明大前にあるレディース クリニック

9999  分娩予約 受付中

  アフターピル( 予約不要 )
  HPV ワクチン( 予約制 )
  人工妊娠中絶( 初期~22週未満 )
  世田谷区 子宮がん検診( 予約不要 )

  ( 母体保護法指定医・保険医 )

  
所属学会
  
日本産科婦人科学会
  日本周産期・新生児学会

名 誉 院 長  田中 雅治(Masaharu Tanaka. M.D.)
理事長・院長 田中 邦治(Kuniharu Tanaka. M.D.)



   
産科医療保障制度 加入分娩機関 

      分娩介助料 50万円

 母体管理料・新生児管理料・お部屋代を含む
     分娩費用 総額 62万円~

   ご兄姉やお父様の宿泊も可能です   

  ≪ 明大前にあるレディース クリニック ≫

      受診予約はお電話でどうぞ
         03-3321-0028

【 ご挨拶 】

こんにちは、理事長・院長の田中邦治です。

ホームページをご覧いただきありがとうございます。

当院は、日々 婦人科診療を行っている傍ら、
助産師主体の自然分娩を行っている産院でもあります。

ご家族やご両親の立ち合いなど、
自宅出産のような雰囲気での分娩を心掛けております。

もちろん、帝王切開であっても、
ご家族様にも第一声の産声を聞いてあげられるよう配慮をしており、
皆さまに大変喜ばれております。

また、急な切迫早産やお産での入院、
ご兄姉の預け先に苦慮されるご家庭も多く見受けられます。
ご実家が遠方などで、
どうしても上のお子さまの面倒を見れる方がいらっしゃらないなど、
お父様のお仕事中、病室での滞在や宿泊も相談に応じさせて頂いています。

無痛分娩も少しずつ増えてはおりますが、
当院では自然分娩に力を入れており、
妊娠34週頃から妊婦様の体づくりを指導しております。
初産婦さんであっても3~5時間でご出産される方もいらっしゃるほどです。

当たり前のことではありますが、
妊娠初期から陣痛・分娩に至るまで、
院長が責任をもって全症例を診させて頂いております。

結果として、当院での新生児死亡例はゼロです。
また、母体合併症は高次医療機関へお母さまを的確に紹介させて頂き、
同じくして母体死亡例はゼロです。

これからも、妊婦様やご家族様のお役に立てるよう、
日々診療を続けさせて頂きます。

 

【 当院の特色 】

立ち合い出産はもちろんのこと、
ご主人の負担を減らせるようなファミリールーム。

経産婦さんのご家庭では、
上のお子さまの預け先にお困りのこともあります。
お母さまの快復の妨げにならないようであれば、
上のお子さまのご宿泊やご主人の滞在もOKですよ。

 

【 日々の診療 】

・世田谷区 子宮がん検診

 予約不要でご来院頂いても大丈夫です。
 対象年度の方は、区より届いた補助券をご持参ください。
 不明な点は、お電話でお問い合わせください。

・アフターピル処方

 早朝(通勤・通学前)でも、処方対応させて頂きます。
 助産師が丁寧に対応させて頂きますので、
 ご不安なことや悩み事があればお聞かせください。

・生理痛外来(PMS / PMDD)

 安易なピル処方ではなく、
 メンタル面や生活習慣を含め診させて頂いています。

・HPVワクチン

 初体験前に接種を済ませることが大切です。
 予約制ですので、お電話でお申し込みください。

・避妊ピル処方 / 避妊リング ミレーナ

 低用量ピルは毎日忘れずに服用します。
 飲み忘れの心配があるようでしたら、ミレーナをお勧めしています。
 ご要望をお聞かせください。

・人工妊娠中絶

 妊娠12週未満の初期中絶は日帰りです。

 当院は入院病床を備えております。
 妊娠12週~22週未満までの中期中絶も診させて頂きます。
 入院中は病棟助産師がしっかりと寄り添います。

・生理日変更

 旅行やお仕事、試験など、様々な行事があると思います。
 内服のタイミング等を説明させて頂きます。

・おりもの外来

 産婦人科に関しては、恥ずかしっこなしで大丈夫です。
 診察・お薬の処方以外に、生活習慣指導等も行っています。

・更年期外来・漢方外来

 ホルモン剤に頼らず、漢方薬の処方を行っています。

・女性泌尿器

 膀胱炎など、気になる症状があればご相談ください。

   田中産科婦人科 03-3321-0028


【 診療時間 】

♡ 午前外来  9:00  ~ 11:30 ( 予約可能 )
 午後外来  14:00 ~ 16:30 ( 予約可能 )

