  

〇 防犯カメラ                 ( 2022/12/28 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  当院は警視庁 北沢警察署の捜査協力施設です。

  病院および病院前(南北2方向)の防犯カメラ録画画像は、
  適宜、警察の要請の応じて提出させて頂きます。

  先日は、神奈川県警からも捜査協力要請がありました。
  神奈川県内の詐欺事件に関連し、
  明大前近辺のコンビニでカード使用があったとか。
  詳しくは教えてもらえませんでしたが、車両の特定に至ったそうです。
  神奈川県警の刑事課の方も、遥々大変ですね。

  年末年始、皆様もどうぞお気を付けください。

  119番もつながりにくい場合があります。
  火の用心も引き続き。

 

〇 年内の診療は本日まで            ( 2022/12/28 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  年内の外来診療は本日までです。
  (最終受付 16時30分)

  ご予約なしでも 受診して頂けますが、
  なるべく密を避けるため、
  来院時間をお電話でご相談頂けると幸いです。

  慌てず急がずに、ご来院ください。

 

〇 年末年始の診療体制について         ( 2022/12/27 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  あっという間に年の瀬ですね。

  総走行距離が16万kmとなった当院のオンボロ四駆も冬支度。
  オイル、スタッドレス、スターターモーター交換を終えて、
  昨夜、整備・修理作業から戻ってきました。

  大雪の際は、救急車より四駆の方が万一の時に安心です。
  富士山麓の積雪40㎝の中でも走れますから。

  《 外来診療 》

  年内は 12月28日(水)までです。
  年始は  1月 5日(木)からです。

  年末年始の外来休診は1週間となります。
  当院おかかりの患者様におかれましては、
  妊娠中の出血や腹痛などのトラブル、
  
我慢できない「かゆみ」などの腟炎対応など、
  適宜対応させて頂きます。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

  《 他院で妊婦健診中の方 》

  どうしてもかかりつけ医と連絡がとれないなど、
  切迫流産や切迫早産の症状でお困りの場合、
  対応させて頂ける場合もあります。
  予めお電話でご相談ください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

  《 アフターピル 》

  アフターピル(自費・時間外診療)につきましても、
  可能な限り対応させて頂きたいと思います。
  予めお電話で受診相談をお願い致します。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

  《 病棟 》

  当院は分娩対応施設です。
  24時間態勢で日勤と夜勤スタッフが勤務しております。
  年末年始のお産・帝王切開対応も変わりはありません。

  陣痛・破水の際は、
  入院のタイミング等をお電話でご相談の上ご来院ください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

  《 新型コロナ 》

  当院では、発熱外来を設けておりません。
  コロナ疑いの場合は、あらかじめ内科の受診をお願い致します。

  喉の痛み等で、飲水さえもできない場合は往診で点滴対応させて頂きます。
  出血や胎動減少など、ご心配な場合は適宜診察させて頂きます。

  ご病状も含め、お電話でお知らせください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

〇 冬のドライブに備えて            ( 2022/12/22 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  急に冬になり、
  北国からの「雪の便り」というより、日本海側の「警報級の雪」です。

  大人はある程度、我慢できます。
  でも、子ども連れでの渋滞や雪道での立ち往生は恐ろしいものです。

  皆さんは、どのような工夫をされていますか?

  我が家の場合

  《 トイレ 》

  男の子達 オシッコはペットボトルに直接。
  キャップを締めれば、匂いも漏れも心配ありません。
  一応、こぼれないように雑巾でガードしながら用を足してもらいます。

  女の子は ビッグサイズのおむつを利用します。
  走行中の揺れでもこぼれないので安心して用を足せます。

  一人でトイレに行かせるのは性犯罪に巻き込まれる危険性があります。
  防犯対策としても、ビッグサイズのおむつは良いと思います。

  そして、
  男の子達の! 万一の! 大!に備えて、
  ビッグサイズのオムツは10枚ほどラゲッジルームに常備しています。(笑)

 

  《 毛布 》

  携帯電話が普及し始めたのは、私が大学5年生の頃ですから25年前。
  初めて買ったのはツーカー(Tu-Ka)! 懐かしい!

  それ以前は、
  冬の北海道では、「エンスト=死」というのをよく聞きました。

  ブリザードやホワイトアウトの中では数メートル先も見えず、
  すぐ近くを通り過ぎても気付かないとか。

  そういえば、北大出身の先生が
  「当直棟から病棟まで、ブリザードの中を白衣で行くんだ」
と、
  自慢げに話されていました。
  「移動中に倒れたら遭難だよ」と。  怪しい...

  で、本題に戻ります。

  我が家の車では、シートを汚さないようにバスタオルを二つ折りにして、
  クッションシートの下に敷いています。

  総走行距離16万kmですが、座面だけは新車のようにきれいです。

  ビニール袋が一番ですが、
  咄嗟の嘔吐の際に、そのバスタオルが活躍、顔面を覆います。

  ちょっと寒い時はひざ掛けとして活躍します。
  座っていたので温かいのです。
  もちろん、ラゲッジルームには2枚のコットン毛布を常備。
  子ども達は勝手に引っ張り出して使い、片付けずに降りていきます。

  以前は、夏登山用のシュラフを常備していましたが、
  コットン毛布の方が並んで使用できますし洗えるので便利です。

  《 飲料水 》

  ペットボトルのお水は賞味期限が長いので便利です。

  一方、手を加えたお茶や清涼飲料水は賞味期限が短くなるものです。

  《 おやつ 》

  最近は、自分達で勝手に用意してくれるので助かります。

  一応、ラゲッジルーム内の収納袋にはコンビーフの缶詰を常備。
  ちゃんとしたエネルギー源を必要とする場合は便利です。
  賞味期限も長いですし。

  《 フリース 》

  ふと、風景のよいところで停車した場合など、
  寒さ対策のフリース(長袖・ベスト)を複数。

  先日の日曜日、
  長男が成田空港に航空写真を撮りにいくのに付き合わされましたが、
  滑走路脇は気温6℃の北風。
  着ていたジャンパーの下に重ね着させました。

  《 アルミ製シャベル 》

  雪道に行く際は、マムートのアリゲーター プロを持っていきます。

  冬山救助用にも使える頑丈なもの。
  新雪も翌日になれば氷ですので、プラスチック製では割れてしまいます。

  フラッシュオレンジ(蛍光)が採用され、視認性にも優れています。

  子どもの安全には、備えに備えですね。

 

 

〇 自転車保険・ヘルメット の お話し     ( 2022/12/20 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  どこのご家庭でも、お子さま方は活発。
  キッズバイクに乗られているお子さまもいらっしゃるでしょう。

  我が家では、
  バランスバイク・キッズバイク(16inch)・キッズバイク(20inch)。
  小6の長男にいたっては、
  私のお古の
20inch自転車に乗れるようになったかと思えば、
  最近は、塾の帰りに電動ママチャリに乗り、家内を歩かせるほどです。

  今日、
  2023年4月から「自転車ヘルメット努力義務化」という報道がありました。

  第一報では「義務化」という強い表現でしたが、
  その後の報道では、どうやら「努力義務」のようです。

  面倒だなという印象もあるかもしれませんが、
  震災等での避難時のヘルメットに代用ができると思っています。

  お気に入りの色やデザインであれば、
  ヘルメットで自分の子どもを見分けられるかも知れません

  逆に、子どもからしても、
  お父さんやお母さんを見つけやすくなるのかも知れません。

  ところで、
  子どもが自転車に乗り始めると、心配なのが事故です。
  単独ならまだしも、ご老人にぶつかって死傷事故など起こされたら大変です。

  最近は、自転車どころか歩行者も縦横無尽。
  車の運転では、貰い事故を起こさないよう非常に神経を使います。

  自転車だけでなく、歩行中でも理不尽な責任の負わせられ方をすることがあります。
  証拠が無ければ「ケガのない人が加害者、ケガした人が被害者」、
  ながら歩きをして急に出てきたのに、「スマホが壊れた方が被害者」など。

  長男といえば、3歳の頃でしたでしょうか、
  キッズバイクで坂道を止まり切れず、思いっきり...
  幸い、ひさし付きのヘルメットでしたから顔面の傷は免れましたが、
  思いっきり転んだんので、やっちまった... かと。

  スノーボード用のヘルメットのように、ひさしが付いていないものでは、
  子どもの自転車では顔面損傷が心配だなと思いました。

  次男は下を見ながら走る癖、十字路を大曲り...
  そのまま「ゴーン!」と柱にぶつかったことがありましたっけ。(笑)
  しかも、標識の白い柱! まったく全然前を見ていない!

  小学生ともなれば、体格も大きくなってきます。
  対人・対物の事故も勢いがついてくるので大変です!

  我が家では昨年12月から「サイクルパートナー」という自転車保険に入っています。
  ダイエット目的に私のグラベルロードを買ったのを機会に。(最近、乗っていない)

  家族タイプ・2年一括払いで4500円でした。

  十分な対人・対物保証ですし、自身のケガ等も保証されます。
  「その他親族」も対象なので、私の母も家族保証対象です。

  何より、家計に優しい値段。
  ネットでそのまま保険契約ができるのも助かりました。

  自動車保険に付帯できるサービスもあるので聞いてみましたが、
  車の保険屋さんには「自転車保険に単独で入ってもいい」と。

  子どもが自転車に乗り始めると、本当に大変、心配です!

 

〇 性感染症予防と知識を             ( 2022/12/17 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  東京都から梅毒やHIVの予防に関してのパンフレットが昨日届きました。

  「東京都エイズ予防月間 11/16~12/15」 あれっ?(笑)

  

  Img_0001

  Img_0002_20221217124201

 

  Img_0003

  Img_0004

  当院でも、性病検査を行っております。

  生理痛外来、おりもの外来、いつでもご来院ください。

  予約なしでご来院頂いても大丈夫です。
  症状やご都合に合わせてご来院ください。

 

〇 火の用心 ~家庭の洗濯機に消火栓~      ( 2022/12/16 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  師走といえども、風が吹かない毎日です。
  忙しぼっこで「木枯らし一号」のニュースも聞き忘れました。
  そもそも、吹いたのでしょうか?

  今朝は茨城県南部で震度3の地震があり驚きました。
  
不安なニュースばかりですね。

  ところで、各ご家庭で防災対策はされていますか?

  火災ゼロが基本中の基本ですが、
  当院では通常の水道以外に、
  駐車場横、診察室、2階、3階、屋上に
  非常用として井戸水の配管を設けています。
  停電・断水でも、非常用電源で井戸水ポンプを動かすことができます。
  万一の際、初期消火の頼りになればと思っています。

  火災の際は、初期消火と119番ですが、
  コロナ禍、救急要請も多く119番がつながりにくい状態にあること、
  承知しておくことも大事です。(不安を煽らないことも大事)

  夏のオミクロン株の際も同様でした。
  救急車の手配がつかず、遥々 葛飾赤十字産院まで
  切迫早産の妊婦様を、私が運転してお連れしたことがありました。

  先日も、産後出血のお母さまを救急車で搬送しようとした際、
  20回、119番を掛け直してもつながりませんでした。
  20コールではなく、20回掛け直しです。

  ひかり電話の不具合かと思い、携帯電話で119番をトライしましたが、
  やはり、何度掛け直しても消防庁
へはつながりませんでした。

  仕方なく、北沢警察署向いの松原消防出張所へ直接電話し、
  救急車の手配を依頼したほどでした。

  一刻を争う火災発生や生死に直結する疾患発作や交通多発外傷など、
  想像しただけでも恐ろしことです。

  震災などの際は、119番も110番も機能しなくなるのでしょう。

  壊れた家の修繕はいくらでも可能ですが、
  火災による焼失ばかりはお手上げです。

  そんな中、消火栓として代用できそうなものがあります。
  タカギという、ガーデニングの散水用品メーカー。

  洗濯機に継ぐホースに、
  散水栓と同様の機能を加えられる便利なものがあるのです。

  タカギ G490 ( ヨドバシカメラでは、こちら 

  消火器での消火は数分で勝負するしかなく、限界があります。
  水道ほど、無害で効果的な消火方法はありません。

  各ご家庭でも、ちょっと工夫されてみてはどうでしょうか。
  10mのホースくらいなら、収納場所にも困りませんし。

  滅多に使用しない消火器。
  慌てると使い方もわからないかも知れません。

  皆様のご両親もご高齢となられているはず。
  でも、散水栓なら一目瞭然、簡便です。
 

〇 飯倉先生の外来日              ( 2022/12/14 )

  こんにちは。 お元気ですか?

  今月、飯倉先生(女医)にお願いしている外来日は、
  12月19日(月)です。

  ご都合、病状に合わせてご受診ください。

〇 まるで業務用冷蔵庫のよう          ( 2022/12/5 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  今年もあと4週間ほどとなりました。

  今朝は風もなくひんやり。
  暖かい部屋から外に出ると、
  まるで巨大な業務用冷蔵庫の中にいるようです。

  新型コロナのワクチン接種に加え、
  インフルエンザのワクチン接種はお済ませになられていますか?

  若干数、当院でもインフルエンザワクチンの残りがございます。

  まだ、インフルエンザワクチンをお済ませでない方は、
  早めにお申し出ください。

〇 新型コロナウイルス感染症に関連して     ( 2022/12/2 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  昨日、大学の同期である宮原先生(小児科)と
  電話で話す機会がありました。

  コロナに加えて、
  インフルエンザ陽性となるお子さまもいらっしゃるとのこと。

  12月に入り、少しずつ気温も下がってくることでしょう。
  どうぞ、体調管理には気を付けられてください。

  〇 当院では発熱外来は設けておりません
    まずは、近隣の内科での受診をお願い致します。

  〇 出血やお腹の張り等を認める場合には、
    産科的診察が必要となってきます。

    その際は、お昼休みの時間帯など、
    他の妊婦様のいらっしゃらない時間帯で診察をさせて頂きます。

  ご不安なときは、いつでもお電話で受診相談をされてください。

 

〇 年末年始の外来休診、出生前検査受付について ( 2022/11/28 )

  こんにちは。 皆様、お変わりないですか?

  お外の気温は10℃。
  風は吹いていなくとも、すぐに指先が冷たくなってしまいます。
  自宅の鳥小屋も、暖かくしてあげないといけない季節です。  

  気づけばもう12月ですね。
  土曜日、大学病院の床屋さんへ行った帰りに、
  ホームセンターに立ち寄って驚きました。
  クリスマスだけでなくお正月飾りも売られているんですね。

  年末年始の外来休診

  年内 : 12月28日まで 
     ( 12月29日より1月4日まで外来休診 )
  年始 : 1月 5日より        

  出生前検査
 (クアトロテスト・羊水検査)

  当院検査受付 12月27日まで、年始は1月5日より受付開始

  詳しくは受付までお問い合わせください。
  どうぞ宜しくお願い致します。

 

〇 育休・保活応援BOOK            ( 2022/11/24 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  昨日の雨には参りましたが、
  今朝からとても良い天気。

  病院の屋上からは、
  まるでジェラートのアイスクリームのように雪化粧した富士山が望めました。

  まだ、丹沢の山並みには雪は見えませんでしたが、
  もうすぐ12月ですね。

  近隣の幼稚園も入園テストが済んだ頃です。

  保育園や幼稚園、パパ・ママも大忙しですね。

  リンクですが、
  【 パパも活躍!夫婦で育休・保活応援BOOK 

  配布用の冊子も頼んでみましたが、
  ダウンロードしてスマホでも読めるようです。

  ご参考までに。

  

〇 勤労感謝の日               ( 2022/11/23 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  今日は勤労感謝の日。
  せっかくのお休みだというのに、雨、雨、雨 ...

  自宅では、子ども達がストレスいっぱいで困りものです。(笑)

  今日は祝日ですので、本来は外来休診ですが、
  何名か、急患の患者様が来られました。

  遠出はせず在宅の予定ですから、
  緊急避妊ピル等の処方も受け付けさせて頂きます。

  ご来院の際は、
  あらかじめお電話で受診時間等のご相談をお願い致します。

 

〇 冬支度                  ( 2022/11/21 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  昨夜の大雨は、秋・冬とは思えない雨音でした。

  夜の気温は10℃でしたから、
  単純に高度100m毎にマイナス0.6℃と計算すると、
  富士山頂はマイナス8℃くらいだったのでしょうか。

  大雨で空気中のホコリも洗い流された感じ。
  午後からは富士山も見渡せ、きれいな冬富士を見せてくれました。

  我が家では、
  ようやく冬用の布団を押し入れから引っ張り出しました。

  節電というより乾燥から喉を守るため、
  薪ストーブを焚いて寝ると、ぽっかぽかです。

 

〇 不織布マスクでN95マスク相当の効果    ( 2022/11/15 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  今朝は朝から肌寒く、診察室も暖房を入れています。

  真夏のオミクロン株の際は苦労しましたが、
  再び、ポツリ、ポツリとコロナ陽性となられた方からの
  連絡が入るようになりました。

  幸い、往診に伺うほどの症状はないようで、
  隔離期間を設けて、後日、妊婦健診に来て頂くことにしています。

  ところで、
  忙しぼっこで、都内の学会にも参加できない私。
  最近は毎晩のように全国各地でハイブリッド開催されている学会に
  WEB参加しています。

  参考になったことをお伝えします。

  1.不織布マスク

  マスクには、色々な種類があります。
  不織布マスク、ウレタンマスク、布マスク。

  結核病棟でも対応できるN95マスクですが、
  長時間使用では息苦しくなってしまいます。
  それに、高価です。

  一方、
  会話するお互いが不織布マスクであれば、
  N95相当の効果が期待できるというものです。

  ですので、
  ご来院の際には不織布マスクをご着用ください。

  実際に、不織布マスクでなければ、
  院内に立ち入ることができない総合病院もあります。

 

  2.子宮頸がんワクチン

  日本でも再び推奨接種となった子宮頸がんワクチン。

  皆様の娘さん方はどうされていますか?

  諸外国は進んでおり、男子にも予防接種するほどです。

  スウェーデンやイギリスのデータ(女子)では、
  初体験前の予防接種で、
  圧倒的に浸潤癌を防げていることが示されました。

  オーストラリアのデータでは、
  いずれは撲滅まで持ち込めるだろうというものです。

 

  3.歯周病菌

  昨日は、内科関連の学会に参加してみました。

  胃癌とピロリ菌の関係はご存知の方も多いはず。
  食道癌の場合でも、特に検出される菌腫があるそうです。

  そして、歯磨きの習慣有無でも有意差があるというもの。

  産婦人科ては、
  無治療の虫歯とコントロール不良の切迫早産。
  歯周病菌と早産の関係がよく知られています。

  私は歯周病から心筋梗塞になるのも嫌ですので、
  毎晩、のんびりと時間をかけて歯ブラシです。

  お昼休みは、小鳥を眺めながら歯ブラシをします。
  面白いもので、電動歯ブラシの音に合わせて、
  十姉妹やキンカチョウがさえずるのです。

  電源をOFFにすると、小鳥たちも静かに。
  再び電動歯ブラシで磨き始めると、鳴きはじめるのです。

  ON・OFFを繰り返して遊んだりします。
  だるまさんが転んだみたいに。

  オーディオで音楽を聴くときも、小鳥たちは真似をします。
  面白いものです。

 

〇 小鳥も 人間の子どもも 一緒        ( 2022/11/11 )

  おはようございます。 皆さま、お変わりないですか?

  我が家には、犬と小鳥たちが一緒に住んでいます。

  ここ連日、風も穏やか。
  日向ぼっこをさせるために、
  病院の庭先へ鳥小屋を出していました。

  寒く日陰になってしまう室内より気持ちよさそう。
  診察中も嬉しそうな鳴き声が聞こえてきます。

  ところが、
  今朝、昨年から飼い始めたインコが逃げてしまいました...

  子ども達が「お世話をするから!」と飼い始めたハズ。
  でも、やはり餌やりも水替えもお掃除も私。

  部屋の中で私の姿が見えなくなると「ピー! ピー!」と呼び、
  近くに行くと、覚えさせた口笛の通り、
  「ピロピロピーロ、ピロピロピーロ」と真似して鳴くインコちゃん。

  インコは頭がよく、いろんなものに興味を示しチャレンジします。
  色々なものを分解します。 そして壊します。
  ゲージのドアも器用に持ち上げて開けてしまうこともあるので、
  餌散乱防止のビニールシートで周囲を覆って、
  開いても逃げれないように
ガード。

  ところが、
  今朝、キンカチョウの鳥小屋3つを外に出した時、
  背後でバタバタバタっと、聞き覚えのある羽音。

  慌てて玄関の中に戻るとゲージのゲートが開き、
  インコちゃんが見当らないのです。

  空を見上げると、
  インコちゃんが2周して遠くへ飛んで行ってしまう姿。

  戻ってきてもらおうと、いつもの口笛を吹いて呼んでみましたが、
  だめでした...

  残念ですし、とても可哀そうなことをしてしまいました。
  こちらを追いかけ、フックを持ち上げて、
  パタンと扉を開けてしまったようです。

  ゲージの中で飼うのは可哀そうという意見もあるかも知れませんが、
  小鳥は自分で餌を見つけることはできません。
  雑食(肉食)のカラスに狙われてしまいます。

  小鳥も人間の子どもも一緒です。
  自立するまで、自分だけ生きることはできません。
  そして、ますます悪くなる世の中です。

  外に出ると、何もかもが新鮮です。
  こちらのことなど気付かないかも知れない。

  最近ニュースで続いた子どもの事故を想い、
  本当に可哀そうなことをしてしまったと。

 

〇 40秒毎に「ピッ!」            ( 2022/11/2 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  だいぶ過ごしやすい天候となりましたが、
  夜は寝冷えによる風邪に気を付けたいところですね。

  昨夜も遠くで消防車のサイレンが聞こえていました。
  秋も深まり、ますます乾燥する季節です。
  各ご家庭での火災予防も大事ですね。

  で、表題の 40秒毎に「ピッ!」のお話し。
  産婦人科とは関係のないお話しなのですが...

  昨日、自宅に帰ると玄関で、どこからともなく「ピッ!」

  はて? 聞き覚えの無い大きい音です。
  何か検知器の警報音のような音ですが、思い当たりません。

  子ども達のオモチャかな?

  また、しばらくすると「ピッ!」 ???????

  子ども達のジャンパーをひっくり返してみても、
  ポケットを探してみても、何もなし。

  2階かな? キッチンに行ってもガスは消えている。。。

  再び階段に行くと、やはり玄関の方から聞こえる。。。

  音がしたであろう下駄箱の中を覗いても、何もなし。

  40秒毎の音を頼りに探すに探しても、何もなし??