患者様にご不安を与えないよう、平日の休診日は設けておりません

 
午前
午後


◇ 土曜日・日曜日の人工妊娠中絶もご相談に応じます
  あらかじめ、術前検査等の診察が必要となります
  日程につきましては、ご相談に応じさせて頂きます

      
◇ 病状確認のため、受診相談はお電話でどうぞ
  高齢の方には、スマホによるインターネット予約は
  かえって面倒なのかもしれません。

  電話予約なしでご来院頂いた場合でも、
  しっかりと診察させて頂きます。

   田中産科婦人科 03-3321-0028

おしらせ ( 2025/1/12 )

〇 連休中もアフターピル処方いたします          ( 2025/1/12 )

  おはようございます。 お元気ですが?

  当院では、連休中もアフターピル処方を致します。
  心配なとき、慌てずにご連絡ください。

  ご来院前に、処方相談のお電話をお願い致します。

  どうぞ、お気をつけてご来院ください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

〇 婦人科検診 随時受付中                ( 2025/1/7 )

  おはようございます。 皆様、お変わりないですか?

  当院では、「世田谷区 子宮がん検診」を毎日受け付けております。

  予約なく ご来院された場合であっても、検診させて頂きます。
  ご都合のよいときに、ご来院ください。

  年内の最終検診日は12月28日(土)です。

  出血などの自覚症状がある方によっては、
  「出血が収まってからでないと
   診察を受けられないものと思っていた」
  という方もおられます。

  特に問題のない方であれば、
  通常の月経(生理)が終わってからの診察が良いです。

  しかし、月経不順や不正出血が続いている場合は、
  出血や腹痛等の症状のあるうちに診察させて頂きたいです。

  婦人科検診枠には比較的余裕がございます。
  ご都合のよいときに、症状のあるうちに。
  どうぞご来院ください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

 

〇 HPVワクチン キャッチアップ お早めに!      ( 2024/11/28 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  HPVワクチンのキャッチアップ接種。
  接種補助期間の延長が発表されました。

  まだ、1回目を始められていない方はいらっしゃいませんか?
  周りで、娘さんやお孫さん(女子)はいらっしゃいませんか?

  当初、2025年3月31日に終了する予定であったキャッチアップ接種。

  計3回の接種が必要なHPVワクチンで、
  合計4か月(当初は6カ月)を要する接種プログラムです。

  来年の3月31日までに初回接種を済ませている方に対し、
  2回目および3回目接種のための猶予が1年間伸ばされるようです。

  あくまでも、初回接種を済まされている方に限るようです。
  お早めに、接種開始をお願い致します。

  HCVワクチンは予約制です。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

  

〇 腟内環境を整える乳酸菌 ココラクト          ( 2024/11/20 )

  こんにちは、 お元気ですか?

  ここ数年、高温多湿で風のない日も多く、
  季節を問わず、腟炎で悩まれている方を診させて頂いています。

  培養検査や抗生剤処方だけでなく、
  日頃の生活習慣等のアドバイスをさせて頂いています。

  夏は夏で、無風の高温多湿。
  干しているつもりでも洗濯物が蒸れてしまいます。
  秋や冬も、なかなかカラッとした北風が吹いてくれません。
  あっという間に日が陰り、物干し台が日陰になってしまいます。
  様々な要因で腟炎を繰り返してしまうのだろうと考えています。

  ところで、
  ヨーグルトにも様々な種類があるように、腟内に有効な乳酸菌も様々です。  

  腟内環境を整える乳酸菌として、
  「ココラクト」を当院ではお勧めしています。

  1_20241120120701

  これまで、診察の際にお話しし、
  ご自身でネットから取り寄せて頂いていました。

  最近、ご高齢の方などから「ネット購入は不便」ご意見を頂きました。

  考えてみれば、SNSやLINE等、
  気付いたら他のホームページに誘導という心配もあると思います。

  「直接、病院で買えたらいいのに」というご希望が増え、
  利便性を考えて当院でも取扱いさせて頂くこととなりました。

  通常価格は 1袋 4980円 ですが、
  当院価格は 1袋 3980円 とさせて頂きます。

  ご希望の方は、当院受付へお声掛けください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

  

〇 男児のHPVワクチン(当院に助成券あります)      ( 2024/11/5 )

  こんにちは、 皆様、お変わりないですか?