  そしてまた、「ピッ!」

  ふと、何気なく見上げると、
  天井に取り付けた家庭用火災報知器のスイッチが赤く点灯していました。

  すっかり存在を忘れていた火災報知器。

  「ピッ!」と鳴り、ちょっとの間だけ点灯なので、
  どうりで、正体がわからないわけです。

  ずっと点灯していてくれればいいのに。。。

  スイッチを押してみると「電池切れです」とのアナウンス。
  使用開始してから10年過ぎた頃ですので、メーカーの言う通り。

  40秒に1回の音と光では、とても分かりにくい。

  皆さんのご自宅やご実家でも、使用されていると思いますが、
  ご高齢の方は、尚更わかりにくいのではないでしょうか。

  「おや? 何か聞こえたような。 気のせいじゃろ」(笑) 

  もし、皆様もご実家に行かれた際は、
  ちょっとした点検のお手伝いをしてあげてくださいね。

  長い棒でスイッチを押すと、
  電圧が問題なければ 「正常です」とアナウンス。

  今回のような電池切れの場合は、
  1時間に1度だけ「電池切れです」のアナウンスが一応あります。。。

  今回はヨドバシカメラで特殊電池を購入し電池交換を行いましたが、
  本体ごと、新しいものに交換してしまったほうがいいかも知れません。
  というのも、本体内部でクモの巣を張られると、
  センサーが誤作動・故障するというのです。

  数か月前、三男が畳の部屋で遊んでいる時に、
  「ウー! ウー! ウー! 火事です! 火事です!」

  驚いたの何のって、一人で遊んでいたので。
  まさか! と、急いで駆けつけました。

  幸い、火災ではありませんでした。
  電池交換や清掃でも改善せず、どうやらクモの巣故障。
  修理不可のようで本体ごと交換しました。

  不在時の誤発報であれば、ご近所迷惑になるところでした。

  でも、まさか
  今回は天井にある家庭用火災報知器の電池切れだったとは...

 

〇 本日の外来について            ( 2022/11/1 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  本日、お昼に緊急帝王切開があるため、
  午前診療の受付を11時で終了とさせて頂きます。

  午後は、通常通りに14時から診察予定です。

  どうぞ宜しくお願い申し上げます。

〇 わかさぽ                 ( 2022/10/21 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?
  昨日、今日と、空気も乾燥し、気持ちよく窓をあけることができます。

  さて、東京都庁には様々な部署があり、
  医療関係は福祉保健局が担当しています。

  昨日、ユースヘルスケアに関する相談窓口の案内がありました。

  Wakasapo

   都内に在住・在学・在勤の中学生以上の10代を対象として
   思春期特有の健康上の悩み等(性に関することを含む)に対し、
   看護師等の専門職が相談に応じるというものです。

   「親に性教育されるとムカつく」

   「センコウに性教育されるとイラつく」

   な~んて、多感な年代ですからね。(笑)

   今の若者は、
   「インターネット上でしか相談する術を持っていない」
   ともいえます。

   しかし、SNSやLineでの相談は、
   性犯罪に巻き込まれる可能が高いと思われます。

   心理的に、
   「相談できる相手 イコール 良い人」と思いがち。

   裏切られたくないというプライドから、
   「きっと良い人、信じ通したい」
   という心理。

   そういうところに漬け込むような悪~い男が、
   うじゃうじゃしていますからね。

   「親身になること」 と 「好き」「愛」とは 違うのに、
   勘違いして性的行為に走る悪~い学校の先生もいます。
   困ったものです。

   大学病院で当直をしていた頃、
   警察からレイプ関連の診察依頼を受けることが多々ありました。

   性的快楽を味わえて、ネットで写真や動画が売れる悪い時代です。
   どうしても、あれやこれや手を変えて再犯が繰り返られてしまいます。

   ネットに頼らない孤高の青少年少女になるように。

   公的機関の相談窓口があることを、
   娘さんや息子さんにそっと教えてあげるのも大事だと思います。

 

〇 ふじあざみライン             ( 2022/10/13 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  今日は肌寒く、雨がパラパラと降ったりしています。

  先日、初冠雪が観測された富士山では、
  そろそろ5合目でも、みぞれまじりの雨や
  小雪がちらついてもおかしくない季節です。

  富士山だけでなく、
  ちょっとしたドライブ・散策でも、
  子ども達が寒がらないように。
  ウインドブレーカーやフリース長袖。
  ひざ掛けも車の中に常備したい季節になってきました。

  ところで、
  富士須走口5合目に通じる「ふじあざみライン」で、
  バス横転事故の報道がありました。

  須走口はとても静かなところです。
  子ども達と初秋の小富士にも行きましたし、
  真夜中に出発して家族で日の出を拝んだり。

  ただ、富士吉田口のスバルラインや富士宮口とは
  比較にならないほどの急勾配の山岳道路です。

  軽自動車では、
  上りのスピードが20~30km/hくらいしか出せず、
  我が家のオンボロ四駆のような重量がある車では、
  下りは1stでエンジンブレーキを効かせても
  80km/hまで速度が出てしまうほどの急勾配です。
  ブレーキ多用による加熱に非常に気を使います。

  これまで、何度も訪れた須走口ですが、
  観光バスを見かけたことは一度もありませんでした。

  観光客がおらず、個人登山客のみ。
  大自然を楽しめますが、マイカーであっても
  十分なタイヤ残量と耐熱ブレーキオイルでなければ、
  お勧めしない山岳道路です。

  私が思うに、
  観光バスが入るには、きつ過ぎる勾配とカーブの山岳道路。

  事故現場の馬返しは、
  例えるならばアルペンスキー大回転・スラロームのようなところです。

  須走口5合目からは急な下りと繰り返す曲がり。
  そして、馬返し付近では一気に視界が開けてスラロームのよう。
  緩いカーブの下り坂でエンブレ作動でも一気に加速してしまいます。

  今回は、死傷者もいる非常に残念な事故になりましたが、
  減速できずにいたら次のカーブでは斜面から転落、
  救助困難な遭難、さらなる死傷者事故に至ったかと。

  料金所が無く、無料で5合目まで上がれるので、
  ツアー会社はこちらを選んでしまったのでしょうか。

  きっと、軽井沢でのスキーバス事故のように、
   「道路選択はドライバーに任せている」と、
  結局は運転士個人に責任を押し付けるようになるのかと。

  事故に遭われた方々の一日も早いご快復を願うともに、
  亡くなられた方のご冥福を祈らずにいられません。

  どなたにも、
  ご家族や息子さん、娘さんなどがおられるわけで、
  本当に残念でなりません。

 

〇 10/10(祝日)は外来休診です       ( 2022/10/8 )

  おはようございます。 皆様、お変わりありませんか?

  昨日の夕方は11℃、修学旅行から帰ってきた長男は、
  京都を出発する際に上着を宅配の荷物に入れてしまったようで、
  半袖半ズボン、新幹線を降りた際の大雨と寒さに驚いていました。

  さて、来週月曜日「スポーツの日」は外来休診とさせて頂きます。

  連休中も、お産対応で私は院内(自宅)で待機しております。
  切迫早産や切迫流産、つわり等の急患対応もさせて頂きます。

  受診すべきかどうかも含め、
  あらかじめ電話でご相談の上ご来院くださいますようお願い申し上げます。

 

〇 今朝は13℃  寝るときは暖かく      ( 2022/10/7 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  この2日間は気温も下がり、体が季節に追いつきませんね。

  今朝、自宅北側の温度計は13℃でした。
  どうりで、寝ている時も寒いわけです。

  テレビで天気予報を見ていると、
  どの放送局も同じセリフ、服装のことばかり。

  眠っている間に、
  気付かずに冷えて風邪をひいてしまいそうですが...

  我が家では、「洗える綿毛布」がとても重宝しています。
  実際に使ってみると、
  フリース素材よりも軽く、薄く、温かいのです。

  秋冬の短い晴れ間でも、しっかりと乾いてくれますし、
  静電気のバチバチも軽減されます。

  冬に向けて、エアコンの夏カビ清掃も大切ですし、
  加えて、
  羽毛布団もお日様でしっかりと乾かしたいですね。

  我が家の子ども達は寝相が悪く、一緒に寝ると寝不足...
  でも、一緒に寝ると温かい。

  子ども達は薪ストーブとお外での焼き鳥を楽しみにしています。
  お泊りの旅行に連れて行ってあげられないので、
  自宅でいろいろと経験させてあげなくてはいけません。

  

〇 飯倉先生の外来日 (10月)           ( 2022/10/5 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  今月の飯倉先生(女性医師)の外来日は、
  10/17、10/24でお願いしております。

  ご予約なくとも、ご受診頂けます。
  もちろん、お電話での受診予約も受け付けております。

  ご都合、症状に合わせてご受診ください。

 

〇 休日も急患対応致します              ( 2022/9/22 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  今日は木曜日です。
  他のクリニックですとお休みのところが多いと思います。
  そのようなことから、
  今日も他院かかりつけの妊婦様が数名、当院へ来られました。

  妊娠中の出血や腹痛は心配ですし、
  肝心なときにクリニックが休診ですと、ますます心配になりがちですよね。

  当院は祝祭日に関係なく、
  かかりつけの妊婦様の急患対応をさせて頂いています。

  平日の外来診療中であれば、
  他院におかかりの妊婦様の診察お引き受けしております。

  もちろん、当院での分娩予約も随時受け付けております。

 

〇 台風の影響は大丈夫でしたでしょうか        ( 2022/9/20 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  東京ではそれほど被害情報の無かった台風ですが、
  皆様のご自宅やご実家は大丈夫でしたでしょうか。

  ここ数年の台風は、いわゆる「台風一過」がありません。

  台風前から台風通過中、台風後も、相変わらずの大雨と湿気です

  低気圧等で切迫早産兆候の悪化する方もおられます。
  気圧が原因なのか、湿気による腟炎が関係するのでしょうか。

  早産となった場合、
  すぐにNICUのある総合病院の転院先が見つかるわけではありません。
  まだまだ、コロナの影響を受けている東京の周産期医療体制です。

  総合病院にお世話になる必要のない週数でお産ができるように。
  環境改善と、ゆっくりとした生活リズムが大切です。

 

〇 テープは雨が降り始める前に            ( 2022/9/18 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか

  金曜日の19時すぎ、
  子ども達と屋上で国際宇宙ステーション
  きぼう の天体観測をしました。

  方角的には富士山の上空からゆっくりと見えはじめ、
  埼玉上空?と思える位置を通過して筑波山上空?方面へ。

  正確な軌跡は日本海上空のようですが、
  400kmの高度ですと、こんなにも近くに見えるのですね。

  ところで、
  九州地方には最強クラスの台風が近づいているとのことで、
  心配です。

  東京でも暴風雨対策(飛来物からの窓ガラス保護)を
  行っておいた方が無難のようです。

  雨が降り始めると、湿気や細かい雨粒で、
  養生テープどころかガムテープも粘着力が失われます。

  屋外から窓を補強をする場合には、
  雨が降り始める前に行わないと効果が期待できません。

  どうぞ、皆様(ご実家の皆さまも)、
  お気をつけてお過ごしください。

 

〇 きぼう                      ( 2022/9/16 )

  こんにちは、お元気ですか?

  今日は良いお天気でしたが、
  明日から少しずつ台風の影響を受けるようです。

  きょうは、きぼう 国際宇宙ステーションが西北の空を飛ぶようです。

  以前、大阪上空を飛んだ時には、
  方角的には小田原の上空かな?と思えるような見え方でした。

  さて、今夜はどうでしょう。

  当院でご出産された方、
  お子さま連れで、当院の屋上での天体観測をされたい方は、どうぞ。(笑)

  ちょっと、散らかってますけど...

〇 扇風機を用いた外気導入も効果的?         ( 2022/9/13 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  幼稚園や小学校も始まりました。

  ポツリ・ポツリとお子さまのコロナ感染をお聞きします。

  出産間際のコロナ感染は、皆様、慌ててしまいます。
  また、妊娠期間中のコロナ感染も、
  咳による腹圧上昇も影響してなのか、
  切迫早産の妊婦様も増えてきています。

  周産期医療の充実している東京でも、
  コロナ陽性ともなると、
  なかなか受け入れ先が見つかりません。

  ご家庭では、どうしても密になりがちです。

  夏の猛暑と湿気の時期もありましたが、
  最近は、窓開けが心地よい季節になってきました。

  ただ、
  窓開け換気のつもりでも、風の吹かない日が多く、
  CO2濃度計で観察しても効果が認められません。

  特に、夜ご飯時は皆が集まると、
  CO2濃度はみるみる上昇していきます。

  台所と天井の換気扇を2台回しても上昇していきます。

  一方、窓際に扇風機を置き外気導入を積極的に行うと、
  徐々にCO2濃度が低下していくことが確認できます。

  CO2濃度が下がれば全てOKというわけではないと思いますが、
  少なくとも、空気中のウイルス濃度は低下することが期待できます。

  ウイルスは1匹では感染しません。
  ある程度の量(濃度)で攻撃されると感染が成立していきます。

  お食事前の手指洗浄とアルコール消毒。
  そして換気(外気導入)ですかねぇ...

 

〇 月曜日は院長の外来診察です          ( 2022/9/10 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  病院のお庭では、秋虫の鳴き声が聞こえるようになりました。

  秋になり学校では宿泊行事のところも増えてきます。
  せっかくの機会です。
  コロナが増えないよう、無事に行事が行われるよう願っています。

  さて、
  9/12(月)は、院長が外来診察を担当致します。

  飯倉先生はお休みです。
  次回の飯倉先生担当は9/26(月)の予定です。

  どうぞ宜しくお願い致します。

 

〇 イスを電車のように横にしたら?        ( 2022/9/9 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  幼稚園・保育園バスの事故、
  日本中の皆が心を痛め、皆が知恵を絞っていることと思います。

  イスの配置を、前向きではなく、
  電車のように横にしてみてはどうでしょう。
  車内を一望できます。
  隠れることもできなくなりますし、忘れ物も一目瞭然です。

  中央通路には、天井と床をつなぐ手すり。
  手すりにドーナッツのような丸い座面。

  遊園地のようで喜びそうです。

  機械ものは必ず壊れますし、過信してしまいがち。
  赤外線センサーだの超音波センサーだの、
  座面圧力センサーだの、一切不要です

 

〇 ドアロック解除、メーカーによる違い      ( 2022/9/8 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  昨夜も、
  幼稚園・保育園バスの事故について考えていました。

  昨日は 人感センサーの応用について書きましたが、
  「幼児の場合、座席で寝込んでしまい、
  そのまま目を覚まさずに熱中症で...」
  というケースも想定しなければなりません。

  そうすると、動作検知式の人感センサーでも限界がありそうです。

  やはり、複数人での目視チェックが確実なのでしょう。
  我が子を見る限り、呼んでも答えてくれませんから。

  ところで、
  自動車メーカーによってドアロックの解除方法が異なる
  ことをご存知ですか?

  日本車と欧米車での歴史の違いとも思えますし、
  ドイツ車でもメーカーによって異なります。

  ベンツの場合、ドアノブを引くと、
  1回の操作だけで、ドアロック解除と同時にドアが開いてしまいます。
  たった1回で開いてしまうので、走行中の子どもの転落が心配です。
  少なくとも、半ドア状態になってしまいます。

  一方、BMWの場合は、
  最初の操作でドアロック解除のみ、2回目でドアが開きます。

  RANGE ROVERも2002年頃はBMW傘下でしたので同様です。
  走行中に子どもがドアノブを引いてしまっても1回では開かないので、
  転落を未然に防ぐことができます。
  日本車と異なり、室内灯常時オフが不可能なので、
  走行中の騒音下でも室内灯の点灯で気付くことができます。
  手元のスイッチで再びドアロック施錠が可能です。

  では、
  日本車ではどうでしょう。

  (私の知る限り)日産もスバルも、
  ドアロック解除(ドアピン操作)という二重操作をしなければ、
  どんなにドアノブを操作しても開けられないものです。

  事故の際、慌てている時に、
  どうやったら、
  ドアロック解除という別操作まで気が回るのか?

  きっと、何度もドアノブを操作して、
  「開かない! 開かない!」と慌てるかも知れません。

  ビール缶のように、プシュッ!と1回で開くベンツ。
  さば缶のように、
  パカっ! グリグリっと2回操作のBMWやLAND ROVER。
  缶切りを持っていないと開けることすらできない日本車。
  そんなイメージでしょうか。

  私はいちユーザなので偉そうなことは言えないのですが、
  日本車と欧州車の価値観の違いというより、
  歴史の違いなのかなとも思っています。

  幼稚園・保育園バス(ワンボックスカー)は、
  報道で見る限り日本車ばかりです。

  ハイエースのバンを改造したのが幼稚園・保育園バスなので、
  ドア上部のピンを持ち上げなければ、
  どんなにドアノブを操作しても開けることができないと思われます。

  2歳をすぎれば、ドアの操作方法も分かってきますが、
  ドアピンまでは難しいかも知れません。

  もし、開閉ドアや運転席、助手席のドアノブで
  亡くなったお子さんの指紋が検出されたとした
ら、
  幼いながらも、頑張って開けようとしていた証拠です。
  本当に悔しい気持ちでいっぱいになります。

  ドアピンを持ち上げないと開けられないのは、
  構造的欠陥と言ってもいいのかも知れません。

  ハイブリッドだの自動運転だの、様々な進歩がありますが、
  まだまだ追求しなければならない安全策がいっぱいです。

 

〇 忘れ物を取りに チョロチョロっとされたら...    ( 2022/9/7 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  幼稚園・保育園バス(ワンボックスカー)での事故。

  現場のマンパワーに頼りすぎない、
  スタッフによるばらつきの生じない、
  何かより確実な対策はないかと考えていました。

  仮に、下車時の点呼と登園時のチェックを行ったとしても、
  忘れ物を取りにチョロチョロっと車に戻られてしまったら...

  駐車場から道路に出てしまうこともあるかも知れません。

  対策に対策を重ねても、隙ができてしまうものなのでしょうか。

  ふと、
  多摩動物公園のライオンバスでは、どうチェックしているのか、
  聞いてみたくなってしまいました。 

  子ども達の行動観察をしていると、
  大人からすると予想外のことばかりです。

  夢中になっていると、どんなに呼んでも聞こえません。
  自分の世界に没頭してしまいます。

  車内を隈なく目視しなければ、
  チェックとは言えないのかも知れません。

  ところで、
  我が家のオンボロ四駆(2009年式)。
  スーパーロックといって、窓ガラスを割られたとしても、
  内側からさえもドアロックを解除することができない強固な仕様になっています。

  私が大学生の頃に販売されていた車(2000年式)では、
  スーパーロックに加え、車内超音波センサーが装備されていました。
  車内の不審者居残りにも対応して警報が鳴るというものです。

  もし、保育園・幼稚園バスに装着されれば、
  居残りの見落としを防げるのでは? と考えていました。

  しかし、車にオプション装備を取り付けると高額になりがちです
  そうなれば、代用品として使えるものがないか? 調べてみました。

  当院でも使用しているドアチャイム。
  人感センサーチャイムセット
  音色も68種類ありので、音での識別が可能です。

  ちょっと高価ですが、こういったものも売られているようです。

  徘徊お知らせ検知くん
  トランシーバー型の受信機なので胸ポケットに入れて
  持ち歩くことができ、便利そう。

  棚の上に置くタイプの受信機では、
  子ども達の声にかき消されて警報音が聞こえないかもしれません。

  責任者を決めて、
  トランシーバー型の受信機を利用する方が聞き逃しが無さそうです。

  いずれも、ご老人の徘徊予防。
  玄関に設置し、不用意な外出を見逃さないというものです。

  乾電池式の室内センサーを設置して応用できそうです。

  子どもは授かりものです。
  私達の将来も託されています。

  文科省や役所からの通達は、汗もかかずに手も汚さない、
  本当に
簡単なものです。(無責任)

  一度でも起きてはいけない事故が繰り返されていることを自覚し、
  安全対策をより強固に重ねたいものです。

  毎日の慣れた点呼でも、隙がないように。

 

〇 子どもの事故                ( 2022/9/6 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  ここ連日、子どもの事故のニュースが続き、心を痛めています。

  幼稚園や小学校も始まりました。
  おせっかいにならない程度の親の気配り、大人の気配り。
  宜しくお願い致します。

 

〇 9/5 飯倉先生の外来診察があります     ( 2022/9/4 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  新学期が始まったばかりだというのに、
  我が家は疲労困憊です...

  9/5は飯倉先生(女医)の外来診療(午前)があります。

  大学病院では不妊専門で診察されています。

  電話予約なしでもご受診頂けますし、
  これまで通りの受診予約のお電話も受け付けております。

  どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

〇 まるで山の天気               ( 2022/9/2 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  物凄い湿気と急な雷雨。
  まるで、梅雨の上高地を散策している? かのような感じです。

  山岳部の合宿で、入山してから4日間ずっと雨だったことを思い出しました。
  テントも寝袋もザックも湿気でどんどん重くなる一方です。
  動けていないのに食糧は減っていくし。。。
  結局、非常食分を考慮しても安全な行程は無理と判断、
  カラっカラに晴れた5日目に下山して。新穂高温泉で気晴らし。(笑)

  昨夜の雷雨では、一瞬停電がありました。

  まだまだ部屋の中は蒸し暑い季節です。
  停電によるエアコン停止に備えて、
  うちわと保冷剤の予備も大事だなと、
  ふと思いました。

  報道では、ライト・ラジオ・スマホ充電ばかりです。
  毎回、同じセリフなのは放送時間を計算しているからなのでしょうか?

  天気の影響か、
  切迫早産兆候の妊婦様が増えてきているように感じます。
  どうぞ、静養をお取りになりながら、日常生活を送られてください。

  

〇 今日から9月です!             ( 2022/9/1 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  今日から9月です。
  我が家の子ども達も、元気に小学校や幼稚園へ行きました。
  遅刻することなく。。。

  いつもなら、「わー、真っ黒になったねぇー」といった
  会話が聞こえるはずの夏休み明けですが。。。

  ゴロゴロと雷の音。
  沖縄方面は台風の影響が心配ですね。

  テレビでは、
  「夏休み明けの気持ちの変化」について言われています。

  ただ、繰り返し報道されると、
  かえて同調・影響されないか心配でもあります。

  多感な年頃です。
  「孤高の若者よ!」 と陰ながら応援しています。

 

〇 世田谷区医師会 PCRセンターの状況     ( 2022/8/31 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  往診で点滴に伺った妊婦様も、そのご主人も、
  皆様快復され、ひと安心。

  幸い、この2週間はコロナ陽性の妊婦様もおられず、
  当院は落ち着いています。

  コロナ陽性のご主人が3日間、水さえも飲めず、
  産科医の私が点滴往診に伺わせて頂いた方も、
  先日、無事にご出産されました。
  もちろん、ご主人も一緒に立ち合い出産です。

  Pcr0831

  連日の報道では、前週と比較して減少傾向とされますが、
  世田谷区医師会PCRセンターの陽性率を見ると、
  60~70%を推移しているようです。

  以前、
  50%(2人に1人)でも驚いたわけですから、
  まだまだ陽性率は高いということです。

  明日から9月、幼稚園や小学校も始まります。
  中高生に比べ、お遊びやおやつの時間は密になりますし、
  ひとつの練り菓子を一緒に、同じスプーンで食べていたり...
  もう、がっかりです。

  我が家の男の子たち、
  特に長男と三男は牛乳をよく飲みます。

  汚い手で注ぎ口を開けて、注ぎ口をコップに付けて...