  女児・女性に対するHPVワクチン接種はこれまで通りに行われています。

  世田谷区では10月より、
  小学6年生~高校1年生相当の男児・男子学生への

  HPVワクチン接種の助成が開始しました。

  Img_0001_20241105115601

  スウェーデンの臨床データでは、
  初体験前の女児・女子学生へのHPV予防接種により、
  浸潤癌を80~90%ブロックできている結果が出ています。

  また、オーストラリアでは政府の方針として、
  お金がかかるものの、女子だけでなく男子にも予防接種を開始。
  結果として、子宮頚癌を撲滅に持ち込めるほどの効果が出ています

  当院では、世田谷区に住民登録のある男子学生に対しての
  予防接種を受け付けております。(予約制です)

  インフルエンザワクチンのように、
  単に診察室にお呼びして「注射して終了」というわけではありません。

  学校医としては話せないことも、個人病院なら堂々と話せます。

  私なりに、プチ性教育をさせて頂きます。

  私が中学校1年生の頃、同級生にトイレに連れ込まれて、
  第二次性徴が起きていないかズボンとパンツを下ろされた経験があります。
  いわゆる、いじめです。

  現在は、個々が持つスマホで動画や写真が拡散。
  でも、自分のスマホに他人の局所の写真があったら、
  普通は嫌だと思うのですが、そういう発想はないのが不思議???

  我が家の男の子達には、
  「自分のお気に入りの飛行機や生き物の写真の中に、
   急に、女の子や女の人の裸の写真が出てきたらどうする?」と。

  子ども達は「嫌だ」と言っています。

  異性に興味を持つのは、当然のこと。普通のことです。
  でも、自分達が大切にしている写真の数々を汚したくない。

  少し、視点を変えた性教育を試しています。

  当院に助成券は常備しありますが、予約制です。

  婦人科検診の際に、受付でご相談されても構いませんし、
  お電話でお子様の予防接種の予約をされても構いません。

  電話予約 → 後日、保護者同伴でご来院ください。
  予防接種の助成券(男子)は当院にありますので心配いりません。

  田中産科婦人科 03-3321-0028
  

 

〇 防犯カメラ                 ( 2024/10/17 )

  おはようございます。 お元気ですか?

  当院は警視庁 北沢警察署の捜査協力施設です。

  院内および病院前道路(南北両方向)の防犯カメラ録画画像等は、
  適宜、警察の要請の応じて提出させて頂いています。

  これまで、
  付近のコンビニで盗難カードが使用された場合や、
  近隣で事件や当て逃げ事故があった場合など。
  該当車両の録画画像を確認しコピーしていかれました。

  院内・院外は別系統、電源もそれぞれ独立させています。
  災害や人為的な停電時でも、瞬時にバッテリー稼働し持続録画を行います。

  ちなみに、我が家の子ども達には、
  「他人の財布の金を使って楽をする奴は、大嫌い」
  「テレビに出るなんて、見っともないからね」
  と教育しています。

  闇バイトの実行犯は口を揃えて、
  「怖くて逃げ出すことができなかった」と言い訳をします。
  実行犯のくせに、被害者ぶるのです。

  大人が1000円稼ぐのが、どれだけ大変か知ってる?
  きっと、汗をかいて働いたことがないのでしょう。

  私が大学勤務時代、当直手当は6000円でした。
  16時間働いて6000円。 時給換算 375円です。
  日勤(9時~17時)、当直(17時~9時)、
  そのまま、当直明けも外来や手術など(9時~17時)。
  週に2度しか自宅に帰れない。ずっと病院・外勤病院。
  医者は、世の中で一番馬鹿にされた職業だと思っています。

  ところで、
  覚醒剤の常習犯も、同じように被害者ぶります。
  「薬に負けて、逃げることができなかった」と。

  でも、最初に手を出したときは識別能力は正常だったはず。
  覚醒剤に負けたとか、何言ってんの? と言いたい。
  最初に手を出したのは自分の意思でしょ?
  ばっかみたい。