  予想外のことをするのが子ども達。
  まだまだ、注意が必要ですね。

 

〇 飯倉先生の次回 外来日について       ( 2022/8/27 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  今日は、飯倉先生の午前診察でした
  9月は第4週の9月26日の診療をお願いしています。

  分娩進行者もいらっしゃらなかったので、
  子ども達にとっては最後の夏休み。
  私は4時間だけ外出させて頂き、
  子ども達を連れて出かけてきました。

  どこに行ったかというと、羽田空港。
  ANAの見えるハンバーグ屋さんが子ども達のお気に入り。
  旅行に行った気分で帰ってきました。(笑)

  9月になると、幼稚園と小学校が本格的に始まります。

  9月1日は「防災の日」
  幼稚園や小学校低学年は引き渡し訓練という方も多いのでは。

  今日は久しぶりに晴れて乾燥しましたが、
  明日からは雨模様とのこと。

  水害予防策、停電対策、震災対策、やることいっぱいですね。

 

〇 夏休み中のご飯は大変です           ( 2022/8/25 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  もうすぐ夏休みも終わるというご家庭も多いのでは?
  我が家も、皆様と一緒で疲労困憊です。。。

  お母さま方は、子ども達のご飯作りも大変でしたよね。
  お疲れ様でした。 あと少しで夏休みも終わりです!
 

  家内も外来を手伝ってくれているので、お昼の用意は無理。

  12時になったら、検食を自宅へ持っていき、
  先に、お腹を空かせている子ども達のに食べさせます。
  勉強しなくとも、お腹は空くようです。 不思議。

  さて、今日のご飯は何にしましょう。

 

〇 コロナに関連して               ( 2022/8/20 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  本来、私達にとって重要なことではなさそうな
  スキャンダル報道ばかりに焦点が当てられていますが、
  コロナにかかられたお子さまや妊婦様は増えています。

  幸い、来院前にご連絡頂いており、
  外来待合室や病棟でのクラスター発生は、
  当院においては これまでもありませんでした。

  ところで、
  コロナ妊婦様に関しては、内科や保健所での対応には限界
があります。

  喉の痛みが強く、飲水や食事がお取りになれない場合などは、
  これまでも往診で点滴に伺わせて頂いていました。

  まだまだ暑い日が続くと思います。
  必要に応じて往診・点滴にお伺いさせて頂きますので、
  心配な症状があれば、いつでも
ご連絡ください。

  本日も早朝に、妊婦さまのご自宅へ往診に伺い、
  点滴をしながら、
  ご主人と一緒に胎児の元気な心音を聞いてきました。

  

〇 お産ラッシュです               ( 2022/8/19 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  夕方にもなると、秋の気配を感じるようになりましたね。

  例年、病院の屋上からは、
  調布市花火大会や多摩川花火大会が望めていましたが、
  今年も中止とのこと。 ちょっぴり寂しい気持ちです。

  ところで、
  我が家の男の子たちは、来週末に登校日があります

  しかし!
  課題提出日だというのに、全然はかどっていない様子。

  日記は勉強でも何でもないのに、
  「勉強したよ(日記)」と平気な顔をしているのも困りものです。

  しかも、日記というより、「箇条書きの記録」でしかない...

  さて、
  水曜日から通常通りの外来診療が始まり、
  2階からは4名の赤ちゃんの元気な泣き声が聞こえてきます。

  先程お産になった方のお姉ちゃま2人は、
  我が家の子ども達と遊んでくれて、病室と我が家を行ったり来たり。
  とても嬉しそうです。

  切迫早産のお母さま方も頑張られていますよ。

 

〇 通常通りの外来診療です          ( 2022/8/17 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  本日より、通常通りの外来診療体制となります。
  予定日を迎える妊婦様も多く、今週と来週は忙しくなりそうです。

  お盆期間中といえば、病院はとても静かな一週間でした。

  皆様もゆっくり静養されましたか?
  お子さまのいらっしゃる ご家庭では、
  久しぶりに楽しい旅行に行かれたのでは?

  我が家といえば、
  11日に葉山の森戸海岸でシーカヤックをしました。
  森戸大明神から その沖の名島(菜島)の鳥居まで。

  これまで、森戸海岸から何往復も練習しましたし、
  一昨年は男の子3人を乗せて由比ガ浜(長谷)から往復。
  しっかり練習しているはずでした。

  が...
  小型とはいえ、ゆっくり迫る台風の影響は避けられず...
  海上保安庁にお世話になる始末になってしまいました。

  午前10時すぎ、まだ天気も波も穏やかでした。
  先陣として家内と長女を乗せて名島(菜島)の鳥居まで。

  私は一人、男の子達の待つ森戸海岸へ戻りましたが、
  第2陣として男の子達を乗せてくる1時間後には、
  何となく風も強くなりはじめてしまいました。(何だか嫌な感じ)

  モンベル・ボイジャー460T は最大積載量200kgのタンデムカヤックなので、
  先頭に4年生、真ん中に1年生、後に6年生を乗せました。
  私はカヤックには乗らずライフジャケットを着て横で泳ぎながら誘導です。

  森戸海岸から葉山灯台までは岩礁が続きますが、
  その先にある名島(菜島)の鳥居までは開けています。
  どうしても外洋に面するところを漕がなければなりません。

  そこに到達した頃には、海風も強まり波も高く。
  上の2人の小学生が漕いでも漕いでも、
  どんなに進もうとしても、
どうしても逗子側に流されるのです。

  転覆して小学生3人が海に投げ出される危険も考え、
  近くの岩礁まで引き返し、恥ずかしっ子なしで118番

  子ども達をカヤックから下ろし、波間の岩礁の上で待機。
  時間は長く感じるものです。
  満ち潮
で海面もどんどん上昇し雨も降り始めました。
  名島(菜島)の鳥居にいる4歳の長女のことも心配です。

  海上保安庁の巡視船が救助に向かってきてくれているのと並行して、
  森戸海岸からライフセーバーのお兄さんとお姉さんが来てくださいました。

  4歳の長女から、子ども達を一人ずつレスキューボードに乗せて頂き森戸海岸へ。
  家内は消防のゴムボートに乗せてもらって名島(菜島)の鳥居から葉山海岸まで。

  私は航行できるほどに波が落ち着くのを待って、独り軽くなったカヤックで戻りました。
  一人なら沈(転覆)しても構いませんし。

  そして、森戸海岸に戻ってからは消防と海上保安庁の方々から事情聴取です。
  こっぴどく事情聴取というのは冗談で、
  皆さんには「ケガが無くてよかった」と優しくして頂きました。

  様々な機関にご迷惑をお掛けしましたが、貴重な冒険。
  男の子たちは、「無理をしないで引き返す勇気」を学んだようです。

 

〇 災害見舞い                   ( 2022/8/4 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  全国各地で局地的な豪雨による災害が報道されています。

  当院におかかりの妊婦様の中で、
  ご実家が被災されている方もおられるかも知れず、
  とても心配しております。

  一日も早く、
  落ち着いた日常が取り戻されますようお祈り申し上げます。

 

〇 今日のお昼ごはん                ( 2022/8/3 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  ここ連日の40℃に迫る暑さです。
  スーパーから帰ってくる間に食材も痛みそうですね。

  出前はもちろんですが、
  自宅での調理・食中毒にも気を付けたいところです。

  で、今日の当院のお昼ごはんは ナポリタンでした。

  Img_2346

  当院に来られている妊婦様にお聞きすると、
  「美味しそうな食事を食べてみたいから」
  と、分娩先を選ばれた方もおられます。(笑)

  産後の疲れを癒してくれるのは、美味しいご飯。

  いやいや、ご主人の労いの言葉です。(笑)
  ちゃんと、記憶に残るように褒めてもらわないと。。。

 

〇 夏季休診のお知らせ               ( 2022/8/1 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  8/11~8/16は 外来診療は夏季休診とさせて頂きます。

  ますます暑い盛りです。
  どうぞ、ご自宅でゆっくりと静養されてください。

  なお、当院は分娩取り扱い医療機関です。
  外来休診中であっても24時間、病棟看護師・助産師が対応させて頂きます。

  お産や破水の入院、切迫流産や切迫早産の受診相談につきましては、
  予め、お電話で相談の上、ご来院頂けますようお願い申し上げます。

 

〇 今日も暑くなりそうです             ( 2022/8/1 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  今日から8月です。
  まだまだ、子ども達の夏休みは続きます...

  昨日の夜のニュースでは、
  「東京 35℃」と報道されていましたが、
  患者様のお宅へ往診に伺ったとき、
  車の車外温度計は40℃を示していました。

  車の温度計は、
  風の影響を受けないバンパーの裏に装着されています。

  およそ40㎝の高さといえば、
  ベビーカーのお子さまの座席もその高さ、温度域です。
  確実な対策は、外出せずに自宅での静養ですね。

  一方、
  電動自転車でチャイルドシートにビニールの幌を
  後付けされている親御さんも多いと思いますが、
  前面を開けてもそれほど風は流れないものです。

  我が家では、子どもの視力にも悪影響があると考え、
  ビニール幌は装着していません。

 

〇 ご家庭内での工夫                ( 2022/7/29 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  もう7月も終わりですね。

  経産婦さんのご家庭では、お子さま方も夏休み。
  朝食...  昼食...... 夕食........ 大変ですよね。

  それにしても、この夏は...
  これでもか、これでもか というほど
  様々な困難が降りかかってきます。

  当院におかかりの妊婦様の中でも、
  コロナ陽性となられた方やご主人が陽性となられた方など、
  増えてきています。

  幸い、来院前に症状をご連絡頂けているので、
  受診日を2週間後にさせて頂いたりしています。

  切迫早産兆候がありそうな場合には、
  予約患者様の診察が終了した後にご来院頂くようにしています。

  新たな対策として、ご家庭で出来ることとしたら何でしょうか。
  まだ、やり足りないことがあるのでしょうか。

  コロちゃん対策も疲れてしまった頃ですが、
  食卓を囲んでの感染ルートを避けることも追加対策かと。

  我が家では、
  いい意味で、言うことを聞かない子ども達デス。

  「夜ご飯だから早く来なさい!」と言っても、
  当然のことながら、遊んでいて食卓に来ません。

  いつも、怒りっぱなしです。

  なので、私はさっさと夕食を済ませることができます。
  案外、そのおかげでコロナにかからずに済んでいるのかも知れません。

  一緒に食卓を囲む「実験」などとても怖くてできませんので、
  あくまでも想像の範囲ですが、やはり唾液ルートは直撃なのかなと。

  これから、お産の時期を迎えられる妊婦様も多々おられます。
  お母さまだけ、先に食事を済まされるのも大事かも知れません。

  お子さまがお食事の時は、お世話だけ。
  ご主人がお食事の時は、お茶を付き合うだけ。 といった具合に。

  そうそう、
  我が家の子ども達の行動観察をしていると、
  練って食べるお菓子を一緒に食べていました... がっかりです。

  暑い盛り、牛乳の消費量も増えてきました。

  念のため、割高ですがチチヤス牛乳を購入して、
  別々に飲ませるように工夫しています。

  常温保存も可能ですから、必要量だけ冷蔵庫へ。
  災害時の常備牛乳にもなります。

 

〇 通常通りの診療体制です             ( 2022/7/27 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  本日より通常通りの診療体制となります。

  どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

  ところで、診療を行っていると、
  どうしてもコロナ陽性の患者様と接することがあります。

  幸い、コロナをもらってしまったことはありませんが、
  引き続き、病院と自宅の衛生環境には気をつけていくところです。

  今朝の私の体温は36.4℃、パルスオキシメータ―はSpO2 98%
  抗原検査キットの結果は写真の通り青だけなので陰性でした。
  (陽性の場合はTのところに赤線が表示されます)

  Img_2341

  

〇 コロナ関連 ( 本日 午後外来は 臨時休診 ) ( 2022/7/26 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  本日は、子どもの感染に伴う濃厚接触となったスタッフが欠勤
  となるため、日勤スタッフ数が不足となります。

  そのため、
  7/26の午後外来
は臨時時休診とさせて頂きます。

  本日、ご予約を頂いて患者様には受付よりご連絡申し上げ、
  皆様に予約日を変更して頂けたこと、感謝申し上げます。

  引き続き、ご理解頂けますようお願い申し上げます。

  なお、
  陣発・破水や切迫早産・切迫流産、急な腹痛などの救急につきましては、
  あらかじめ、お電話で受診・入院のご相談をお願い致します。

  受付スタッフもしくは病棟看護師が対応させて頂きます。
  明日以降の受診予約につきましても、随時受け付けております。

 

  今回の第7波に関しては、

  いずれも軽症で済んでいるようですが、
  4回接種済みの医療関係者、
  2回接種済みの小児の感染例があります。

  複合的な感染メカニズムがあると思いますが、
  前者はクリニックの院長先生とお手伝いの先生(咳あり)が、
  お昼休みに昼食を一緒にとられていたようです。

  後者は宿泊合宿でのバイキング形式の食事でしょうか...

  食事の際はどうしてもマスクを外さなければなりません。
  食中毒のような唾液ルートは、特に注意しなければなりませんね。

 

  私が小3年生のとき、松原小学校の担任の小森先生の方針で、
  「お昼ご飯の最初10分は私語禁止」というクラスルールがありました。

  食っちゃべはお行儀が悪いということでのルールでしたが、
  「先見の目」とでもいうのでしょうか。
  もう、42年も前の話ですが。

  家族で一緒に食卓を囲むというのは、
  もうしばらく避けた方がいいのかもしれません。

  それか、食べ終わってからマスク談笑。

 

〇 コロナ関連 ( 7/25・26 の新規外来予約 休止) ( 2022/7/24 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  コロナ第7波の拡大が続いております。

  この度、
  当院スタッフ家族内(子ども)でコロナ陽性が判明致しました。

  院内スタッフ間や患者様からのクラスター発生ではありません。

  子育てゆえの濃厚接触という状況であり、
  該当スタッフは勤務から外れる必要性があります。

  私(院長)につきましては、体調は普段通りです。
  分娩対応のために、引き続き衛生環境には注意してまいります。

  つきましては、7/25・26 の外来診療につきまして、

  ・出産間近でない妊娠週数の妊婦様

  ・婦人科検診の結果等でご予約を頂いている患者様

  明日、
  受付よりご来院日の変更についてご案内させて頂きたく思います。

  ご予定がおありの中、
  ご心配をお掛け致しますが、ご理解頂けますようお願い申し上げます。

 

  今回の子どもの感染経路をよくよく調べてみますと、

  ・宿泊サマーキャンプ
  ・同部屋の他のお子さまが発熱(発熱判明後は別室へ)
  ・食事はバイキング形式

  振り返ってみると、これまでに言われている通りの感染パターンです。
  分かっているつもりでも、注意しているつもりでも。。。

  これから、お子さま方は夏休み本番です。
  家族であっても、同時に食事をしないような工夫が必要そうです。

  そして、換気。

  簡易的に換気状況を判断するCO2モニター。
  自宅の寝室で測ってみると1300ppmを超えていました。

  家族間であっても、窓開け換気が必要ですね。

 

〇 本日の外来は 16時で終了させて頂きます    ( 2022/7/22 )

  こんにちは、 お元気ですか?
  コロナの感染拡大の影響か、119番もつながりにくくなっているようです。

  抗原検査もPCR検査も、
  診断というより、言ってみれば観察でしかありません。

  不織布マスクのご着用と飲食時の手洗い。

  直接、口や鼻、眼にもっていかないことが何よりも重要な予防策です。

  表題の通り、救急車要請が困難なことから、
  病院の車で母体搬送をすることとなりました。

  本日(7/22)
  16時で外来を終了させて頂きたくお願い申し上げます。

 

〇 ご来院は おひとりで 不織布マスクを      ( 2022/7/21 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  安心してご出産の時期を迎えられるのも、
  安心して産婦人科へ受診して頂けるのも、
  皆様の感染予防策のお陰です。

  さて、
  新型コロナウイルス感染症 第7波に伴い、
  外来診察ブースにおきましては、これまでのパーティションに加え、
  小型扇風機を設置しお互いの飛沫を横方向に流すように工夫しました。

  そろそろ置き場所もなくなってきましたが...
  プラズマクラスター空気清浄機(HEPAフィルター)も追加しました。

  受付事務におきましては、縦型プラズマクラスター空気清浄機を設置。
  スタッフ間のエアーパーティションとして機能させています。

  湿度と感染力持続に関係がありそうなので、除湿機も追加です...

  ひきつづき、
  ご来院の患者様におかれましては、
  診察をお受けになられる患者様のみ、
  院内にお入り頂けますよう、ご協力を願い申し上げます。

  なお、通訳やご高齢の患者様の付き添い等につきましては、
  ご来院時に受付へお申し出ください。

  そして、
  不織布マスクのご使用をお願い致します。

  念のため、予備のマスクをカバンに常備して頂けますように。
  紐が切れてしまったなど、お手持ちの予備が無い場合には、
  受付でお渡しさせて頂きますので、お申し出ください。

 

〇 7/25は 女性医師の診察日です        ( 2022/7/20 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  来週 月曜日(7/25)は、飯倉先生の担当日になります。

  10時から12時過ぎの外来診療をお願いしております。

  症状やご都合に合わせて、どうぞご受診ください。

 

  なお、8月につきましては、
  飯倉先生にお願いしているのは8/8と8/29です。

  8/11~8/16はお盆休み(外来診療は夏季休診)とさせて頂きます。

  

〇 外来は 患者様 おひとりで           ( 2022/7/16 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  コロナ感染症の再拡大に伴い、
  外来ブースの人数制限をさせて頂いております。

  当面の間、
  院内へお入り頂くのは、
  患者様 おひとりで お願い致します。

  ウイルスはカビの胞子のようにフワフワとは飛び続けません。
  人と人の接触で移っていくものです。

  感染拡大防止に、ご理解頂けますようお願い申し上げます。

  

〇 外気温 9℃ !?                ( 2022/7/15 )

  こんにちは。 お元気ですか?

  ようやく金曜日...
  先週も今週も忙しく、今日が土曜日だったらいいのになぁ...

  我が家の小学生どもは、明日から夏休みです。
  食材費やら夏季講習の授業料やら、子育ては大変デス。
  

  今日の午後、予約患者さまの診察を終えてから、
  大雨の中、車で世田谷区役所まで所要で行ってきました。

  ふと、車の外気温計を見ると 9℃ を示していました。
  温度計が壊れたかと...
  総走行距離16万kmのオンボロ四駆ですので。

  幸い、雹(ひょう)は見られませんでしたが、
  そんな冷気が下りてくるようでは、
  雹も解けずに地上まで達してしまうのでしょう。

  暑くとも寒くとも、自然エネルギーは物凄いものですね。
  人は屋根のある住居で守られなければ生きていけない動物だと、
  しみじみと思っていたところです。

  天気の悪い夕方は、
  運転者からも、自転車からも、歩行者からも、
  お互いを確認しにくいものです。

  車幅間隔も狂い、すれ違い時にぶつかりそうです。
  何より、大雨の中の事故処理待ちは勘弁。

  不安定な世の中、不安定な天気。
  いろんな意味で、
  子ども達の夏休み中の事故には、気を付けたいですね。

  大人の目配り、気配り。
  過保護にならない程度にホドホドに。

 

〇 お足元に気を付けて              ( 2022/7/15 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  9時になり雨脚が強くなってきました。
  どうぞ、お足元に気を付けてご来院ください。

  ご来院予定時間の変更等につきましては、
  お電話でご一報頂けると助かります。

 

〇 コロナ再拡大に関連して             ( 2022/7/13 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  コロナウイルスに関して、
  「2mルール」というものがあります。

  2mあれば、ウイルスは乾燥して感染力を失うというものです。

  それにしても、この悪天候。
  水槽の中にいるような湿気と無風状態です。
  これでは、乾燥ぜずに感染力も持続してしまいそうです。
  それも、ここ数日の感染再拡大の要因になっているのでしょうか。

  ところで、
  当院では、HEPAフィルター仕様の空気清浄機に加えて、
  外来診察室と廊下では除湿機を稼働させています。

  いま(15時半)、診察室の湿度は45%。
  窓開け換気もしていることから、半日でタンクは満タンになります。

  そして、
  今日からは、胎児心音モニター室でも除湿機を稼働させました。
  モニター検査中は妊婦様おひとりですが、念のため。

  コロナ対策による窓開け湿気から医療電子機器を守る意味もあります。
  気になって、自宅から持ち出してきました。

 

  我が家では、夏も冬も除湿機が大活躍しています。

  ちょっと見てみると、Amazonのプライム会員限定セールで、
  プラズマクラスター除湿機が安く売っていました。
  7.1L仕様ですが、ご家庭の洗面所を乾燥室とするには十分かと。

  自宅では12リットル仕様のものを使っています。
  洗濯物もよく乾きますし、
  何よりも!
  子ども達の上履きがすぐに乾くことが、とても重宝しています。

  ヨドバシカメラ等では2022年モデルが売られていますが、
  6万円! Σ(・□・;)

  型落ちで十分、とても狙いめだと思います。
  ちなみに、プライム限定セールは午前0時で終了のようです。
  23,000円と6万円では大違いですよね。(私が宣伝してどうする...)

  お部屋の除湿、洗濯物の衣類乾燥。
  そして、子ども達の上履き乾燥。

  東京も高温多湿の亜熱帯気候に変わっていくのでしょうか。

 

〇 7/11の午前外来について            ( 2022/7/11 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  本日は午前中に帝王切開がありますので、
  その間の外来診療は一旦休止とさせて頂きます。

  午前11時頃には外来診療を再開させて頂きます。

  再診・初診の患者様におかれましては、
  受診時間等を電話でご相談ください。

  午後診察もあります。
  ご都合に合わせてご来院ください。

  今日もお暑いです。
  お気を付けてどうぞ。

〇 外来は おひとりで               ( 2022/7/9 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  安心して、お産を迎えられるのも、
  皆様の感染予防策のお陰です。
  引き続き、不織布マスク着用と手指衛生をお願い致します。

  さて、
  新型コロナウイルス感染症患者数が、再び増加傾向にあります。

  オミクロン株の際には、
  未就学児のお子さまが園から持ち帰り、
  ご家族が感染してしまうケースが目立ちました。

  念の為、
  付き添い制限をとらせて頂きたくお願い申し上げます。

  外来ブースにおきましては、診察を受けられる患者様のみ。

  院内へは「 お一人で 」 お願い致します。

  なお、通訳やご高齢の方の付き添い等につきましては、
  ご来院時に受付へお申し出 頂けますようお願い申し上げます。

  病棟に関しましては 全個室病棟ですので、
  体調管理に気を付けながら、お一人ずつのご面会をお願い致します。

 

〇 次の世代へ                   ( 2022/7/9 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  昨日は、2名の産後のお母さま方が 赤ちゃんと元気にご退院。
  病棟では、2名の切迫早産のお母さま方が 頑張っておられ、
  3名の産後のお母さま方が ゆっくりとお過ごしになられています。

  産科医をしていて、いいなと思うこと。

  「この子がどういう人生を歩んでいくかわからないけれど、
   その最初に立ち会える」こと。

  そして、
  「僕らの将来を助けてくれるような、
   平和と喜びをもたらす素晴らしい人になって欲しい」と。

  昨日の事件を想い、いろんなことが頭をよぎりました。

  皆、誰しもが夢を持っています。
  そして僕らの世代で実現しなかった夢を、次の世代に任せます。

  その夢は、
  戦争や武器では決して解決できないもの。

  きっと、
  別の方法です。

 

〇 子宮頸がんワクチン キャッチアップ       ( 2022/7/5 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  世田谷区の中でも松原はとても静かな街ですが、
  先日、子どもとプラモデルを買いに下北沢に行ってみると、
  あまりの人の多さに驚かされました。

  新型コロナウイルスの今後は不明ですが、
  改善傾向感もあり、若者の性活動も増えてくると思われます。
  夏になりますし。

  皆様のお子さま(女子)は、子宮頸がんワクチンの接種はお済ですか?

  積極的な推奨の差し控えにより接種機会を逃してしまったお子さまの為に、
  キャッチアップ接種が行われています。

  平成9年4月2日から平成18年4月1日までにお生まれになった女子が対象です。

  キャッチアップ接種の対象となった方には、
  世田谷保健所より案内が届いていると思います。

  一方、
  住民票がそれぞれの地元にある方は、当該地の
保健所に申請が必要となります。

  東京へ上京されている女学生さんは、
  地元の保健所へ相談され 「東京で予防接種を受ける」 旨をお伝えください。
  必要書類が郵送で送られてきます。
  その問診表を持参されて当院へお越しください。

  現在のところ、キャッチアップ接種は3年間のみの予定です。

  諸外国では、15歳までに子宮頸がんワクチンを接種するようになってきています。
  可能な限り、初体験前の予防接種をお勧めします。

 

〇 おりもの外来・PMS外来・更年期外来       ( 2022/7/5 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  西からゆっくりと台風が近づいてきます。
  今朝は青空も見えますが、上空の雲はほとんど動いていません。

  歴史も止まってしまい、
  空気感も止まってしまうと、
  何もかもが止まってしまった感じがしてしまいますね。

  でも、気を取り直して 頑張っていきましょう!

  さて、本題。
  これから、本来の梅雨のような天候に逆戻り。
  きっと、数日間は水槽の中にいるかのような湿度になると思われます。

  この時期、おりものトラブルの方も増えています。
  それゆえのPMSが悪化したかのような気分。
  それゆえの、更年期が悪化したかのような気分。

  生活習慣改善のアドバイスもさせて頂ています。

  症状が悪化しすぎる前に、
  お天気が悪くなる前に、   どうぞご受診ください。

 

〇 夏季休診(外来診療) のお知らせ         ( 2022/7/4 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  子ども達は、もうすぐ夏休みです。
  そして、そろそろ8月のご予定を立てられる方も。

  当院におきましては、
  8月11日より8月16日まで 外来診療は夏季休診
  とさせて頂きます。

  基本的に、私は在宅をしておりますので、
  ご心配はいりません。

  なお、お産や切迫早産・切迫流産の緊急対応につきましては、
  あらかじめ病棟スタッフが入院・受診の相談をさせて頂きます。

  どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

〇 アフターピル処方(時間外・自由診療)       ( 2022/7/3 )

  こんにちは、皆様、お変わりないですか?

  早朝、7時~8時30分の間で、
  アフターピルの処方対応をさせて頂いております。

  お仕事や学校のご都合など、
  早朝対応をご希望の方は、お電話で受診相談をされてください。

  どうぞ、心配せずに気を付けてご来院ください。

 

〇 お兄ちゃまも立ち合い です            ( 2022/7/3 )

  こんにちは、お元気ですか?

  もう、16時です。
  夕食の支度やら、小学校や幼稚園の準備やら、忙しい頃ですよね。

  当院では先程、経産婦さんが無事にご出産されました。
  お父さまとお兄ちゃまにもお産に立ち会って頂きましたよ。

  赤ちゃんを見て、お兄ちゃまはちょっと緊張気味。
  お父さまは、ほっとした笑顔でした。

  それもそのはず。
  37週から、皆さん、とても緊張されていたとのこと。
  予定日を2日過ぎてのご出産です。

  皆さん、本当にお疲れさまでした。
  ご出産、誠におめでとうございます!

  私も、ほっとしました。(笑)

 

〇 海の危険性物                     ( 2022/7/3 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  7月に入り、あと2週間もすれば子ども達は夏休みです。
  自分で行動計画を立ててくれるならいいのですが...

  先日、カツオノエボシが既に漂着しているニュースについてお話ししました。

  海で出会う危険性物についてのページがありましたので、
  小学生のお子さまの自由研究の参考にもなるかと。

  長男は小学2年生のときでしたでしょうか。
  東急ハンズで買ってきた球体の発砲スチロールで地球儀を作りました。

  ブルーに塗って、三角形に切った薄茶の紙で五大陸。

  始業式の前日、宿題も未完成、自由研究も未完成。

  結局、ほとんど私が手伝って作ったためか、本人は記憶にないそうです...

 

〇 iPadの料金プラン変更                 ( 2022/7/3 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  台風の影響も少なからずあるのでしょう。
  とても蒸し暑い一日ですね。
  ご自宅で、ゆっくりと過ごされていますか?

  ところで、
  KDDIの通信障害が続いているようです。

  緊急呼び出しのある職種の方ですと、身動きがとれなくなってしまいますね。

  「警察や消防・救急へは公衆電話を利用」などと報道していますが、
  そもそも、公衆電話など、今時どこにあるというのでしょうか...
  テレホンカードも、どこで売っているのでしょう。

  当院では、光電話回線にして入院患者様のwifi環境等も整えましたが、
  導入当初、肝心な電話回線が不通になったこともありました。

  幸い、陣発の妊婦様はおられず影響は最小限で済みましたが、
  便利なようでも、そのようなときは 本当にどうしようもありません。

  圧倒的大多数の皆様はスマホ。

  でも、私の携帯はガラホです。
  電池の持ちは重要ですし、
  ズボンに入れていても仕事中に羊水で汚れたりするので防水性も大事なのです。

  携帯はDoCoMoですが、iPadはSoftbankと、2回線(2社)に分けています。
  さすがに、同時に2社回線が不通となることは滅多にないと思います。

  そして表題の通り、
  先日、Softbankのお店へ出向き、料金プランの変更を行ってきました。

  一番古いiPad miniを購入したのは2014年。
  当初は月々の利用料金が9,000円くらいでした。
  その後、不具合から2016年にiPad mini 4を購入。
  新しいプランがあり月額は6000円くらいに。

  しかし、ほとんど3G・4G回線は切って自宅でのwifi環境。

  3ギガのデータ容量も使用していないことから、
  今回、1500円くらいの料金プランに変更したのです。

  総務省から携帯電話料金引き下げの圧力があり、
  このような金額プランも出来たとか。

  子どもが生まれ、小学生にもなると習い事やら何やらお金がかかります
  もっと早く、料金プラン変更をしておけばよかったと後悔しているところです

 

〇 土曜外来は12時まで                 ( 2022/7/2 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  今日は土曜日、診療は12時までの予定です。
  連日の暑さで、皆様も疲労困憊ですよね?

  ところで、
  腟炎やPMS・PMDDの方も増えております。
  生活の工夫についてもお話しさせて頂いております。
  症状を悪化させる前に、早めにご受診ください。

  なお、
  7/4(月)は、女性医師(飯倉先生)の担当日です。
  (午前10時~12時半くらいまで)

  月曜・早朝のアフターピル(自費診療)は、院長が対応させて頂きます。
  お薬の在庫数も限られますので、早めにご相談ください。

 

〇 もう、カツオノエボシ!?               ( 2022/7/1 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  午前5時過ぎの水撒きは心地よかったのですが、
  7時頃になると日も昇り、とても暑くなってきました。
  子どもを駅まで送るために自転車に乗っているだけでも、
  今日はマスクがとても息苦しく感じます。

  連日の高温多湿で疲労も蓄積しています。
  今日も気を付けてお過ごしください。

  ご来院の際には、お時間に余裕をもって。
  涼んでからお帰りください。

  さて、今日から7月です。
  と、いうことは... 今年もあと半分ということです。
  早いですね。

  明日からの土日がお休みという方も多いと思います。
  真夏のような暑さですし、海に遊びを計画されているご家庭も多いのでは?

  そこで、心配なニュースが...

  湘南海岸一帯にもカツオノエボシという毒クラゲがすでに漂着しているというのです。

  いつもなら、お盆を過ぎた頃から現れるはずのクラゲです。

  富士山に関しては「9月に入ったら念のために冬山装備」というように、
  鎌倉の海も「お盆を過ぎたらクラゲに注意」と言われていました。

  気候変動による生態系の乱れなのでしょうか。
  上空の偏西風の流れが変わったように、海流の流れも変わったのでしょうか。

  カツオノエボシの長い触手に触れてしまった方もおられると思います。

  一度、あの痛みを味わったら、もう勘弁。

  ブルーの風鈴ガラスのような綺麗な姿なのですが、
  私の場合は、足首に巻き付いたであろうアザが一年近く消えませんでした。

  三男は、波打ち際で刺され、突然ものすごい悲鳴。
  モンベルのラッシュガードを着ていたにも関わらず、
  脱がせてみると胸にはたすき掛けのように刺された帯が...

  あまりの痛さに失神したら、溺れてしまうこともあるかも知れません。

  ということで、皆さんもシーカヤックにデビューされませんか?
  いきなり(笑)
  タンデム艇なら、ご夫婦とお子さまで楽しめます。

  何せ、最大積載量が290kgです。

  一昨年の夏は、鎌倉の由比ガ浜から葉山・森戸神社まで、
  4年生の長男が前、一番後ろに私。
  その間に2年生の次男と幼稚園の三男。

  海風さえ強くなければ、全然余裕の航海です。
  沖に浮かぶ森戸神社の岩場で磯遊びもできました。

  もちろん、
  いきなり海は危険ですから、水のきれいな富士・本栖湖とかで練習。
  安定性も高く、私はまだひっくり返ったことがありません。

  安全に少しずつ、子ども達に冒険させてあげることができます。

  SUPも流行っていますが、ひとり乗りにしては値段が高いです。
  何より、沈した時にクラゲに刺されそうです。
  カヤックなら全周囲、水面から守られ安心です。

  子ども達が大きくなる前に、このようなもお勧めですよ。
  

〇 水分と静養                   ( 2022/6/30 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  今朝は無風です。
  換気とホコリ飛ばしをしようと自宅の窓を開けてみるも、全くの無風です。

  湿度も高いため、まるでサウナの中にいるかのよう。

  風による体温冷却は期待できませんので、汗をかくための水分補給と、
  建物内でのしっかりとした静養が必要ですね。

 

〇 乳腺炎外来                ( 2022/6/29 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  先週と異なり、この2日間は風が弱い状態です。
  まだ水曜日だというのに、週末のような疲労感ですね。

  お昼過ぎには、
  幼稚園のお母さまが病院で涼んでいかれました。

  小さなお子様は、いろんなものに興味津々。
  ちょっと歩いては立ち止まって、ちょっと歩いては立ち止まって。
  涼しい季節ならいいんですけどね。(笑)

 

  ところで、当院では、
  他院でご出産された方についても、乳腺炎指導も行っております。

  特に、里帰り出産を済ませて東京にお戻りになられた方など。
  相談できる病院がなくお困りという方も多々おられます。
  いつでもご連絡ください。

  日勤帯に、病棟助産師が乳房ケアをさせて頂きます。
  抗生剤や抗炎症薬等どが必要な場合には処方させて頂いています。

 

〇 暑い盛り...                   ( 2022/6/27 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  じりじりと焦げ付くような日差しです。

  本来、「暑い盛り」という言葉は8月に使うのかもしれませんが、
  季節が1ヶ月半ほど狂ってしまった感じがします。
  ひょっとすると、GW前の長雨がいわゆる梅雨だったりして...

  むかしはよく言っていた「梅雨明け10日の安定した夏山シーズン」も、
  これほどまでに秩序を失った気候変動では、
  何を頼りに、何を根拠に行動したらよいのでしょう...

  夏が長くなれば、ダムの貯水率も気にしなければなりませんし。

  しばらくは暑い日が続く予報です。
  どうぞ、日中は無理をせずに 自宅で静養されてください。

  また、
  流産手術を予定されている方におかれましては、
  術中の嘔吐予防として、
  通常、「前日の夜10時以降は飲み食い禁止」としております。
  
  しかし、家にいてもこの暑さです。
  OS-1などの経口補液(飲む点滴)をお飲みになられて、
  夜間帯や早朝の脱水を避けるようにされてご来院ください。


〇 予約なしでも お越しください            ( 2022/6/27 )

  おはようございます、 お元気ですか?

  今日も、また暑い日になるようです。
  どうぞ、お気をつけてご来院ください。

  なお、本日の診療は午前・午後ともに院長が担当致します。

 

  ご旅行など、生理日変更などのご相談なども いつでもどうぞ。

 

〇 この季節 基本は手洗い               ( 2022/6/21 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  最近、食あたりの方が増えてきているように感じています。

  この湿気と相変わらずの無風状態。
  ご家庭で作られた料理も気を付けなければなりませんし、
  宅配の料理は尚更かもしれません。

  アルコール消毒も大切ですが、
  急な嘔吐と下痢で有名なノロウイルスにはアルコールは効き目がありません。

  流水での手洗い、 しっかりと行いたいものです。

 

〇 7月の予定(女性医師の診察日)           ( 2022/6/20 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  来週の月曜日(6/27)は、午前・午後とも院長が担当致します。

  次回の飯倉先生の診察日は、
  7/4、7/25 を予定しています。

 

〇 本日は、女性医師の診察日です            ( 2022/6/20 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  今日(6/20)は、午前10時より12時半頃まで
  不妊・不育がご専門の飯倉先生がお手伝いに来てくださいます。

  不妊。不育にとどまらず、
  産科および婦人科の診察も併せて行って頂いています。
  ご体調やご都合に合わせてご受診ください。

  なお、院長の外来診察は午前9時~10時、
  午後は14時からを予定しています。

  どうぞ宜しくお願い致します。


〇 ピー ピー ピー                  ( 2022/6/17 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  自宅で飼っている小鳥たち。
  再び十姉妹が卵を10個も産み、「どうしよう!?」と思いましたが、
  今回は1個だけが孵化しました。

  初めは小指ほどの大きさであったヒナも、
  今では私の親指ほどの大きさまで成長し羽も少しずつ生えてきました。
  餌をねだる鳴き声が、2階にも聞こえてくるほど大きくなってきています。

  昨日、今日と、お産後のお母さま方はご退院。
  正期産に入られたお母さま方も多々おられ、病院も忙しくなりそうです。


〇 お気に入りの傘                   ( 2022/6/15 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  今日は水曜日なので、
  近くの幼稚園は少しだけ早帰りのようです。

  院長室でお昼ご飯を食べながら、ふと 防犯カメラを見ていると、
  可愛らしい色とりどりの傘が3つ。
  病院軒下の駐車場を自由に動き回っているではありませんか。(笑)

  車が一台も止まっていない駐車場は絶好の遊び場です。
  雨の中でも軒下は濡れませんし、泥んこにもなりません。

  ママ友のお母さま方が見守る中、
  子ども達の傘が踊るように、あっちに行ったりこっちに行ったり。

  それぞれの、お気に入りの傘。
  嬉しかったんでしょうね、きっと。

  と、いうことは...

  当院のお昼ご飯はナポリタンでした!

  Img_2337

  つばめグリルは有名みたいですが、
  まだ行ったことありません、私...

  我が家の男の子たちも食欲旺盛になってきました。
  たった1回の外食=2週間分の食材費 に相当します。

  やっぱり、おうちごはん が いいです。


〇 お祝い膳                      ( 2022/6/13 )

  こんばんは、 お元気ですか?

  今日は、お産後のお母さまが1名 ご退院。
  2階病棟には、切迫早産で頑張っておられる妊婦様と、
  お産後のお母さま方が過ごされています。

  当院では、
  給食業者に委託することなく手作り料理でおもてなしをしております。
  厨房を貸して、派遣の調理師に任せるようなことも、しておりません。

  調理スタッフを個人病院で揃えるのは、実は大変なことなのですが、
  長年勤めてくれている中村と、つばめグリルでの調理経験のある小岩の2人で、
  交代交代、入院患者様のお食事を手づくりしてくれています。

  当院の手づくり昼食については、何度かご紹介致しました。

  そして!
  今日は、手づくりお祝い膳のご紹介です! ジャーン!

  夕方、美味しそうな焼き魚の匂いが病院の外にも...

  Img_2335

  お祝いの お赤飯と鯛です。

  10か月間、お母さま方は頑張られました。

  ホッと、一息ついてくださいね。
  そして、赤ちゃんに良い栄養が届きますように。




〇 ご家族 付き添いで どうぞ             ( 2022//6/10 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  今日の午後、楽しいことがありました。

  妊娠中期に入り、近隣の産婦人科からご転院、
  分娩予約をお取りに来られた妊婦様がおられました。

  ちょうど、宮城から実母が上京されてきており、
  一緒に外来で妊婦健診エコーを楽しんで頂きました。

  もちろん、実母は胎児の心音を聞いて涙、涙............


  コロナの状況も改善傾向にあります。
  いい意味で、当院はどこの部屋にも窓があり、しっかり換気。

  本日より、
  ご家族の付き添いやご面会の制限を解除することと致しました。

  もちろん、引き続き基本の徹底は続けて頂き、
  外来の付き添いは1名のみ
  入院中の面会はご主人もしくはご両親、お子さまでお願い致します。

  まだ、
  ご友人等を、ぞろぞろとお連れにならないようにご協力をお願い致します。

  そして、
  院内にお入りになる際は、不織布マスクの着用をお願い致します。

  どこもかしこも、
  笑顔の活気が戻ってくることを願っています。



〇 今日のお昼ご飯は?                  ( 2022/6/9 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  今朝、子ども達が登校するときは小雨でしたが、
  お昼ごろからお日様も見えるようになってきましたね。

  正期産の時期に入られた妊婦様もいらっしゃいますが、
  午前中、陣発入院の方はおられませんでした。

  というわけで...

  Img_2331

  今日はドライカレーです。

  梅雨空で日照不足が続くと、夏野菜の成長も遅れます。
  昨年の1ヶ月も続いた長雨。
  まるで水槽の中で生活しているかのような状態でした。

  お天気のよいうちに、
  しっかりとお日様を浴びて成長して欲しいものです。(子ども達も)


〇 昨日のお昼ご飯                    ( 2022/6/9 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  ちょっと話題を変えて、お食事のお話し。

  毎朝、病棟より調理場へ当日の入院患者数の連絡を行います。
  通常のお食事であったり、お祝い膳であったり、
  帝王切開後のおかゆであったり。
  
  そして、お昼については、
  緊急入院の方の分として一膳多めに調理。
  入院が無かった場合、私が検食として頂きます。

  つまり、入院の患者様がおられた日は...
  自宅で子ども達の朝ごはんの残り物などでチャチャッと。

  昨日は、かた焼きそばでした。

  Img_2330

  ラップを外してすぐに写真を撮ったのですが、ちょっと麺のはみ出しが気になりますね。
  撮り直そうにも食べてしまいましたし...



〇 分娩費用改定のお知らせ                  ( 2022/6/7 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  当院では父性形成の観点から、
  コロナ禍であっても立ち合い出産を当初から続けています。


  幸い、皆様との感染対策の結果、
  クラスター発生や外来・入院・出産のトラブルもありません。

  コロナが落ち着き、お里帰りを検討される妊婦様もいらっしゃいますが、
  ご主人が近くにいてくださることほど、心強いものはありません。

  経済的にも無理なく東京でご出産して頂けるよう、
  分娩費用を改定させて頂きましたのでご案内申し上げます。

  基本 分娩費用 50万円~

  当院は
全室・個室ですので、
  大部屋にはない、ゆっくりとしたお産後をお過ごし頂けると思います。

  個室ゆえに、ご主人様、ご家族のご面会も安心してお越し頂けます。


〇 月曜外来 変更のお知らせ                 ( 2022/6/7 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  梅雨入りしたと思いきや、今朝は気持ちのいい晴れのお天気です。

  昨日は朝からバタバタしていた我が家の男の子達。
  頑張って登校したはずの三男...  といえば...
  下校時に傘を電車の中に忘れてしまったようです...
  とりあえず、今日は晴れてよかったですが、
  まだ壊れていない傘なので、忘れ物センターに届くといいのですが...

  さて、表題の通り、月曜外来日の変更のお知らせです。

  女性医師の診察日  6/27 → 6/20

  大学で不妊外来・不育外来を受け持っておられます。

  3人の子育てとお忙しい中 お手伝いに来ていただいています。
  幼稚園や小学校の行事、お子さまの体調等で
  外来日を変更させて頂くこともあると思います。

  変更時にはこのブログでお知らせさせて頂きます。
  ご理解頂けますよう、どうぞ宜しくお願い致します。


〇 女性医師による診察日について               ( 2022/6/6 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  月曜から雨ですと、子ども達の登校もバタバタですね。
  今朝は、傘を塾に忘れていることが判明!
  駅に着いたら帽子をかぶっていないことに気付いたり...
  男の子って、こんなものなのでしょうか...

  さて、
  お手伝いに来てくださる女性医師の外来日は下記の予定です。


  6月 : 6/6、6/27 → 6/6、6/20

  7月 : 7/4、7/25

  
  お伝えした通り、
  午後外来の診察日も増枠しておております。

  かゆみや出血などの症状、生理サイクル、
  そして、お天気の様子でご受診のタイミングを検討されてください。

  関東地方も、梅雨入りのようです。
  どうぞ、お気を付けてご来院ください。


〇 午後診療 増枠のご案内               ( 2022/6/1 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  慌ただしく新学期が始まったと思えば、もう6月ですね。
  自宅の鳥小屋では、十姉妹のヒナが1羽 鳴きはじめました。
  今年の2月に生まれた3羽も、すっかり親鳥です。

  さて、表題の通り、今月6月より午後診療を増枠致します。

  不正出血や下腹部痛、
  おりもの、かゆみなどは症状のある時に診させて頂ければと思います。

  一方、
子宮がん検診や卵巣がんチェックに関しては、
  生理日以外に診させて頂いたほうが 診断に混乱が
ありません。

  ご自身の体調や生理サイクル、ご都合に合わせて ご受診ください。
 

 
午前 お休み
午後 お休み お休み


  なお、午前診療の受付は11時半まで。
  午後は完全予約制とさせて頂きます。
  (午後診は、前もって受診相談のお電話をお願い致します。)


〇 HPVワクチン 公開講座               ( 2022/5/26 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  6月10日より第63回日本臨床臍傍学会が、
  慈恵医大産婦人科が担当となり行われます。

  そして、
  「子宮頸がん予防 HPVワクチン ホントのところ!」
  と題して、市民公開講座が予定されています。

  Public_poster

  以前にもお話しした通り、
  子宮頸がんワクチンの推奨接種が再開されました。
  また、平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に
  お生まれになった女子に対するキャッチアップ接種も行われています。

  参加費無料のWEB開催ですので、是非、ご参考にされてください。



〇 月曜日は、女性医師による診察があります       ( 2022/5/23 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  表題の通り、
  月曜日は大学より女医さんにお手伝いに来て頂いています。
  大学では主に不妊外来を担当されている方です。

  女性医師による診察をご希望の方は、
  月曜日の10時~12時半でご受診ください。
  

  なお、入院患者様と外来患者様の医療安全の観点から、
  院長である私が月曜9時から10時頃まで外来診察を行っております。

  分娩、帝王切開、流産手術、人工妊娠中絶については、
  母体保護法指定医師の資格を持っている私が担当させて頂いています。



〇 屋上からの夕焼け                   ( 2022/5/6 )

  こんにちは、 お元気ですか?
  皆さん、GWはゆっくりされましたか?