  と、今朝のニュースを見ながら子ども達に言いました。

  親として、
  子ども達が犯罪に手を染めないように教育するのも限界があります。

  自分達の目の届かないところで、犯罪を犯さないよう。
  そして、犯罪に巻き込まれないよう。
  御仏壇に手を合わせて、ご先祖様のご加護を祈ったりしています。

  「ご先祖様総動員で、どうぞよろしくお願い致します」と。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

 

自然分娩への望み

当院は助産師主体の自然分娩を行っています。

無痛分娩を希望される妊婦様もいらっしゃる中、
「どうして無痛分娩を行わないの?」と聞かれることがあります。

理由としては、
「自然分娩の無痛にはならない」という一点に尽きるからです。

帝王切開率に有意差は認められないようですが、
吸引分娩や鉗子分娩などの、異常分娩の頻度は増加しています。

ただでさえ、NICUがどの病院も手一杯。
異常分娩ゆえの新生児搬送例受け入れ困難、容易に想像できます。
「無痛費用を補助」という都の方針は、非常に疑問です。

NICUというバックアップが担保されない中で、
無料だからといって無痛分娩が増えていくのは心配でなりません。

 

【 無痛ゆえの微弱陣痛 】

無痛処置には 硬膜外麻酔を調節して使用しますが、
ほぼ必ず微弱陣痛になります。
そのため、陣痛促進剤が必須となるわけです。

お産道を通過して児を娩出するには、
娩出力といって「強い陣痛」が必要です。

無痛による微弱陣痛の場合、
陣痛促進剤を使用しても強い陣痛が得られないことがあります。
結果的に吸引分娩の頻度が増加します。

しかし、
安全な吸引分娩には、やはり強い陣痛が必要なもの。

無痛による弱い陣痛の中で吸引処置ばかり繰り返すと、
児の脳出血のリスクへつながります。
実際に死産となったケースは多々あります。

つまり、無痛分娩にしなければ、
ある程度の陣痛が担保され、安全な吸引分娩が行えたであろう。
ということです。

 

【 回旋異常 】

正常のお産では、
児は後ろを向いてお産道を通過します。
お母さんの背中側を向きながら生まれてくるということです。

一方、逆向きで生まれてくることもあります。

回旋異常といって、お母のお腹側、
つまり前向きでお産道を通過してくるものを後方後頭位分娩といいます。

後方後頭のまま分娩に至る場合もありますが、
経産婦であっても、後方後頭位ゆえの分娩停止となることも多く、
緊急帝王切開となります。

回旋異常ゆえに胎児心音異常を認めることもあります。
通常の分娩経過に比べると、無痛分娩では倍の時間が経過するものです。

時間をかけて分娩が進行し、結果的には分娩に至ったものの、
新生児呼吸障害による新生児搬送となる頻度も増加します。

通常の自然陣痛で、回旋異常さえなければ、
正常分娩で済んだのかな? と思うことがあります。

 

【 無痛分娩と鉗子分娩 】

先にお話しした通り 自然分娩と比較してみると、
無痛分娩では児頭の向きが逆になる回旋異常となることが多いです。

鉗子分娩に使用する鉗子の種類では、
回旋異常を修正するものと、引っ張り出すものの2種類があります。

医療機関によっては鉗子操作によって分娩を試みるところもあります。
結果として、児の顔面損傷の頻度も増加してくるものです。

 

【 恩師のことば 】

鉗子分娩や吸引分娩に対する考えは、大学病院によって異なります。
一回の吸引で出せるものを、わざわざ鉗子分娩を指導する大学もあります。

私の場合は大学病院とその関連病院で、
「鉗子はするな、吸引で出なかったら帝王切開」と教えられてきました。

結果的に、私が受け持ったお産の中で、
顔面損傷例はゼロ。脳出血例もゼロ。
新生児死亡例もゼロ、母体死亡例もゼロです。

 

【 大学病院でのこと 】

大学病院勤務中はハイリスク妊娠外来を担当していました。

胎児奇形以外に、
メンタル面や複雑なバックグラウンドを抱えている妊婦様を任されました。

妊婦様とのお話しに時間がかかるという理由で、
他の先生方が面倒くさがる症例ばかり任されました。

他の先生にできなくても、私にはできること。

前回のお子さまを亡くされた過去をお持ちの妊婦様を
多々、受け持たさせて頂きました。

 