  連休明けということもあり、今日の外来は混んでいました。
  いま、16時過ぎに来られる患者様をお
待ちしながらブログを更新しています。

  
  昨日の夕方、屋上に泳いでいた鯉のぼりを終いました。
  とても綺麗な夕焼けでした。

  645a9933

  また来年、元気に泳いでくれますように。
  心の平和を願いながら、鯉のぼり達を終いました。


  645a9932

  ふと見上げると、綺麗な夕方の青空と上弦の月です。
  ちょうど、上空を西へ飛行する旅客機に夕日が反射して綺麗でした。

  もう少し待てば、お月さまとのツーショットが撮れるかも!
  と思い、運航便数の少ない中、椅子を持ち出して待つこと待つこと。

  そして!

  645a9953

  うっかり、ISO 200のままで撮ってしまったため、
  シャッタースピードが遅くなりボヤけてしまいました。
  ちょっと、がっかり。(実は、結構 がっかり)

  645a9940

  だいぶ日が暮れて、
  ふと視線を下すと、低い高度で北上する飛行機が見えました。
  甲州街道沿いのマンションとマンションの間から見えたところを
  撮影して拡大してみるとB-747でした。

  だいぶ進んで小さくなってしまいましたが、
  マンションやビルが写り込まないところでパシャリ。

  フライトレーダーには詳細が出なかったので、米軍の飛行機なのだと思います。
  南南西からの風が強かったので、横田基地の北側へ迂回してからの着陸なのでしょう。

  夕焼けをバックにゆっくりと飛ぶB-747はの勇姿は、やはりカッコイイですね。


〇 霊峰富士を望みながら                 ( 2022/4/30 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  北海道の海難事故や道志村での状況変化などなど、
  どう慰めてあげたらいいのか。
  どのような言葉をかけてあげたらいいのか、
  わからないようなニュースばかりです。

  当院の屋上からは、霊峰富士を望むことができます。

  昨日の大雨で、今朝の空気はとても澄んでいました。

  Img_6253

  朝、雪化粧している富士山を祈る気持ちで望みながら、
  元気に泳ぐ鯉のぼりを撮ってみました。

  Img_6257

  見えますか。 お空の上から。

 
〇 婦人科検診 ・ 子宮頸がんワクチン    随時受付中  ( 2022/4/27 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  このところ、外来診察は比較的スムーズに行えております。
  当日、ご都合がよろしければ予約枠を増やして診させて頂きます。

  お気軽に、婦人科検診にお越しください。
  もちろん、ご予約なしで来院されても構いません。


  ところで、
  昨夜は北九州の八幡産婦人科医会主催の学術講演会にWEB参加しました。
  産業医科大学の先生による「HPV子宮がんについて」という題目での研修会です。

  日本全国平均での子宮がん検診受診率は15.7%とのことでした。
  職場検診の数は含まれておらず、もう少し多いと思われますが、
  まだまだ受診率が低い状況です。


  子宮がん検診(婦人科検診)の最大の目的は、
  ガンを見つけることではありません。

  ガンに移行する前の前癌病変で見つけ出し、
  治癒的切除のタイミングを逃さないのが目的です。
  
  病態を表す用語として「びらん」、「異形成」などの表現があります。
  異形成の中でも、
  軽度異形成から中等度異形成、そして高度異形成(前癌病変)まで。

  子宮頸がんについては、0期とI期では全く手術方法が異なります。
  仮にがんである0期であっても、
  切除しきれれば、一旦治療終了が期待できるのです。

  しかし、I 期となってしまっては拡大手術の必要性が出てきます。
  子宮も卵巣も腟も切除しなければならず患者様の精神的負担も大きくなります。

  腹腔鏡を用いた手術で子宮体部を残す方法も治療成績が上がっているようですが、
  妊娠・出産を考えると、リスクが非常に高くなります。


  年齢分布によると、戦後は50~60代から増えていた死亡率も、
  現在は、ずっと若い20~30代から増え始めている状況です。

  子宮頸がんは、
  HPV(ヒトパピローマウイルス)による感染持続が原因です。

  つまり、子宮頸がんワクチンで発症を予防できる可能性が非常に高いのです。

  日本では、副反応の心配から9年間のブランクがありましたが、 
  諸外国では、HPVワクチンの接種率は遥かに進んでいます。
  15歳になるまでにワクチン接種を受けるだけでなく、
  女児だけでなく男児への接種も進んでいるようです。


  これまで、お母さま方には「初体験前に」とお話ししていましたが、
  諸外国と同様に「15歳までに」とお話ししたほうが理解しやすそうですね


  2022年4月より、子宮頸がんワクチンの推奨が再開となりました。
  平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間にお生まれになった女子に対する、
  キャッチアップ接種も行われています。

  随時、お子さま方のワクチン接種(要予約)もお受けしております。
  お母さま方が婦人科検診に来院される機会に併せて、
  お子さまのワクチン接種を受けられるのも大変良いことだと思っています。



〇 子宮頚がん検診 について            ( 2022/4/25 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  令和4年度に子宮がん検診の対象となる方について、
  世田谷区から補助券が送られてきていると思います。

  Cervical2022

  有効期限は3月末となっておりますが、
  今後の新型コロナの状況もどうなるかわかりません。
  比較的感染状況が落ち着いているうちに、
  検診をお済ませになられることをお勧め致します。

  外来患者様も混雑することなく診療を出来ています。
  当日の受診予約もスムーズに行えておりますので、
  ご都合に合わせてご受診ください。

  また、
  過去に「再検査」、「要精密検査」とされた方も、
  まずは、この補助券を用いて検査を行います。
  必要に応じて再検査のスケジュールをお話しさせて頂きます。
  その際は、「異形成」の診断にて保険診療となります。

  また、国の方針で補助の対象は「子宮がん検診」のみとなります。
  子宮筋腫や卵巣ガンのチェックは、エコー検査が追加になります。
  詳しくは、受付へお問い合わせください。



〇 子宮頸がんワクチンについて           ( 2022/4/19 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  先日お話しした子宮頚がんワクチンについてです。

  世田谷区民の方だけでなく、杉並区に在住の高校生の方。
  福岡から東京の大学へ通われている方のキャッチアップ接種など、
  少しずつ、ワクチン接種をされる方が増えてきました。

  ご不明な点があれば、
  住民票のある自治体の保健所へお問い合わせ頂き、
  当院で子宮頸がんワクチンを受ける旨をお伝えください。


  10代前半での初体験から、
  何かしらの理由で子宮頚がんウイルスの感染が持続すると、
  20歳になった頃にガンに移行することが心配されています。

  ワクチン接種が良い結果につながるよう、願っています。


〇 ダムウェーター(リフト)のお話し         ( 2022/4/18 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  お産間近の妊婦様も多々おられますが、今日は静かです。

  お天気も、これから雨模様とのこと。
  なので、雑学のネタです。

  当院には、1階 調理場から2階 病棟へと
  ダムウェーター(いわゆるリフト)を使用しています。

  患者様のお食事、下膳、そして大きめなお洗濯物などなど。

  そして、
  今日は、ダムウェーター(リフト)の定期点検がありました。

  設置して頂いた
クマリフト方に点検作業に来て頂いています。
  定期検査報告制度は1年に1回のようですが、
  2か月に1度の高頻度の点検... ちょっと多いような?


  震災の際には管理会社にも電話が繋がらないわけで、
  緊急時に備えて、ある程度の知識が必要と考えています。

  人は絶対に乗れないのですが、揺れでモノが挟まり動かなくなることも。

  火気は無いのですが、長年のホコリにショートから引火することも。
  扉は金属製なので防火扉の役目を果たしてくれるとは思いますが、
  昇降路内は煙突にもなりかねません。
  なので、緊急時の開閉方法について教えてもらいました。

  案外、簡単。
  いたずら好きな我が家の子ども達には、絶対に教えられません...

  当院のような小荷物専用昇降機もあれば、
  総合病院のように、
  一度に何十人分ものお食事を運ぶ大きなコンテナカートを
  載せられるものもあります。

  先日の大地震の際、都内でも停電のところがありました。

  今日、作業に来て頂いた方は、ちょうど夜勤担当だったそうです。
  手が回らず、電話では「お待ちください」、「お待ちください」の、
  繰り返しだったそうです。

  そこで、実働スタッフの人数についても聞いてみました。
  「23区内で11人」とのことでした。 驚きです。
  
  ダムウェーター(リフト)ではなくとも、
  どうしても利用しなければならないエレベーター。
  最近は震度4など、比較的大きな地震が日本全国で頻発しています。
  「地震が来たらすべての階のボタンを押してください」とありますが、
  初期微動(P波)検知で自動的に「全階ON」という設定は難しいものなのでしょうか。



〇 カード決済が可能になりました         ( 2022/4/7 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  昨日、カード決済端末の工事が終了し、
  本日より、ご利用になれますのでご案内いたします。

  Visa2
  なお、当院の決済端末では 「1回払い」のみ ご利用になれます。
  Suicaなどの交通系ICカードは対応しておりませんのでご了承下さい。

  カードの利用限度額やカード不具合など、ご利用になれない際には、
  これまで通りの現金払いでお願い致します。


〇 キャッチアップ接種について- HPV ワクチン -  ( 2022/4/5 )

  こんにちは、お元気ですか?

  諸般の事情で推奨接種ができていなかった
  ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期予防接種が再開となります。

  定期接種の対象となる お子さんは、
  小学校6年生から高校1年生相当の女子になります。
  ( 平成18年4月2日から平成23年4月1日生まれ )


  高価なワクチンですので、
  予防接種のご予約を頂いてから入荷するようにしています。
  あらかじめ、当院受付に受診予約を含めてご相談ください。

  ところで、
  現代は、初体験年齢が下がってきています。
  実際に、大学病院の分院勤務中に小学校6年生の流産例も経験しました。

  そういった経験も踏まえ、初体験前の予防接種を強く勧めます。

  さて、
  推奨接種とされてこなかった 
これまでの期間も、
  個別に申請して公費補助でHPVワクチン接種ができていましたが、
  今回 正式に、「定期予防接種」が再開となった次第です。

  一方、様々な情報などから、
  どうしても不安で 接種をしていなかった方もおられます。

  ネット検索システムも、正しい情報でなくとも、
  検索閲覧数が上位のものほど上 に上がってきてしまうため、
  鵜呑みにする自分と数歩下がって冷静に判断する自分の
  2人がいないといけないのかも知れません。


  そして、
  上記の対象年齢を過ぎでしまったという方もおられます。

  そのような事情から
予防接種の機会を逃してしまったという方に対し、
  従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うことを、
  キャッチアップ接種といいます。

  世田谷区におきましては、
  平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間にお生まれになった女子
  対象となる人数は38,000人のようですが、
  令和4年7月上旬(予定)より、接種券が送付されます。

  もちろん、予防の観点から早めに接種することが大切です。
  7月上旬に予定している個別送付前に接種を希望されても大丈夫です。

  世田谷保健所感染症対策課(03-5432-2437)へ
  キャッチアップ接種の申請をして頂けますようお願い致します。
  個々の状況をお伝え頂いた上で予診票・接種券が送付されます。
  その後に、当院へ予防接種受診予約のお電話をお願い致します。


  定期接種の機会を逃した方で、
  既に自費で接種を受けられたという方については、
  償還払いについて検討されているようですので、
  また医師会から情報が入り次第お伝えいたします。


  HPVワクチンについては、他の医療機関でも受けることはできますが、
  当院では、雑談から始めて ちょこっと性教育まで、
  親御さんに代わって私がご本人にお話しするようにしています。

  「親に性教育されると、ムカつく」
  「学校の先生に形式ばって性教育されると、イラつく」
  まあ、多感な時期、反抗期の真っ最中ですから。。。


  でも、日々の診療の中から見つけたヒントをもとに私がお話しすると、
  皆さん、すんなりと聞いてくれているようです。(笑)

  産婦人科においては、恥ずかしっこなしですから。



〇 0.047                    ( 2022/3/29 )

  こんにちは、 皆様、お変わりありませんか?

  ウクライナ、
  特にチェルノブイリ原発周辺での森林火災を心配しています。

  「 被ばくの森から 」というドキュメンタリー映画の中で、
  「初め、地表に降り積もった放射性物質が木々に吸い上げられ、
  現在は枝先に蓄積されて地表よりも数メートル上の方が高い」
  といった内容のことが話されていました。

  焼却しても放射性物質は消えるわけでもなく、
  むしろ、大気中に放たれることは容易に想像できます。

  時々、病院の庭や診察室などで空間放射線量を測定していますが、
  0.05~0.07μSvと普段と変わりはありません。

  今日、子どもの預かり保育で登園させた際、
  園庭でこっそり測定してみたところ、0.047μSvで安心しました。


  お互いの許し合いで、一日も早い停戦を望んでいるところです。
  自分達の我が子の将来がかわいそうでなりません。

〇 風疹 抗体検査に関連して            ( 2022/3/25 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  妊娠初期検査では
  お母さまの血液型の他に B型肝炎やC型肝炎、梅毒など、
  妊娠中にかかって欲しくない感染症の採血チェックを行います。

  また、
  お母さまの風疹に対する抵抗力(HI抗体価)もチェックします。

  妊娠初期にお母さまが風疹におかかりになると、
  難聴や白内障、心奇形、重度の知的障害など、
  先天性風疹症候群の心配が生じてくるからです。

  HI 抗体価(エイチ・アイ抗体価)が
  8未満・16倍
   → 風疹に対する抗体が少ないことを意味します。
     → 風疹ワクチンは生ワクチンなので、
       妊娠・授乳が終わるまで、追加の予防接種はできません。

  32倍・64倍・128倍
   → 抵抗力が備わっていることを意味します。

  256倍・512倍・1024倍
   → とても抵抗力があるお母さまなのか、
     現在進行形で風疹にかかっておられるのか、
     再検査で判断する必要があります。

     「お風邪や発疹(ほっしん)などの症状が無ければ、
      慌てることなく再検査結果を待って頂いて大丈夫」
     と、お話しさせて頂いています。

  私自身、この21年間 仕事をしていて、
  担当した妊婦様から先天性風疹症候群の赤ちゃんが
  お生まれになったケースは経験がありません。

  しかし、他の分娩施設でお生まれになった新生児が
  先天性風疹症候群であった例について大学病院時代に
  同期の小児科の先生から相談を受けた例がありました。

  その方は経産婦さんでした。
  第一子の初期検査で、風疹抗体価 16倍。
  第二子の初期検査で、風疹抗体価 64倍。

  つまり、産科ガイドライン上は問題ないと判断されます。
  しかし、その64倍が、まさに風疹にかかり始めた直後であったと
  推測された症例でした。

  他施設での症例ですので、
  お風邪症状や発疹症状が認められていたのかどうか
  わかりません。

  いずれにせよ、
  「検査数値の確認だけでは万全でない
  と考えさせられた症例でした。


〇 奥様の「風疹抗体価が低い」と診断された ご主人様へ

  ご主人やご家族様が外出から戻られて、
  ご自宅にいる妊婦様に風疹をうつしてしまうことがあります。

  妊婦様は風疹の追加予防接種を受けることが出来ませんので、
  ご家族の方々でガードしてあげることが大切です。

  世田谷区在住の方については、
  こちらのホームページで助成対象となるか確認されてください。

  助成対象外の場合は自費の検査となりますが、
  お腹の中の赤ちゃんのためにも再検査を強くお勧めします。


  世田谷区の風疹助成のページからオンライン手続きをお済ませになり、
  受診票をそろえられてから、内科を受診されてください。

  予約なしで診療を受けて頂ける場合と、
  予約がなければ診察を受け付けて頂けない場合など、
  様々のようです。


  チェック!
  世田谷区の場合は区から送られてくる受診票を持参されませんと
  自費の検査となりますのでご注意ください。

  市区町村によって、助成の受け方が様々です。
  世田谷区のように受診票を請求してからの場合もあれば、
  直接受診し、病院に問診表等に記入すればよい場合も...

  杉並区はこちら、渋谷区は
こちら、新宿区はこちら、三鷹市はこちら
  参考にされてください。


〇 慈恵第三病院より お手紙
       ( 2022/3/17 )

  おはようございます。 皆様、お変わりありませんか?

  夜中の地震には大変驚きましたが、
  皆様のご自宅やご実家等は大丈夫でしたでしょうか。

  明大前は停電の影響も受けず、
  その後に初産婦さんが無事にご出産となりました。

  陣痛からずっと、ご主人に付き添ってもらい、
  元気な男の子の誕生です。

  ご出産、誠におめでとうございます。
  10か月間、本当にお疲れさまでした!


  さて、表題のお手紙。

  当院における蛍光灯→LED化に伴い、
  予備として買い置きしておいた未使用のダウンライト蛍光灯。
  およそ100本を慈恵第三病院に寄贈させて頂きました。

   Img_0002_20220317101701

  そして、古田院長先生(泌尿器科教授)より、
  お礼のお手紙を頂きました。

  私が慈恵第三病院在任中、
  産婦人科と泌尿器科の診療連携だけでなく、
  ICU委員会などでも古田教授には大変お世話になっていました。

  慈恵第三病院では、
  コロナ以前から新病院への建て替え計画が進んでいます。

  いずれ、取り壊す施設に対しての高額な設備投資は無駄でしかなく、
  有効利用して頂ければと思い、お渡ししてきたのです。

  寄贈というような洒落たものではないのですが...
  
  毎月、慈恵第三病院の床屋さんへ行っています。
  今月は長い蛍光灯を箱ごと持っていこうかと思います。



〇 あの日も 金曜日でしたね         ( 2022/3/11 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  東日本大震災から11年が過ぎました。

  長男が生まれたのは震災1ヶ月前の2月5日、
  3月11日は菅原神社でのお宮参りのときでした。

  あの日も、金曜日でしたね。


  今日も、長男と次男は朝からケンカしながら小学校へ行きました。



〇 深い悲しみ                    ( 2022/2/25 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  ロシアのウクライナ侵攻が始まり、
  世界中が深い悲しみにあります。

  心の傷の修復には、莫大な年月がかかります。

  当院の玄関には、
  世界中の知人・友人から頂いた母と子の像があります。

  そして、我が家には、
  ヨハネ・パウロ二世が男の子を抱っこした像があります。
  1981年に広島・長崎を訪問された際に記念して作られたものです。

  10数年前に長崎を訪れ、
  長崎カトリックセンター
に泊まらせて頂いた際に頂きました。
  田中家先祖の墓参りで福岡に行った際、長崎の被爆地も訪れて。

  足元にある台座に記された教皇様のメッセージには、
  「戦争は人間の仕業ですとあります。
  Img_6060 

  Img_6061



〇 受診を控えて頂く期間について(コロナに関して)  ( 2022/2/24 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  コロナ禍に加えてウクライナ危機。
  ニュース報道を見るのも嫌になってしまいそうですね。

  戦争はビジネスですね。
  原油や天然ガスの便乗値上げなど、
  戦争に至らなくとも、得する業種は得するのでしょうね。

  湾岸戦争の際も、軍事備品の実演展覧会でした。


  さて、話を本題に戻します。


  ご自身がコロナ陽性となったり、
  ご家族が陽性や濃厚接触者と認定された方など、
  様々なケースが想定されます。
  
  現在、主流とされているオミクロン株に関しては、
  感染可能期間は「発症前2日から発症後7~10日」のようです。

  お腹の赤ちゃんのこともご心配と思いますが、
  出血や腹痛など、産科的異常所見を認めない場合は、
  内科の先生の指示に従って静養して頂ければと思います。

  産科的な次回の診察については、
  上記のような出血や腹痛を認めず、
  胎動をしっかり感じられるようであれば、
  2週間後を目安に受診の相談をして頂ければと思います。


  一部、内科の先生によっては「隔離期間は5日」とされ、
  再診の相談をされてきたケースがありました。

  妊婦様の濃厚接触者については、
  7日間の隔離という意見もあります。

  時期を遅らせれば遅らせるほど、
  他の妊婦様へ感染させるリスクは減ってきます。
  ご理解頂けると幸いです。


  また、妊娠中のコロナワクチン接種で、
  胎児への移行抗体も認めらるようです。

  インフルエンザも、妊娠中にお母さまが予防接種をして頂くと、
  赤ちゃんは半年分の抵抗力をもらって生まれてきます。

  効果の期間はわかりませんが、
  妊娠中のコロナ予防接種が赤ちゃんにとっても大切なこと
  わかってきた感じです。


〇 家庭読書                     ( 2022/2/23 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  今日は23日、家庭読書の日です!

  私も子ども達も大好きな絵本をもう一冊。

  コンタとあやしいおきゃくさん  

  初めて読んだときは、
  あまりにもおかしくって笑ってしまって、
  読み聞かせできませんでした。


〇 としょかん                    ( 2022/2/17 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  毎月23日は「世田谷区家庭読書の日」とされているようです。
  ( といっても、まだ17日ですが... )

  なかなか私自身は行くことがありませんが、
  子ども達は毎週、新しい本を予約しては読んでいるようです。

  図書館といえば、「としょかんライオン」が面白いです。

  読み聞かせしながら、リアルな?ライオンの鳴きまねをしてみたり、

  「としょかんに、本物そっくりのライオンのお人形が入ってきました」
  「ライオンが鳴いて、マクビーさんの頭が伸びちゃった!」
  「どうする!?」などと、

  毎回、話を勝手に膨らませて楽しんでいます。

  コロナ禍、テレビゲームやスマホゲームを与えがちですが、
  テレビと同様に映像は、それだけに集中してしまいます。

  一方、読書や音楽は、
  毎回、読みながら・聴きながら、
色々なことが頭をよぎります。
  毎回、違うことや違う感情が頭の中に湧いてきたりします。
  そこが面白いかなと。

  「どくしょノート」なるものも配布されているようですよ。


  「ぞろりぞろりとやさいがね」もお気に入り。
  キュウリやゴボウ、ピーマン、トマトに扮して声を変えてみたり...

  こどもページの挿絵も、同じ作者なのでしょうか。



〇 3+3                      ( 2022/2/17 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  月曜日の初産婦さんも、夜には無事にご出産。
  昨夜も、経産婦さんが無事にお産されました。

  おめでとうございます。 x 2
  10か月間、お疲れさまでした! x 2

  久しぶり(笑)


  話が変わって、十姉妹(ジュウシマツ)のお話し。

  2羽のヒナに続いて、翌日にもう1羽が巣立ちました。

  手厚い育児に感心したかと思えば、
  翌日は親鳥だけ3羽でさっさと藁巣の中へ。
  ヒナ3羽が一番上の止まり木で、寒そうに身を寄せ合っていました。

  それでも、昨日の夜は巣を覗くと6羽が一緒に仲良くいましたよ。

  Img_5882

  3羽(雄2+雌1)と、3羽のヒナ です。
  思わず、大笑いしてしまいました。

  今朝は、一番遅くに巣立ったヒナが、
  自分で水を飲んでいたのには驚きました。
  毎日毎日、成長しています。


〇 ポン! ポン! と                ( 2022/2/14 )


  こんにちは、 お元気ですか?

  毎年、2月は分娩件数の少ない時期です。
  そんな中、今日が予定日のお母さまが陣発中。
  元気に生まれて、可愛い産声を早く聞かせて欲しいものです。

  話が変わって、
  新型コロナに伴う初めての休校措置中、
  2020年の春頃から飼い始めた小鳥たちがいます。

  今度こそ!
  十姉妹(ジュウシマツ)のヒナが無事に育っています。
  孵ったばかりの頃は小指大でしたが、もう親指大!

  藁巣が一つだけでは大混雑です。
  グレープフルーツくらいの大きさの巣ツボの中に、
  親鳥3羽とヒナ3羽ですから!

  ここ数日、今にもこぼれ落ちそうに顔を出し始めたヒナが2羽。

  そしてとうとう、
  昨日、ゲージのお掃除をしていると、
  まさに、「ポン! ポン!」と2羽が飛び出してきたのです。

  飛べるほどに羽は生え揃いましたが、
  体を覆う毛は生え揃ってはおらず、お尻なんてピンク色!
  羽を広げると、体もまだまだピンク色。
  それでも、ふらつきながらも元気に小屋の上を目指していくのです。

  上から鳴いて呼んでいる親鳥。
  その止まり木まで行くと、親鳥の首をつついて餌の催促です。
  消化した小松菜やアワを、口ばしから口ばしへ分けてもらっています。

  新しい巣ツボを用意してあげると、先に巣立った2羽と親鳥1羽。
  もともとの巣ツボにヒナ1羽と親鳥2羽。

  ちゃんと役割分担する十姉妹。  
  人間の子どもは皆で育てるものと思っていますが、
  十姉妹の手厚い子育てには感心させられます。

  
  子ども達がお気に入りの、映画「グース
  理科授業や学習動画よりも、
  遥かに子ども達の感受性を育てる映画だと思います。
  リアルな孵化の様子、見つめられる場面では、
  まるで 自分が親になったかのような気持ちです。

  今となっては、生き物を育てるご家庭も少ないのかも知れません。
  笹塚にあったアニマルハウスさんも、昨年末で閉店されてしまいました。
 
  最近は、用賀にある猶井小鳥店さんにお世話になっています。

  ホームセンターでもペット用品を買うことはできますが、
  個人商店のような雑学や博学をお聞きすることはできません。

  自分の幼い頃と比べて、学校とは違う雑学や博学を学ぶ場が少なくなり、
  現代の子ども達は本当に可哀そうだなと思います。


  固い言い方で、「ペットを育てるのは責任が伴う」と言われます。
  「最後まで飼いましょう」とも よく言われますが、
  「買わない」・「飼わない」というのも、
  責任の果たし方なのだろうと思っています。


  小鳥のお世話はとても大変ですよ~。(笑)

  よく水浴びをするので、すぐに水が汚れます。
  朝と夕方の2回、お水を交換しなければならないので、
  とてもとても旅行などで数日間留守にすることなどできません。
  夏場などは3回交換します。
  ちょっと大変ですが、嬉しそうに水浴びしますから断れません。

  開業医の中でも、
  産科医という住み込みの仕事だから続けられるのかも知れません。(笑)
  週休ゼロだから続けられます。。。(泣笑)

  何よりも、
  ヒナが卵から孵るところを見せてあげられたことは、
  貴重な経験として子ども達の記憶に残ってくれるといいですね。

  鳥小屋のお掃除をお手伝いしてくれると、もっといいのですが。。。



〇 微笑ましい光景                   ( 2022/2/2 )


  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  先週からお産ラッシュで、
  2階新生児室では6名の赤ちゃんが過ごされています。

  今日、吉川小児科の吉川先生にお願いしている新生児チェックのあと、
  3名の赤ちゃんはお母さまとともにご退院です。

  他にも予定日超過や予定日間近の妊婦様も多く、
  今週末も来週も忙しくなりそうです。

  一方、我が家では、一昨年から飼い始めた小鳥たち。
  十姉妹のヒナ達が「ピーピーピーピー」と。
  (恐らく、4羽)

  藁巣を覗いてみると、まだピンク色ながらも、
  親鳥やキンカチョウに負けない位の大きな泣き声です。

  キンカチョウの巣にも卵はたくさんありますが、
  全然温める気配がありません。
  
  十姉妹は、2羽の雄が巣の中で温めていたりしていて、
  手厚いというか、性格の違いに感心しています。

  幼鳥から育てているセキセインコは、
  カゴから放してあげると部屋中を飛び回り、
  指にとまったり、頭や肩や背中にとまったり自由にしています。

  私が仕事に行くために鳥カゴに戻そうとすると、
  最近は、私の仕草を読んでいるようで苦戦の毎日です。


  そうそう、
  今日の外来で微笑ましい光景がありました。

  いつも通り、受付で診察券と母子手帳をお預かりし、
  助産師がカルテ準備と母子手帳への記入しようと思ったら。。。

  可愛らしい日記帳でした(笑)


  他にも面白いことは度々あります。
  母子手帳にケーキ屋さんのレシートが挟んであったりして。

  エコー中に、さりげなく
  「〇〇のケーキ屋さんは美味しかったですか?」と。
  
  妊婦様は、とてもビックリされます。(笑)



〇 出生前検査について                  ( 2022/1/27 )

  こんにちは、お元気ですか?

  妊娠が落ち着けば落ち着くほど、
  いろいろと不安なことが頭の中をよぎるのかもしれません。

  出生前検査は、決して赤ちゃんを疑うような行為ではないと考えています。
  検査を受けてみて、異常が無さそうなことを確認し、
  ますます、今後の妊娠を頑張れそうというのも、ありだと考えています。

  様々な出生前検査がありますが、
  NIPTはクアトロテストと同様にスクリーニング検査になります。
  羊水検査で、より診断の精度を上げることができます。

  当院で行っているものは、
  クアトロテスト(妊娠15週から)と、羊水検査(妊娠16週頃から)です。


  他院で妊婦健診中の方も、ご希望があれば検査をさせて頂ています。

  当日初診での検査もご相談に応じており、
  午後の予約状況に空きがあれば羊水検査も行わせて頂きます。

  詳しくは、お電話でご相談ください。
  


〇 マイナンバーカード           ( 2021/12/2 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  当院では、マイナンバーカードをお持ちでなくとも、
  これまで通りの健康保険証で医療をお受け頂けます。

  現在のところは、
  当院ではマイナンバーカードの取扱いは行っておりません。
  これまで通りに、健康保険証をお持ちください。


  疑ってばかりいても良くないのですが、
  かかりつけの病院や病名、処方内容といった内容は、
  個人情報以上のプライバシーに関わる問題かと。

  病医院では守秘義務がありますが、
  お店などの他の端末で盗み見られてしまったりしないのでしょうか。

  クーポンとして買い物をすれば、
  よく利用するお店の情報などから、生活圏も推測できます。
  移動圏もわかってしまい、ある意味でGPSのようなもの。
  DV被害から避難している方からすれば、恐ろしいものです。


〇 防犯カメラ画像について           ( 2021/11/22 )

  こんにちは、お元気ですか?

  世界中で歴史が逆戻りし、不安定な世の中で困りものです。
  もうすぐ11月も終わります。
  用心に用心を重ねたいものです。

  表題の通り、
  当院は北沢警察署の捜査協力機関です。
  捜査依頼の際には、全て録画画像を提出させて頂いています。

  病院内・敷地内・駐車場・道路(両方向)の画像は、
  随時、捜査資料として提出させて頂いています。

  あらかじめご了承ください。



〇 乳がん既往の患者様へ            ( 2021/11/17 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  昨日、婦人科検診についてお話ししましたが、
  もう少し、話を広げてみようと思います。

  子宮がんと言っても、
  比較的若い年代で発症する子宮頚がんと、
  45歳を超えた閉経以降に目立ってくる子宮体がんに分けられます。

  子宮体がんとは、筋肉のがんではなく、
  赤ちゃんのベッドになる子宮内膜のがん化を意味します。

  今日は、
  子宮体がん(内膜がん)と乳がんの関係についてお話しします。

  乳がんも、女性のがん罹患率で上位を占めており、
  手術治とホルモン治療を受けられた方も多いと思います。


  乳癌治療で、タモキシフェン(商品名ノルバデックス)は、
  乳がん細胞の増殖に必要なホルモンへのアクセスを阻害する効果がります。
  一方、子宮では向エストロゲン作用があり、
  5年以上使用すると子宮内膜がん発生を4倍増やすとされています。

  医療ミスとかいう話ではないのですが、
  乳がん治療がどうしても子宮に影響してしまうのです。

  45歳以上での子宮体がん検診も重要ですが、
  乳がん治療中(治療後も)の方の婦人科検診は、特に重要となってきます。

  定期的に(3~6ヶ月毎)
  子宮体がん検診を受けられることを、強くお勧めします。

  「乳がんでさえショックだったのに、婦人科でもがんが見つかったら嫌だなぁ」
  「受診したくないなぁ」といった方もいらっしゃるかも知れません。

  もちろん、乳がん治療に関連した子宮がんも無いに越したことはないのですが、
  子宮内膜にがんが留まっている I 期の場合、5年生存率は90%以上です。

  言い換えると、術後病理診断で「子宮体がん I 期」であった場合は、
  低悪性群とされ、婦人科的には抗がん剤を使用する必要は無しとします。

  仮にがんが見つかったとしても、
  早期発見で
「一旦、手術で終了!」という状態に持ち込むというのが、
  最大の目的と考えています。

  同様に、
  卵巣がんも、破れる前に手術で摘出することが大切です。
  子宮がん検診の際は、経腟エコー検査も必ずお受けになられてください。



〇 スティック ブロッコリー          ( 2021/11/16 )

  こんにちは、お元気ですか?

  気づけば、もう16日です。
  今年も1ヶ月半を残すだけになりました。

  検診で結果を聞きに来られた患者様に、
  「ちょっと気持ちが早いですが、良いお年を!」と、
  笑いながらお声掛けをする頃になりました。(早いですが)


  さて、当院のお昼ご飯です。
  NHKのテレビ番組「サラメシ」も面白いですが、
  皆さんのお昼のメニューは何でしたか?

  Img_2312

  食欲の秋とは、いつ頃からいつ頃までを言うのでしょうか。

  夏の長雨による不作の時は、
  「野菜を食べられなくなるのでは?」と本気で心配しましたが、
  お鍋やしゃぶしゃぶ、ほうとうなど、
  温かくして食せるお野菜がいっぱいですね。
  

  話しが変わって、スティック ブロッコリーをご存知ですか?

  正式にはスティックセニョールという名称のようなのですが、
  油でサラっと炒め、お塩で軽く味付け。
  特に野菜嫌いのはずの次男の大好物なのです。

  普通のブロッコリーは、油を吸いすぎてしまいますが、
  とても美味しくいただけるブロッコリー。

  昨夜も食べたのに、今朝は通学の電車を遅らせてまで、
  食べていきました。


〇 SIDS 対策強化月間             ( 2021/11/12 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症リスクの低減を図るため、
  毎年 11 月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間とされています。

Sids

  個人的には、「減らしましょう」という表現に
  ものすごく違和感を感じてしまいます。

  ゼロでないと困るのですが。
  皆さんも、そうお思いになりませんか?
  一年中、対策強化でいいとも思っています。

  自分が目覚めたときに、我が子が死んでいたら。
  寝かしつけて、しばらくしたら亡くなっていたら。
  親は自分自身のことを責めるでしょう。
  耐えられずに後追いしてしまうかも知れません。

  ゼロでないとだめなんです。

  我が家でもベビーベッドを購入しましたが、
  結局は、長男が眠ったのは1日だけでした。
  添い寝をしてあげないと眠ってくれませんでした。
  他の男の子達もダメでした。

  一方、長女はよく眠ってくれました。
  また、男の子たちにケガをさせられないように、
  守る意味でもベビーベッドに寝かせるようにしました。

  ベビーベッドでの挟み込み事故がテレビで報道され、
  メーカーを訴える親御さんもいらっしゃいますが、
  私は、寝返りしても柵に到達しないよう、
  四方に丸めたバスタオルを盛るなど工夫をしていました。

  我が家で使用したベビーベッド。
  ご主人が救急隊員である方の寮に寄贈しました。
  倉庫に保管して頂き、皆さんで使って頂くことにしました。


  公園や幼稚園、保育園の遊具も、
  メーカーがどんなに対策を施しても、
  子どもは狭いところや閉鎖されたところをチャレンジしがち。

  三男は、おままごとキッチンの流しを外し、
  すり抜けて自慢げにしていました。
  上下逆だと窒息です。。。

  何枚ものお布団の下にかくれんぼすることも。。。

  常に、然りっぱなしです。



〇 オジギソウの花                ( 2021/10/7 )


  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  今日は、土曜日にご出産された方がご退院されました。
  「鼻からスイカが飛び出しそうな痛み」と陣痛を表現されていました。

  切迫早産で入院のままの36週過ぎに破水され早産となりましたが、
  妊娠週数にしては赤ちゃんの頭は大きめ。
  前向きのままお産道を通過したため ちょっと難産でしたが、
  赤ちゃんもお母さまも無事にご退院です。

  ご主人は愛車のVOLVO 240 でお出迎えです。 シブい。

  昔の車は味があっていいですよね。
  複雑な電子機器もなく、部品交換すれば元通りです。
  当院のオンボロ四駆も15万kmですが、ちゃんと治るのです。
  愛着があって手放せません。

  さて、このところ お産の波は落ち着いています。
  2階では切迫早産のお母さま方が過ごされています。

  外来では、お産近くの妊婦様も多く、
  中旬あたりは忙しくなりそうです。


  話ががらりと変わって、
  オジギソウの花を見たことはありますか?

  幼いころから、何度もオジギソウを庭で育てたことがありましたが、
  ピンク色の花がポンポンと咲くことを知りませんでした。

  Img_5059

  自宅2階の出窓が、環境が合っているのでしょうか。
  ふと気づくと、ポンポンと咲いているのです。

  咲く瞬間を目撃したこともなく、わずか1日でしおれてしまいます。
  でも、また ポン ポン と次から次に咲くのです。


  今年の夏に2鉢、道の駅で売られていたところを連れて帰ってきました。
  「そういえば、子ども達はオジギソウを見たことないかな?」と思って。

  水やりを忘れて、ひとつは枯れてしまったと思いきや、
  何となく捨てないでいると小さな若葉が!
  そして、上の写真のようにまた咲きはじめました。(今日の写真)
  すごい生命力です。

  連れて帰ってきたのが夏休みでしたので、
  早速、長男と次男は夏休みの自由研究の題材にしていましたが、
  それはそれは、面白かったのです。

  私 「ねえ、オジギソウって知ってる?」

  子ども達 「知ってる! 知ってる!」

  私 「葉っぱを触ると、どうなるか知ってる?」

  長男 「一斉におじぎするんでしょ!」

  皆 大笑い

  もちろん、一斉におじぎするのは間違いでして、
  触った葉っぱだけが閉じ、
  触り続けると、その葉っぱの根元の関節?からコテっと倒れるのです。
  そして、10分ほどすると葉の根元の関節は元に戻って水平に。
  不思議ですよね。ほんとに。

  それにしても、
  一斉におじぎしたら面白いですよね。

  オジギソウの葉っぱ達の声が聞こえるとしたら、
  「おい、何やっているんだよ。 早くみんな頭下げて!」とか。
  「やばい、せんこう(先生)に見つかった! おい、早く隠れろ!」とか。

  「気をつけ、礼!」 みたいな。
   それとも、
  「これから凝念(ぎょうねん)をしま~す。 凝念!」かな?

  「昔の人は、動物や植物と会話ができた」といいます。
  お話ししてみたい!



〇 婦人科検診のすすめ              ( 2021/10/6 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  全国的な陽性率の改善から、緊急事態宣言も解除となりました。
  定点観測として参考にしている世田谷区医師会PCRセンターでも、
  陽性率は確実に低下し、感染状況は改善傾向です。

  ところで、
  最後に婦人科検診を受けられたのは いつ頃ですか?

  ひとまずコロナが落ち着いてきた頃です。
  婦人科検診が先延ばしになっているようであれば、
  この機会に、受診をお勧め致します。

  少なくとも 2年に1回は、
  子宮頸がん検診と超音波エコーによる卵巣腫瘍のチェックを、
  お受けになられてください。

  一方、
  過去に子宮頸がん検診で、
  「 class III 」や「 異形成 」と診断されたことのある方は、
  3か月毎のがん検診フォローが必要です。

  「 class III 」で初期のガンが見つかる可能性は2~3%とされています。

  ガンが見つかっても、0期の上皮内癌(CIS)であれば、
  子宮頸部の円錐切除で治癒的切除が期待できます。

  一方、I 期以上の進行癌であると、
  急に、手術治療は大がかりなものになります。

  HPV感染症ゆえに、腟のどこにガンが転移しているかわからないため、
  子宮・卵巣・卵管・リンパ節だけでなく、
  腟の大部分をも摘出しなければならなくなるのです。

  拡大手術や放射線治療、抗がん剤治療の辛さは大変です。

  前がん病変(がんになる手前)で見つけること。
  婦人科検診は、とても意義のあるものです。

  HPVワクチンも再開が推奨されつつありますが、
  少なくとも 2年に1回の婦人科検診が重要です



  〇 いっぱい ばんそうこう            ( 2021/9/29 )

  こんにちは、お元気ですか?

  9月も終わろうとしています。
  だいぶ涼しくない、夜間や早朝は15℃のことも。
  お腹を冷やしてしまいそうです。
  どうぞ、体調管理にお気を付けください。

  さて、
  緊急事態宣言も解除の方向にあり、
  子ども達もお外での活動が活発になってくることでしょう。

  先日、
  ニュースで5歳の女の子の交通事故死の報道がありました。

  この1年半、子ども達の保育の環境だけでなく、
  社会勉強の環境も大きく変化し、失われました。
  まだまだ、大人たちが手引きしなければならないことがいっぱいです。
 


  幼稚園の子ども達に「道路に出ないでね」と言っても無理。
  上のお兄ちゃん達に、
  「しっかりと、手を握っていてね」と言っても無理。
  興味のあるものに夢中になり、妹の手を放してしまいます。

  新宿京王地下、食料品売り場に食材調達に行った際は、
  下の子そっちのけで、
  お魚屋さんの宣伝テレビに見入ってしまう始末です。

  下北沢にあるTOKYO recycleに中古品を見に行った時、
  上の兄弟は昭和玩具や壊れた鉄道模型に、もう夢中。
  「一緒にいてね。お店の中にいてね」と言ってもダメでした。

  一番小さい娘が私の後ろを追っかけて道路に飛び出し...
  ピンク色の洋服が安全色だったのが幸いでした。
  マセラティのSUVの方がクラクションを鳴らして教えてくれました。

  いま、長女は年少です。
  女の子の交通事故の話をしながら、
  どうやって教えたら理解してくれるのか考えていました。

  車とぶつかると、死んでしまうことを。

  そうしたら、
  「おうちにある ばんそうこうを はれば いいんじゃない?」と。

  「絆創膏をいっぱい貼っても足りないくらい痛いんだよ」
  「えっ」
  「じゃあ、もっともっと いっぱい はれば いいんじゃない?」
  「もっともっと貼っても、全然足りないくらい痛いんだよ」
  「えっ」

  子どもでも、理解してくれるといいのですか。


 
〇 支援制度・相談先一覧              ( 2021/8/26 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  コロナ禍、
  皆が様々な心理的環境、経済的環境に置かれています。
  私もです。

  産婦人科医会より
  支援制度・相談先の一覧が送られてきましたので、
  pdfでアップ致します。

  Img_0002

  当院外来でも、様々な家庭環境をお聞かせ頂いたり、
  なかなか言えない不安もお話できるような雰囲気づくりを
  心掛けています。

  まっすぐ前を向いて、強く。

  時には振り返ってもいいですよ。
  過去があっての 今ですから。


〇 ブルーインパルス (音だけ)            ( 2021/8/24 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  パラリンピック開催で、今日もブルーインパルスが飛んだようですね。

  私は残念ながら午後の外来診療中で見れませんでした。
  しかも日曜日の予行飛行の際は、車磨きのDIY作業中で見れませんでした。

  先日のオリンピック開催日の飛行を見れなかった長男。
  何と、今日は塾をお休みしました Σ(・□・;)

  子ども達が手をつないで診察室の外、駐車場を通り抜ける声。
  屋上まで上がっていきました。
  そして、
  14時過ぎに、屋上から歓声が上がっているのが聞こえました。
  「きたー! カッコいいー!」

  ふと、
  幼稚園・小学生の頃に見ていたウルトラマンを思い出していました。

  アメリカ映画のSUPERMANの効果音は風切り音。
  ウルトラマンは戦闘機ともジェット機とも、何とも言えない音。

  双発の旅客機より、4発のB747の音のほうがカッコいいと感じるように、
  編隊で飛ぶブルーインパルスも素晴らしいですね。

  ブルーインパルスが大空を通過する音を聞きながら
  コロナ迷惑
星人と戦うヒーローが飛んできてくれたような、
  勇気の湧いてくるような、そんな不思議な気持ちでした。

  日曜日の予行練習では、そこまで湧いてくる気持ちが無かったのに、
  本番だと感じ方が違うというのも、これまた不思議。

  勇気って、もらうものではありませんよね。
  湧いてくるものですよね、言葉の通り。

  そういえば、松山千春が
  勇気 ありがとう と歌っていましたが... 色々です。




〇 気を取られている間に             ( 2021/8/16 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  東京オリンピックに気を取られている間に、
  アフガニスタンの状況は一変しました。
  ミャンマーのクーデターに関しても情報が皆無に近いです。
  心配です。  本当に心配です。

  湾岸戦争の際に、日本が支出した9億ドル。
  とっさの源資は、福祉対策として導入したはずの消費税からでした。

  コロナの第二弾として何が起こるのか。
  新たなウイルスなのでしょうか。
  金融危機なのでしょうか。 戦争なのでしょうか。
  心配です。

  地デジでなく、BSでワールドニュースを見ていると、
  世界各国の報道、現状がよくわかります。

  それにしても、
  オリンピック開会式で登場した世界各国の選手団。
  戦争や紛争、難民を経験した国の多いこと多いこと。

  長男が小3の時に見せた「ウエルカム・ト
ゥ・サラエボ
  余程 怖かったのか、私の横で息を乱れさせながら見ていました。

  国連の車に護衛されながら、
  危険武装地帯から子ども達がバスで脱出する場面。

  ゲリラ部隊が通行を阻止。
  国連職員が通行許可証を見せるも武装した戦闘員がバスに乗り込み、
  小学生くらいの女の子から抱っこしていた弟を奪うという、
  衝撃的な場面があります。
  その他にも、戦闘員はバスに同乗する男の子の名前を読み上げ、連れ去り、
  ゲリラ部隊のジープに乗せて奇声を上げながら走り去っていく。

  今も、同じことが繰り返されているんでしょう。

  ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争は1992年から1995年まで続いた内戦です。
  同じことが、世界各地で繰り返されているという事実。

  子ども達には、
  「テレビでは「平和の尊さ」とか言っているけどね、
    世界中で、今も同じことが繰り返されれている。」
  「日本も、また戦争になったら、
    お父さんも国の命令に従わなければならなくなるんだよ」
  「命令に背いたら、お父さんが殺されたり、家族が殺されちゃうんだよ」と。

  いま、小3
の次男と年長の三男に、見せる時を待っています。

  「マザーテレサ 母なることの由来」の中では、
  コソボ紛争の最中の状況が記録されています。
  3歳の長女も一緒に見ていました。

  子ども達なりに、
  戦争で一番被害を被るのが子どもと女性ということ、
  理解しているようです。

  本や教科書、静止画ではなく、
  ドキュメンタリーの映像から、子ども達なりに感じ取っているようです。

  私のような、ちっぽけな働きアリに戦争を停めさせる力はありませんが、
  戦争をさせない心を育てることはできるかな、と。

  コロナが世界中に拡大した2020年の春。
  長男と次男の教科書を受け取りに、休校措置となった小学校へ行きました。
  担任の先生に「すみません、自宅では道徳しか教えられません」と話したら、
  笑いながら「それで充分です」と。(笑)


  「原子爆弾の記録
  この本もいつ見せようかと。
  自宅1階の本棚に並んでいますが、
  今のところ、長男も手に取っていないようです。

  「フランダースの犬」は、届いた翌日に気がついていましたが...



〇 東京都出産応援事業について            ( 2021/8/4 )


  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  表記の通り、
  東京都福祉保健局 少子社会対策部 家庭支援課 母子保健担当より、
  パンフレットが届きました。

  とても長い部署名ですよね。
  福祉保健局の中には医療用麻薬の取扱い免許申請の部署もあります。
  大学病院を退職し、免許内容変更手続きで何度も行きました。
  都庁第一本庁舎28階ですので、窓から西側の景色が見渡せます。
  事務所は景色の悪い東向きですが、エレベーターホールや休憩室は西側です!
  羽田に新ルートから着陸する飛行機もよく見えます。(山手通り沿いルート)

  話を戻します...

  対象世帯へ案内が送付されるとのこと、申請の必要はありませんが、
  念の為 お知らせいたします。

  コロナ禍において子どもを産み育てる家庭を応援・後押しするため、
  10万円分の育児用品・子育て支援サービス等を提供するというのです。

  お配りするパンフレットと同等のものが、
  都のホームページにpdfで掲載されています。
  


  個人的には、児童手当の存続を願っています。
  他者を削って、新しいものを自画自賛でアピールするというやり方は、
  あまり好きではありません。



〇 HPVワクチンについて             ( 2021/7/27 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  先程、新型コロナワクチン関連のお話しをしました。


  外来診療を行っていると

  子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について、
  保護者であるお母さまから 質問されることもあります。


  1.接種対象者

    小学6年生~高校1年相当 (できる限り、初体験前)

  2.予診票

    様々な経緯から、予診票の一斉送付は行われていません。

    せたがやコール(電話番号03-5432-3333)で電話申請
    もしくは、下記部署へ来庁されて申請
    ・世田谷区役所第2庁舎1階の世田谷保健所感染症対策課(2番窓口)
    ・各総合支所保健福祉センター健康づくり課

  3.接種ワクチン

    現在は、ガーダシルを接種しています。
    お薬の使用期限があることから、院内常備薬ではありません。
    あらかじめ、予防接種希望のご連絡をお願いしております。

    当院へご相談(製薬会社へ発注)
     → 世田谷区の部署へご連絡(予診票入手)

    初回接種 →→ 2回目接種(初回より2か月後)
         →→→ 3回目接種(初回より6ヶ月後)


  
  4.自費での予防接種をご希望の方

    上記年齢以外の方も、HPVワクチン予防接種をお受けになられます。

    まず、子宮がん検診(婦人科検診)を当院でお受けになられてください。

    NILM(陰性)もしくは class I、class II の細胞診結果であれば、
    HPVワクチン予防接種の意義があると考えます。

    LSIL・HSIL・CINなど(異形成)、class III の細胞診結果ですと、
    すでに細胞の乱れが強いという意味合いです。
    頚がんウイルスがいなくとも、乱れが進行してしまう可能性があると判断し、
    HPV予防接種の意味合いは薄れてしまいます。
    この場合、定期的な婦人科検診で異常の予兆を見逃さないことが大切です。


  5.
性交渉の経験のある方におかれましては、
    NILM(陰性)もしくは class I、class II のうちに
    HPVワクチン予防接種を受けられてください。

  6.すべてをブロックできるわけではありません

    予防接種を受けられても、1~2年毎の婦人科検診は続けられてください。

    男のガンも女のガンも、最終的には顕微鏡検査が確定診断になります。
  
 

〇 ワクチン接種後 湿布は貼らないで            ( 2021/6/29 )

  こんにちは。 皆様、お変わりないですか?

  当院におかかりの妊婦様の中でも、
  職場でコロナワクチン接種を受けられた方が増えてきました。

  今回のコロナワクチンでは、筋肉痛や発熱、頭痛などの、
  副反応の情報が溢れており、ご心配の方も多いと思います。

  テレビ報道では、カロナールなどの解熱鎮痛薬を予防的に服用するなど、
  様々な情報が溢れています。

  一方
、気になったことがありましたので、
  注意喚起としてお話ししたいと思います。

  筋肉痛に対して、湿布は貼らないようにしてください。(妊娠中)

  妊娠中のロキソニンや湿布は要注意であることについて、
  母親学級も開催できないことから、お伝えする機会がありませんでした。


  特に、妊娠後期やお産間近になって、
  ロキソニンを長期間飲んでしまったり、湿布を何枚も貼ってしまうというのはよくありません。
  簡単に言いますと、胎児が肺呼吸をするための心臓・血管回路に変わってしまい、
  場合によっては胎児がお腹の中で亡くなってしまう危険性があるのです。

  もちろん、1錠飲んだからダメとか、
  1枚貼っただけでもダメというわけではありませんので、慌てることはありません。

  ただ、気づいたらダラダラとロキソニンを長期間飲んでしまったとか、
  全然効かないから何枚も湿布を貼ってしまったということが、これまで多々見受けられました。

  特に、湿布は市販で簡単に手に入ってしまいますので、
  つい、うっかりというケースがあります。

  基本的に、ロキソニンやバファリン、セデス、イヴは、妊娠中は飲まないでください。
  湿布についても、妊娠中は貼らないようにしてください。

  どれも長期間の内服や使用によっては、胎児に影響してしまう薬です。

  
  私の場合、筋肉痛といっても、肩や腕を動かしたときに痛いだけでした。

  じっとしている時は、何となく肩こり? そういえば、左腕が重いかなぁ~
  といった程度でした。

  予防接種後は、早めに就寝して「副反応のことは寝て忘れてしまう。」
  とても大事な事だと思います。
  


〇 子宮がん検診について       ( 2021/6/14 )

  こんにちは、 皆様 お変わりないですか?

  婦人科検診(子宮がん)はお受けになられていますか?

  当院は、感染症対策を十二分に行い診療を続けております。
  どうぞ、ご心配なく検診にお越しください。


  どんなガンも、
  病理検査(顕微鏡検査)をもって確定診断とします。

  一般的に、男性のガンも女性のガンも、
  ガンになってから手術をし、治療を開始するものです。

  一方、からだの構造上、子宮は診察で触ることができます。
  手術前から、ブラシで細胞を採取し診断することができるのです。

  つまり、がんになる前の前癌病変で見つけることが可能です。
  結果的に、がんになる前に治療をすることが可能です。

  それが、婦人科検診の最大メリットであり目的です。

  子宮がん検診に併せて、超音波エコーをさせて頂くと、
  卵巣がんのチェックも行えます。


  婦人科検診はとても行いやすいものです。
  早期発見のために、1~2年に1度は、
  婦人科検診を受けられることを強くお勧めします。


  

〇 オムライス                  ( 2021/4/3 )

  こんにちは、 皆様 お変わりないですか?

  いま、当院の庭ではチューリップがたくさん咲いています。
  スペースさえあれば、あちらこちらに球根を植えており...

  いつも水やりをしていて感心するのは、葉っぱの形状です。
  茎を包みこむようになっている葉っぱのお陰で、
  一滴も残らずに根元に水が流れていくのです。
  本当によくできています。
  
  さて、外来診療と手術処置も終わり、ようやくお昼です。
  今日のメニューはオムライス。

  Img_2228

  昨夜は我が家でも子ども達はオムライスを作ってもらっていました。

  さっそくケチャップで小学生の子は自分で名前を書き、
  下の子ども達は家内に名前を書いてもらい大喜び。

  夜8時まで塾だった長男は、駅まで家内に迎えに来てもらったあと、
  一風堂へ連れて行ってもらったようです。

  はじめにラーメンを注文し、「チャーハンも頼んでいい?」
  それから「ギョーザも頼んでいい?」とか。

  家内は夜ご飯を済ませていたので、長男が食べるのを横で見ているだけ...
  お会計は2000円だったとか。
  食べ盛りの男の子は、本当に大変です。

  しっかりとした睡眠と食材の味を生かした食事。
  コロナ禍ですが、体調管理に気を付けていきたいですね。


■ ホットドッグ?                  ( 2021/3/18 )

  こんにちは、 皆様 お変わりないですか?

  当院の昼食はホットドッグでした。

  ホットドッグ? 焼いていなくても? 熱くなくても?

  ちょっと不安になって色々と調べてみましたが、
  ウインナーを挟んでいることが大事のような?

  写真を撮って助産師に聞いてみたら、
  「ホットドッグでいいんじゃないですか?
    こっちは違うと思いますけど」と、片方を指さし...
  ツナパン?

  今日のお昼はパンでした! が、正しい表現なのでしょうか?

  Img_2212

  春になり、お野菜も果物も鮮やかで美味しい季節ですね。

  最近、我が家の男の子達がアスパラガスを食べなくなりました。
  「にがい」とか言って。
  

  さてさて、2階では早産の破水のお母さまが頑張っておられます。
  早く無事に生まれてきて欲しいです。



■ パエリア                     ( 2021/3/12 )

  こんにちは、お元気ですか?

  お昼は何を食べられましたか?
  早速、一風堂へ行かれた方も?

  当院のお昼はパエリアでした。

  Img_2211
  
  患者様のお食事担当は調理師の中村さんですが、
  お休みのときは私の母であったり妹が交代で調理を行っています。
  二人とも、調理師の資格をちゃんともっています。
  家族営業です。(笑)

  私は、運転免許と医師免許と、英検4級しか持っていません...

  そうそう、
  昨日、次男坊がそろばんの検定に合格したようです。(何級かは知りません)

  本当は、15時からそろばん教室の予定でしたが、
  すっかり忘れて青空公園まで遊びに行っていたようです。

  17時半頃、京王線の開かずの踏切で待っているとき、
  家内が、「あっ、すっかり忘れてた!」と。

  思いっきり遊んだから集中できたのでしょうか。
  気持ちの切り替えが早いときもあれば、ぐずぐずする時もあり。
  子育ては大変ですよね...
  


■ ハヤシライス                    ( 2021/3/10 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  もうすぐ14時、外来診療も終わり、もうすぐお昼ご飯を食べられそうです。

  Img_2204

  今日の当院のメニューは 
ハヤシライス です。 


■ パスタ                    ( 2021/3/4 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  昨日に引き続き、患者様のお食事です。
  今日の
お昼はパスタでした。

  Img_2202

  検食を食べながら、ふと思い出したことがあります。

  大学病院で勤務していた頃、
  患者様が「毎週土曜日の朝はパンなの、絶対 手抜きよね」と。

  いやいやいや...
  500床の大学病院ですから、調理場のおじさんやおばさんも大変だと思います。
  少しは、お休みさせてあげても。(笑)


■ 絵本の帯紙                  ( 2021/3/4 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  緊急事態宣言が延長になるようですが、
  お子さま方の登園や通学は変わらないといったところが、
  多いようですね。

  我が家は、ゲーム・ゼロを貫き通しています。
  その代わり、毎週土曜日や日曜日になると
  「ねえ お父さん、 今日 お仕事ある?」

  2月はお産も少なかったことから、
  小学生の2人に2週連続で成田空港へ写真撮影に付き合わされるなど、
  大変でした。 もう、運転手でしかありません。

  子ども達は空港敷地外から離着陸の写真撮影。
  私といえば、道の駅や地元の農協で新鮮なお野菜を購入デス。

  一方、下の子ども達には絵本を読み聞かせをすることも多いです。
  私が幼少期に読んでもらっていたチムひとりぼっちなど、
  沢山の蔵書があります。古書を見つけてきたりもします。

  しかし最近、先生から
  「日本の昔話など、常識を知らない」と
  ご指摘を受けてしまいました。

  なんと!
  仕事に掃除に、読み聞かせに、
  頑張っていたはずなのに...

  そういえば、「花咲じじい」はあるけれど...

  いっすんぼうし、しらゆきひめ、あかずきんちゃん、
  うらしまたろう、ヘンゼルとグレーテル などなど

  ちょっと、買い足してみました。

  そして、絵本の帯紙が面白いことに気付かされました。

  うらしまたろう
  「人は、楽しいことに夢中になり、
    たいせつなものを失ってしまう」

  ヘンゼルとグレーテル
  「あまい話には ごようじん」

  いもとようこさんの絵本です。
  とても可愛らしい絵なのですが、帯紙のキャッチコピーに
  ちょっと、ドキッとしてしまいました。
  


■ おひなさま                  ( 2021/3/3 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  今日のお昼ごはんを写真に撮ってみました。
  患者様にお出ししている食事をブログで紹介するのは初めてです。

  Img_2200

  
  当院では委託業者に頼むことなく、手づくり料理をお出ししています。
  調理場も大変そうですが、、料理が楽しいのが伝わってきます。


■ 高度33,000ft        ( 2020/10/31 )

  おはようございます。
  皆様、ごゆっくりとお休みになられましたか?

  今日は土曜日です。
  お空は快晴、スカッとさわやかに過ごしたいものですね。

  昨日は外来診療に加えて羊水検査などの外来処置もあり、大忙しでした。
  また、正期産に入られた妊婦様がたくさんいらっしゃいますので、
  来週も病棟は賑やかになりそうです。

  さてさて、
  今朝、屋上に上がってみると 外気温は6℃でした。
  寒くなるスピードが、今年はとても早く感じます。

  6時になるまで、スカイツリーの先端はピンク色に輝いています。
  まわりのビル群の航空障害灯が全て赤く灯火されているので、
  朝焼けとコラボして、ひときわ美しく見えます。

  Dsc03715
  いくらフルサイズ機で撮影しても、実際の雰囲気は再現できませんね。
  残念。

  Img_3664

  西を望めば、少し雪化粧した富士山と、丹沢山地の大山、
  そして、ボコボコとした伊豆半島の山並みも見えました。

  Img_3668
  
  ふと、見上げえると音もなく飛んでくるジェット機と飛行機雲。
  ズームで撮り画像拡大してみると、飛行機雲の軌跡が4本!
  なんと747ではありませんか。

  Flightradar24で調べてみると、Cathay Pacific CargoのBoeing 747。
  高度33,000ft をHONG KONGからANCHORAGEまで向かっているようです。

  北風も強く、さすがに高度10kmですと ジェット機の音も全く聞こえません。

  当たり前のように747が飛んでいた時代が懐かしいですね。
  個人的にはDC-10が好きですが、鶴が翼を広げたようなシルエットの747は別格です。

  Img_3674

  明日は日曜日。
  羽田空港まで朝焼けを撮りにいきたくなりました。 ( お産がなければ ですが )



■ ブルーインパルス                  ( 2020/5/29 )

  こんにちは、皆様 おかわりないですか?
  今日は朝から いいお天気

  お昼過ぎに、屋上アンテナまで上がってみました。
  羽田空港方面を望むと、東京湾上空の雲がきれいでした。

  Img_3328


  今日は 午前診療が終わる頃、
  1階の待合室が児童館のようになっていました。

  お母さんの妊婦健診に一緒に来られた女の子
と、我が家の子ども達が
  昼休みの誰もいない待合室で走り回ったり、一緒に絵本を読んだり。
  熱帯魚の水替えするところを覗いてみたり。

  もちろん、Stay Home は大事ですが、子ども達の自然な姿はいいものですね。

  子ども達の健全な成長のためにも、私達大人はしっかりとしなければと思うところです。
  これまでのStay Homeで、基本の徹底は十分すぎるほど練習しました
  第2波、第3波に巻き込まれることのないよう、気を付けていきたいものです。

  緊急事態宣言が解除されても、根本は何ひとつ
解決されていないのですから。


  経産婦さんは、お産が近くなると上のお子さまのことが心配になりがち。
  「お産の時に、主人が仕事中だったらどうしよう...」と

  いい意味で、我が家は自営業、Stay Home ! 中

  今週の月曜、緊急帝王切開になった方の上のお子さまが、我が家にお泊りしました。
  切迫早産でお母さまが入院されてから、何度も遊びにきてくれていたので、
  何の心配もなく、初めてのお泊りが出来たのが良かったです。
  子ども達だけで、夜中の2時までオセロをしたりトランプをしたり、
  トランポリンをしたり!


  そして、先程の13時頃
  ブルーインパルスが東京上空を飛行するところが見えました。

  ミサイルを搭載していない戦闘機?、
感動でした!

  ミサイルを搭載しないからこそ、感動でした!


  Img_3318

  Img_3325

  夜空を輝きながら通過する国際宇宙ステーションも感動的ですが、
  こうやって大空を悠々と旋回しながら飛び続ける姿、いいですねぇ~


■ Stay Home !  お取り寄せで旅行気分  (2020/4/25 )

  気持ちいい青空ですが、気を付けていますか?
  特に 
おうちトイレ、おうちご飯 で宜しくお願い致します。

  どんなに広い公園や海岸でも、トイレで不潔エリアが合流します!

  我が家の場合、仕事柄1時間以上遠くには出掛けることができません。
  ホテルに泊まるなんて、もう何年前のことでしょうか。
  外食も、駅前の宝寿司か中華料理の栄新楼に年に数回行けるかどうか。

  その代わり、保存食がてら ちょっとした食材をお取り寄せしています。
  先日は、きしめんを看護師さん達に教えたら大好評でした。


  1.宮きしめん      おすまし味  子ども達には人気です。

  2.牛タン専門店 陣中  仙台の診療所に応援に行った帰り、駅前で知りました。

  3.美米屋        愛知米こしひかり いつ買っても味にバラつきがありません。

  4.白亜ダイシン     北海道バーニャカウダー 野菜嫌いの次男が独り占め

  5.萩・井上       ふぐぞうすいスープ 下関の学会の帰りに物産展で知りました

  6.おたか        ぺらぺらうどん  子ども達にも大人気です。


  毎日毎日、家にいると...  楽しみは食事だけ...
  でも、スーパーで時間をかけてあれこれ選ぶのも コロナ感染が心配ですし。

  特に、宮きしめんの乾麺は賞味期限6カ月です!
  鍋とお湯があれば出来てしまうので、非常食・備蓄用としても重宝しています。

ご受診 ・ アクセス ・ 無料駐車場

明大前にある産婦人科クリニック (駅より徒歩2分)

🚘 🚘 🚘 無料駐車スペース 3台 あり

 

▢ 予約不要

  診察時間

   午前  9:00~12:30
   午後 14:00~16:30(最終診察受付)

  午前・午後の診療時間とも、
  お電話での 予約なしでお越しいただいても大丈夫です
  時間に余裕をもってお越しください


▢ 電話予約

  これまで通り、
  ご都合に応じた 電話での受診予約も承ります

  スマホに不慣れなご婦人も多くいらっしゃいます
  また、緊急を要するご病状の患者様もおられます

  お電話のほうが確実ですので、
  当院ではWEB予約は採用しておりません

  随時、お電話での受診相談もお受けしております
  お気軽にご相談ください

      田中産科婦人科  03-3321-0028


▢ お時間に余裕をもって

  患者様のご病状によって診察所要時間が異なります
  お時間に余裕をもってお越しください


▢ 無料駐車場 ・ 駐輪場

  当院敷地内に3台分の駐車スペースがございます
  十分な駐輪スペースもあります
  どうぞ、お気をつけてご来院ください
  


▢  交通手段・電車

   Photo_20230901164701  

    明大前と下高井戸の中間に位置し、どちらからも徒歩で ご来院頂けます
    明大前駅からは線路沿いをお歩きになり、2つ目の踏切が目印です

    京王線の立体交差事業に伴い、
    線路南側の立退き・拡張工事が進んでおります

    目印となっていた ♨ 松原湯の煙突 もなくなってしまったのが残念ですね

    上の地図をご参考になり、気を付けてお越しください


    「 
明大前 」 より徒歩2分 ( 京王線 ・ 井の頭線 )

    「 下高井戸 」より徒歩4分 ( 京王線 ・ 世田谷線 )


▢ 交通手段・お車

    当院の前は 両方通行です

    病院前の 無料駐車スペース(3台)をご利用ください


    ご面会など、遠方からお越しの場合
    甲州街道側からの目印は、永福インターになります
    赤堤通りからは、松原六丁目のガソリンスタンドが目印なります

    甲州街道からの入り口をお間違いになられても、
    セブンイレブンの先の信号で
左折して頂ければ大丈夫です

    当院前の道より1本「下高井戸駅」寄りの道から迂回してご来院頂けます

    京王線の踏切は、ラッシュ時の混雑でなかなか開かないことがあります

    甲州街道を西から来られる場合は京王線・八幡山駅のガードをくぐって、
   「オオゼキ 松原店」の前を通って来られると比較的スムーズです


▢ 駐車スペースが満車のとき

    近隣のコインパーキングをご利用ください。

分娩費用 62万円~

 病室 ・ 産後ケア ・ 母児同室 のご案内 

     分娩費用 62万円~
( 母体管理料・新生児管理料・お部屋の差額代 )


 立ち合い出産・母児同室・ファミリールーム

 

▢ 世田谷のなかでも 静かな街

  当院は、明大前駅からの利便性も良い 静かな住宅地にあります。

  駅前の喧騒からはほど遠く、
  落ち着いた気持ちでお過ごし頂けます。

  幹線道路や学校からも遠く、
  涼しい季節は窓を開けて、静かに産後の疲れを癒して頂けます。

 

▢ 分娩費用を抑えています

  全室 個室の お産のできるクリニック です。

  相部屋は とっても気を使い お疲れになるかも知れません。
  赤ちゃんも泣いてしまいますし...

  当院は全室 個室でありながら、
  分娩費用を抑えさせて頂いております。

  地方への里帰りを検討されている妊婦さまもいらっしゃいます。
  早めの産休による収入減少と往復の交通費を考えてみると、
  当院でお産されても心配ないかも知れません。

 

▢ マンツーマン

  助産師がマンツーマンでお産の介助、
  お産後は看護師も加わって母性ケア・産後ケアをさせて頂いています。

 

▢ ファミリールーム

  経産婦様の場合、ご主人の急なお仕事が入ってしまうなど、
  お子さまの預け先にお困りのこともあります。

  上のお子さまも、どうぞ お母さまと一緒にお過ごしください。

  1号室・2号室・6号室・7号室・8号室は広いお部屋です。

 

▢ 家庭料理でのおもてなし

  つばめグリルで調理経験のある専属シェフが
  家庭料理でおもてなしさせて頂きます。



 エントランス

     Ffff

  当院の玄関には、様々な国の母と子のオブジェが飾られています。

  妊娠も出産も自然のこと
  流産も不妊症も、不育症もみな自然のことです。

  妊娠・出産は喜びですが、家庭環境は様々だと思います。

  母の 子に対する想いを込めてあります。




 バリアフリー

  外来へはエントランスの段差 1段のみです。
  婦人科患者様におかれましては、車イスでご来院の際も支障はありません。

  お腹の大きな妊婦様やご年配の方のために
  玄関内に靴履き椅子を設置していますので、どうぞご利用ください。


▢ 待合室

  9999

  外来・廊下・病室とも、
  フェルトのクッションを挟み込んだカーペットにしています。

  万一の、赤ちゃんの落下やお子さまの転倒についても配慮しています。


  新型コロナ感染症対策として、
  待合室のレイアウトも 対面にならぬように配慮しています。

  HEPAフィルター装着の空気清浄機も複数台稼働させております



     Fish

   待合室には熱帯魚が泳ぎ、お子さま方に人気です。


 新生児室

  ナースステーションの隣には、明るい新生児室があります。
  防犯カメラおよびセキュリティロックを設けています。

  窓も大きく、可愛い赤ちゃんを見守っていただける明るいお部屋です。

  新生児室内・沐浴室にもHEPAフィルター装着の空気清浄機を設置し、
  感染症対策を行っております。

 

 分娩費用

  分娩費用 62万円~

  上記費用には、正常分娩費用(50万円)と、
  母体管理料・新生児管理料、お部屋の差額代が含まれます。。

  ご入院の病室、お部屋の広さ、設備によって
  差額ベッド料を設定させて頂いています。

  詳しくは、ご来院の際に受付にお尋ねください。

  なお、計画出産や微弱陣痛に対する誘発分娩・陣痛促進、
  吸引分娩等の異常分娩に対する追加医療処置が必要になった場合の
  追加の医療費、産科医療補償制度加入費を別途加算させて頂きます。

 

▢ 帝王切開

  分娩費用に加え、手術資材代等として およそ15万円を加算させて頂きます。


 ユニットバス

  1号(特別室)、2号、6号、7号室にはユニットバスが完備されております。

  3号、5号、8号室にご入院の際は、病棟共用シャワー室をご利用頂きます。

 

▢ 1号室

   
当院のお庭に面し、静かでとてもゆったりとしたお部屋です。
   朝は、餌場に集まる小鳥の鳴き声で目を覚まされることでしょう。

   ソファー、化粧台、ユニットバス、冷蔵庫、液晶テレビ
   BOSE CDデッキを設置しています。

   Room1



  
2号室

    
南に面し、明るく静かにくつろげるお部屋です。
    セミダブルベッド、化粧台、ソファーベッド、ユニットバス、冷蔵庫
    液晶テレビを設置しています。


     Room2_2


 3号室・5号室

  
 南に面し、明るいお部屋です。
   化粧台、トイレ、冷蔵庫、液晶テレビを設置しています。
   ( 病棟共用シャワー室のご利用となります )


   Room3


 6号室

   
南西側に面し、静かにくつろげるお部屋です。
   ユニットバス、化粧台、ご家族用ソファーベッド、冷蔵庫、液晶テレビを設置しています。


   Rooms6



 
7号室

   
特別室の次に人気のあるお部屋です。
   西側に面し、2面採光で非常に明るいお部屋です。
   春は、お向かいのお宅の桜が満開になります。(借景)

   ユニットバス、化粧台、ご家族用ソファーベッド、冷蔵庫、液晶テレビを設置しています。


 8号室

   新型コロナ感染症対策として、準個室としてご利用頂いております。
   化粧台、冷蔵庫、液晶テレビを設置しています。

   トイレ無しのお部屋として費用を抑えさせて頂いております。
   (病棟共用トイレおよびシャワールームをご利用ください)

   ファミリールームとして、上のお子さまとご滞在して頂くこともできます。



 産後ケア

   「それぞれの実家が遠く、コロナも心配でご両親のサポートが得られない」

   「ご主人のお仕事が忙しく、退院後の生活が心配」など

    初めての育児スタートに、ご心配の方も多々おられます。


    基本入院期間後も、産後ケアセンターとして病室をご利用頂くことも可能です。

    費用については、受付へお問い合わせください。



 初めてのご出産の場合

   どんな正常分娩でも、退院後の1~2週間で、
   ご自宅で不安やトラブルが起きがちです。

   産後健診(産後3週目健診)のあたりまで、基本入院後も入院を延長して頂けます。

   授乳指導や沐浴指導、メンタル面でのケアをさせて頂きます。

   赤ちゃんは新生児室にお預け頂き、気晴らしやお買い物の外出をして頂くことも可能です。


▢ 経産婦さんの場合

  上のお子さまの育児にも忙しい中での、長い妊娠生活でした。

  ゆっくりできるのもお産の入院期間だけになってしまうかも知れません。

  短期間で退院されるには、家で現実が待ち構えていたりします。

  どうぞ、入院期間を延長してゆっくり休まれる経産婦さんもおられます。



  なお、出産が重なるなど病室の混雑状況によってはお引き受け出来ないこともあります。
  詳しくはご出産入院の際に病棟スタッフ、受付までご相談ください。




 
お兄ちゃま、お姉ちゃまも 立会出産できます

  
 新型コロナウイルス感染症も改善傾向にあります。

   ご主人やお兄ちゃま、お姉ちゃまとの立ち合い出産。
   そして、ご家族様のご面会も通常通りとさせて頂きます。 


   病院でありながら、自宅出産のような雰囲気でのお産
   経産婦様におかれましても、余計な心配をされませんように。

   また、お母さまのご入院中、ご主人の急なお仕事など、
   上のお子さまの預かり先にお困りになられることもあるでしょう。
   その際は、お母さまと一緒に病室でお過ごしになられてください。
  


▢ ウォーターサーバー

  
外来と病棟に、それぞれ設置しています。

  ご利用の前に、手洗い・うがい・手指消毒をお済ませ頂き、
  サーバー周囲の清潔確保にご協力ください。


▢ 
無線LAN

  各病棟でご利用できる無線LANを設置しております。
  iPhoneやiPadなど、タブレットCを用いた楽しい育児にご利用ください。
  ご利用方法につきましては、ご入院の際に看護師にお申し出ください。

羊水検査・クアトロテスト・N I P T

ご妊娠 誠におめでとうございます。

喜びの気持ちの一方で、どんな妊娠でも

流産しないかしら... とか
五体満足で生まれてくれるかしら...
高齢妊娠だし、不安だわ... 

口に出さずとも、心の中で心配されることもあるかと思います。

「 妊娠がわかった一瞬だけが 喜び 」とも言えるかもしれません。
誰でも妊娠のスタートラインは一緒です

気持ちを落ち着けて、妊娠生活を楽しみながら送られてください。


〇 
当院では、主にクワトロテスト羊水検査を行っております。

〇 NIPTについても、まずは当院へご相談ください

〇 他院でNIPTやクアトロテストをお受けになられ、
  陽性(ダウン症疑いなど)であった方の羊水検査も行っております。

〇 他院産婦人科クリニック等で妊婦健診を受けられている方も、
  当院で検査を
お受け頂けます。
  来院当日検査につきまして、あらかじめお電話でご予約ください。


ところで、
羊水検査やクワトロテストなどの出生前診断は、単なる貧血チェックとは異なります。

検査を受ける側にとっても、行う側にとっても、とてもデリケートな検査です。

当院は、患者様側として、「 知る権利 」 と 「 知らない権利 」 を尊重いたします。
異常が判明し
、その後の妊娠生活が不安でいっぱいになってしまう方がおられるからです。

検査結果に動揺したり、混乱したり、不安になられる方がおられます。
また、検査結果が良かったとしても、後々に「私はこの子のことを疑っていたのでは」と、
ご自身を責めてしまうお母様もおられます。

ご家族からすると、「できる検査は全て受けた方がいいんじゃない?」という考えがあるかもしれません。
しかし、最終的に検査を受けられるのはお母様ご自身です。


クワトロテストの結果が判明するのは1週間後です。
羊水検査においては、お腹に針を刺すのも、2週間も結果を待ち続けるのもお母様ご自身です。
そして、検査結果を聞く際や、異常が判明したときの不安はご本人が一番強いものです。


出生前検査を受けて胎児の疾患などは見つからずに出産した人たちが、成長していく子どもを前にして、
「もし何かの異常が見つかっていたならば、自分は中絶したのか」と悩み、検査を受けたことを
子どもには伝えない...  といったアンケート・インタビュー調査報告もあります。


検査を受けただけでも心理的負担があることを、お母様もお父様も知って頂きたい...
一律に「高齢妊娠だから」と、出生前検査を受けさせられたりすることのないように
気を付けたいと思って、日々 診療させて頂いています。


当院へお越しいただき、しっかりとお気持ちをお聞かせください。
ゆっくりと、しっかりとお母様ご自身の気持ちを受け止めてから検査を行うかどうか、
ご相談
させて頂きます。

私個人の考えとしては、出生前検査は罪ではないと思っています。

決して、赤ちゃんを疑う行為とも考えてはいません。

まさか、新型コロナ感染症のような世界的なパンデミックが起きるとは思ってもいませんでした。
そして、誰もが戦争が起きるなど思いたくもありませんでした。
さらなる経済的危機など、不安定な世の中が続きそうです。

出生前検査をお受けになり、「 大丈夫 」とわかって、

ますます気持ちを落ち着けて妊娠生活を頑張れるなら、

それも あり と思っています。

里帰り出産・セミオープン

▢ 里帰り出産をされる妊婦様へ

  東京より地方のご実家へ里帰りを検討される妊婦様もおられます。

  里帰りに関しての明確な基準はありませんが、
  経験上、下記のように個人的な基準を設けております。

  幸い、移動中の早産などの事故の経験はありません。

  新幹線や飛行機での里帰りの方 妊娠28~30週頃
  関東一都六県への里帰りの方  妊娠32~34週頃


  
  飛行機の場合、機内の気圧が低くなることが関係すると思います。
  新幹線の場合、小刻みな振動とカーブでは強い遠心力です。
  2時間以上の車での移動も、陣痛が起きてしまうこともあります。
  
  里帰りの移動は大きな負担になりかねません。
  また、ご主人の父性形成の妨げになることもあります


  東京でのお産、里帰り出産とも、
  適切なアドバイスさせて頂きます。

▢ セミオープン

  日赤医療センター(広尾)などでは、
  外来での待ち時間が2~3時間ということもあるようです。

  妊娠34週頃まで当院で妊婦健診を受けて頂き、
  それ以降の妊婦健診と分娩対応をしてもらうことを
  セミオープンシステムといいます。

  都内であっても1時間以上の通院移動は妊婦様にとって負担です。
  早産の原因となることもあります。

  お住まいから近い当院で妊婦健診をお受け頂ければ、
  お産の時期に総合病院へ バトンタッチの連携を取らせて頂きます。


▢ 妊婦健診エコー

  当院で使用しているのはGE Voluson S10という機種です。

  経腟エコーの解像度も優れていることから妊娠初期より活用し、
  母性形成にも役立っていると思っております。


  近隣の産婦人科クリニック様より、
  妊娠中期にあたる妊娠16週頃からの妊婦健診をお引き受けし、
  お里帰りの頃までフォローさせて頂いております。

  病院やクリニックによっては、
  分娩予約をお取りになった妊婦様が優先という傾向にあるようです。


  「里帰り出産の方の妊婦健診は受け付けてない」、
  「里帰り出産の方は、土曜日は予約できない」などと、
  妊婦健診すら断られてしまうケースもあるようです。

  

  当院では、どの妊婦様も分け隔てなくフォローさせて頂いております。
  ご不安な時は、いつでも当院へおいでください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

流産と診断された方へ

流産と診断された方へ  ( 土曜・日曜手術・初診当日手術 可 )

  お体の具合は如何ですか?

  流産は自然なことです。
  どうぞ、ご自身を責めたりされませんように。

  当院は、静かな住宅街にある産婦人科クリニックです。

  初診から術後のメンタルケアまで診させて頂いております。
  どうぞ、落ち着いた気持ちでご来院ください。


▢ 静かな病

  当院は母体保護法・指定施設です。

  待合室や処置室の片隅でお待たせするようなこともありません。

  日帰り入院の流産手術であっても、静かな病室でお休みください。


▢ これから当院を受診される方へ

  他院で流産の診断となり、
  当院で流産手術をお受けになられる方もおられます。

  また、本当に流産しているのか心配で、
  セカンドオピニオンとしてご来院される方もおられます。
  そして、当院での流産手術もお引き受けさせて頂きます。

  紹介状が無くとも診させて頂きますので、
  いつでも、ご相談ください。

   田中産科婦人科 03-3321-0028

 

▢ 初診前に 出血が増えてきてしまった方へ

  紹介状を書いてもらったものの、
  当院初診前に、出血が増えてきてしまう場合もあります。

  ご不安であれば、どうぞご受診ください。


  夜間帯のうちに受診するほうがいいのか、
  午前中の通常の診察まで待っても大丈夫かどうか。

  お電話でご相談頂ければと思います。

   田中産科婦人科 03-3321-0028

 

▢ 吸引法

  母体保護法指定医師の資格を持った院長が手術を担当させて頂いており、
  合併症がより少ないとされる吸引法で行っております。


▢ 土曜日手術・日曜日手術


  お仕事の都合もあると思います。
  特に経産婦さんの場合には、上のお子さまのこともあり、
  ご主人のお仕事がお休みの時が安心といったお声もお聞きします。

  あらかじめ、術前検査の診察の際に
  手術日のご相
談をさせて頂きます。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 


▢ 初診当日に流産手術をご希望の方へ


  経産婦さんの場合には、上のお子さまのこともあります。
  なかなかスケジュールを立てにくいということもあります。
  「今日ならが都合が良い」と、初診でご相談を受けることもあります。

  他の患者様、外来の進行状況や病棟のお産待機状況などで、
  可能であれば、
  初診でご来院頂いた後に、病棟で流産手術をさせて頂くことも可能です。

  まず、お電話でご相談ください。
  そして、安全な手術のために飲み食い禁止(朝食も抜き)でご来院ください。
  OS-1(飲む点滴)などで、水分補給されてご来院ください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 


▢ 心配ありません

  決して、ご自分を責めたりなさりませんように。
  お一人で悩まれたり、ご夫婦で不安を抱え込まれないよう、
  いつでもご相談ください。


  田中産科婦人科   03-3321-0028

アフターピル・避妊・生理日変更

▢ 落ち着いて ご来院ください

  予期せぬ妊娠の可能性の際には、ご不安も多いことと思います。

  また、同意無き性交の被害に遭われてしまい、
  誰にも相談できずに自分を責めてしまっている方もおられます。

  当院は、静かな住宅街にある産婦人科クリニックです。

  学生の街からも程遠い距離にありますので、
  ひと目を気にすることなくご来院できると思います。

  土曜・日曜・祝祭日および早朝も処方対応させて頂きます。

  どうぞ、落ち着いてご来院ください。

▢ 早朝の処方 ( AM 7:00~AM 8:30 時間外・自由診療 )

  お仕事や学校などのご都合で、
  緊急避妊薬の処方を、午前9時前までに希望される方もおられます。

  時間外・処方希望の際は、
  AM 6:00~AM8:00頃までに受診相談のお電話をお願い致します。

  外来始業の準備等もありますので、8:30頃までにはご来院ください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

▢ 休日の処方 ( 時間外・自由診療 )

  平日はお仕事等でお忙しいなど、
  休日中に緊急避妊薬の処方を希望される方もおられます。

  院長が勤務中については対応可能な場合もあります。

  ご来院時間につきまして調整させて頂きますので、
  あらかじめ、お電話をお願い致します。

  田中産科婦人科 03-3321-0028



▢ 緊急 避妊薬 ( 自由診療 )

  当院では、効果が高く副作用の少ない
  ノルレボ錠 を処方させて頂いております。

  性交渉から72時間以内に服用されることをお勧め致します。

  慌てずに受診相談のお電話をされてください。

  田中産科婦人科  03-3321-0028


▢ 避妊ピル ( 自由診療 )

  当院では、トリキュラーを主に処方させて頂いております。

  国内での事故の報告もなく、非常に使いやすいと感じております。


▢ 避妊リング ( 自由診療 )

  当院では、ミレーナ―を取り扱っております。

  月経困難症改善目的にもご希望の方が増えておられます。

  ご来院時にご相談ください。

▢ 生理日変更 ( 自由診療 )

  ご旅行や結婚式などのご予定を心配されることもあります。

  夜、お休みになられる前に内服して頂き、
  生理日と重ならないように早めたり遅らせたりします。

  通常、7~10日ほど眠前に1錠ずつ内服して頂きます。

  ・イベントまでの日数が近い場合
    → 内服中は生理が止まるという作用を利用します
      旅行中は内服を続けて頂き、旅行後に遅れて生理がおきるようにします

  ・イベントまで数週間の余裕がある場合
    → 2週間ほど前から内服を始め、生理を早めてしまいます
      旅行などのイベントを、生理後に迎えることができるようにします

 

▢ 気を付けて頂きたい感じていること

  避妊ピルや避妊リングでは、
  性病(性行為感染症)を防ぐことはできません。

  「どうせ、ピルを飲んでるんでしょ」と、
  「彼が、ますますゴムを付けてくれなくなっちゃった...」

  というような悩みをお聞きすることもあります。

  お悩みをお聞かせ頂きながら、アドバイスもさせて頂きます。

  大きな声では言えなくとも、小さな声では聞こえません。

  恥ずかしっこなしで、いつでもお話しください。

人工妊娠中絶 (土日手術可)

人工妊娠中絶について ( 土曜・日曜手術 可 )

  当院は、静かな住宅街にある産婦人科クリニックです。
  ひと目を気にすることなく、ご来院頂けると思います。

  初診から術後のメンタルケアまで診させて頂いておりますので、
  どうぞ、落ち着いた気持ちでご来院ください。


▢ 母体保護法・指定施設

  当院は、母体保護法 指定施設です。

  人工妊娠中絶は、
  母体保護法指定医師が当該の指定施設でのみで行えるものです。

  つまり、私はアルバイト等で他院で人工妊娠中絶は行えません。
  また、他院の先生も当院では人工妊娠中絶は行えません。

  当院におきましては、母体保護法指定医師の資格を持つ院長が
  責任を持って全例の手術を担当しております。

  いつも通りに、気を付けながら手術をさせて頂きます。
  初対面の医師が手術をすることもありませんので、
  ご心配いりません。

 

 静かな病室

  待合室や処置室の片隅でお待たせするようなことはありません。

  日帰り入院の人工妊娠中絶であっても、
  静かな病室でお休みください。


▢ 吸引法

  全例、合併症がより少ないとされる吸引法で行っております。


▢ 土曜日手術・日曜日手術

  お仕事の都合もあると思います。
  職場の方に知られたくないといった事情もあるかもしれません。

  また、経産婦さんの場合には 上のお子さまのこともあり、
  ご主人のお仕事がお休みの日が安心といったお声もお聞きします。

  あらかじめ、術前検査の診察の際に
  手術日について ご相談ください。


▢ 心配ありません

  ご自身を責められませんように。
  お一人で悩まれたり、不安を抱え込まれませんように。

  いつでもご相談ください。

  田中産科婦人科   03-3321-0028


▢ 避妊ピル

  当院では、トリキュラーを主に処方させて頂いております。

  国内での事故の報告もなく、非常に使いやすいと感じております。


▢ 避妊リング

  当院では、ミレーナを取り扱っております。

  月経困難症改善目的にもご希望の方が増えておられます。

  ご来院時にご相談ください。


助産師さん 決定!

〇 助産師さん 決定!

新たに2名の助産師さんにお手伝いに来て頂くことになりました。

まだまだ不慣れなところもあるかとは思いますが、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

ごあいさつ

皆様、お元気でいらっしゃいますか?

少子化の影響で出産件数が減っておりますが、1対1看護の妊産婦ケアをさせて頂くだけでなく、
地域に根差した婦人科・泌尿器科を問わず女性専門のかかりつけ医として、
日々 診療に当たらせて頂いております。


当院は静かな住宅地にあります。
明治時代にドイツで医学を学んだ1代目(溝口喜六)から数えて現院長は4代目になります。
現在の地に、元院長 田中繁雄が久留米大学を卒業後、1952年(昭和27年)に開院。
その後、前院長 田中雅治が医院を引き継ぎました。

2020年(令和2年)1月10日より、
私、田中邦治が理事長・院長を務めさせて頂いております。


1973年(昭和48年)現院長が1歳の時に現在の3階建てにリニューアルオープン。
          それまでは、平屋の診療所であったそうです。

1992年(平成4年) 私が東京医科大学に入学した年になります。
          個室にユニットバスやLDRベッドを導入するなど、
          大々的な改修工事を行い、現在に至っています。

1998年(令和元年) 世田谷区医師会より開院50周年のお祝いを 頂戴しました。


超音波診断装置の導入は非常に早く、他に先駆け1972年(昭和47年)に使用を開始しました。
これまでに使用していた旧機種(日立製)
数々は、国際ロータリークラブ奉仕事業で
ネパールのトリブバン大学医学部附属病院(Teaching Hospital)に寄贈されました。

アメリカで1980年代に導入されたLDRベッドも、1992年(平成4年)に導入しました。


【 院長経歴 】

幼稚園  : 日本女子体育大学附属みどり幼稚園

小学校  : 世田谷区立 松原小学校

中学高校 : 私立 桐光学園中学高等学校 卒
       生物部と電子工学部無線班に所属
       顧問の先生と秋葉原へ買い出し、
       校舎の屋上にアマチュア無線のアンテナを建てたりもしていました

大学   : 東京医科大学 医学部
       山岳部に所属
       北アルプス・上高地診療所を拠点に活動
    
ボランティア活動 : カトリック松原教会の日曜学校リーダーとして4年間
           幼稚園児から小学生の指導・ボランティア活動の機会を頂きました。
           あだ名は「たなリー」でした。

           大学生の時にカトリック教会で洗礼を受け、
           クリスチャンネームは ルカ・バルナバ です。

           聖ルカは、医者であり聖書にマリア様のことを一番多く書いています。
           聖バルナバは、慰めの子といわれています。


平成13年(2001年) 医師国家試験合格

平成13年4月 東京慈恵会医科大学附属病院 産婦人科入局
        新橋本院および第三病院、柏病院にて初期臨床研修
平成15年4月 青戸病院(現 葛飾医療センター)にて後期臨床研修
平成17年4月 神奈川県茅ケ崎市立病院 産婦人科 医長
平成20年8月 東京慈恵会医科大学附属第三病院 産婦人科
        医療法人社団 田中産科婦人科 副院長 兼任
平成22年4月 東京慈恵会医科大学附属病院 産婦人科 助教
平成24年4月 東京慈恵会医科大学附属第三病院 産婦人科 助教
平成28年3月 東京慈恵会医科大学病院 退職
平成31年3月 東京慈恵会医科大学 非常勤医師退職

令和 2年1月 田中産科婦人科 理事長・院長 就任

現在に至る