【 無痛分娩後の死産 】

辛い過去を抱えておられる妊婦様。

無痛分娩ゆえの回旋異常。
鉗子操作による頭蓋骨骨折で、
生まれる瞬間に頭が潰れて、お子様を亡くされた方。

吸引分娩による脳出血。
分娩翌日になって総合病院に運ばれて来たものの、
抱きしてめて温もりを感じたあと、お子様を亡くされた方。

これまで頑張ってきた妊娠10カ月を全否定されたかのよう。

辛いお気持ち。 察するにも余りあるものです。

 

【 母体損傷例 】

部外者ゆえに口出しはできないものです。

ただ、
無痛ゆえにお母さまも痛がらなかったから、先生も頑張っちゃったのかな?
と思う症例も。

児は無事に生まれたものの、分娩に伴う母体損傷を伴った例です。

肛門括約筋どころか直腸損傷を伴っていました。

前医の分娩担当医が、消毒して直腸修復を試みたものの、
炎症によって直腸と腟が通じてしまっていました。(直腸腟瘻)

お母さまが排便を我慢すると、腟から排便してしまうというものです。

便が通過する限り、その傷が治ることはありません。

方針として、
1.一時的に人工肛門を増設して直腸を半年~1年休ませる
2.その後に直腸腟瘻を修復して正常に戻るか試す
という目標が立てられました。

しかし、育児が始まってからお母さんが再び入院となると、
家族の負担は増してしまうものです。

仮に1年後に修復手術を行っても、完全に治る保証もないのです。

 

【 ごく一部とはいえ 】

報道では、母体死亡例・裁判例ばかり取り上げられます。

ごく一部とはいえ、
誰にも知られずに悲しい思いをされているお母さまもいらっしゃいます。
どうしても、忘れることはできません。

 

【 マスコミと世論 】

無痛による事故があると、「無痛分娩は危険」と言ったかと思えば、

「東京都が無痛分娩費用を補助する」というと、
リスク・デメリットの議論そっちのけで、「無痛分娩いいかも」。

よくわかりません。
多様性! 多様性! と言いながら、
どうして、少数の声を拾え上げてくれないのか。

 

【 慰め 】

お一人お一人、長い妊婦健診期間での関わりを通して、
ゆっくりと、ゆっくりとお気持ちをほぐし、
皆さま、笑顔で赤ちゃんを迎えて頂いてきました。

もちろん、
流産で亡くされている方も同じように接しております。
ゆっくりと、ゆっくりとお気持ちをほぐし、
自信をもって前向きに妊娠期間を過ごせるように。

 

【 離れ離れは寂しいもの 】

たとえ流産であっても、離れ離れになるのは寂しいものです。
ましてや、胎動を感じて愛おしさを感じたあとの離れ離れは、
想像を絶するもののです。

 

【 無理な医療介入は避ける 】

無理に無痛分娩にしなければ、助かったであろう症例のことを想うと、
やはり、私自身の答えは「自然分娩」になっていくのです。

ご受診 ・ アクセス ・ 無料駐車場

明大前にある産婦人科クリニック (駅より徒歩3分)

🚘 🚘 🚘 無料駐車スペース あり

 

▢ 予約不要

  診察時間

   午前  9:00~11:30(AM 最終診察受付)
   午後 14:00~16:30(PM 最終診察受付)

  午前・午後の診療時間とも、
  お電話での 予約なしでお越し頂いても大丈夫です
  時間に余裕をもってお越しください


▢ 電話予約

  これまで通り、電話での受診予約も承ります

  ご都合・ご病状に合わせてご来院ください

  スマホに不慣れなご婦人も多くいらっしゃいます
  また、緊急を要するご病状の患者様もおられます

  当院ではWEB予約は採用しておりません

  随時、お電話での受診相談もお受けしております
  お気軽にご相談ください

      田中産科婦人科  03-3321-0028


▢ お時間に余裕をもって

  前の診察の方がお仕度中に、再診の方には結果説明を行うなど
  順番を調整させて頂いております

  患者様のご病状によって診察所要時間が異なります
  お時間に余裕をもってお越しください


▢ 無料駐車場 ・ 駐輪場

  当院敷地内に駐車スペースがございます
  十分な駐輪スペースもあります
  どうぞ、お気をつけてご来院ください

  満車の際は、近隣のコインパーキングをご利用ください
  


▢  交通手段・電車

   Photo_20230901164701  

    明大前と下高井戸の中間に位置し、どちらからも徒歩で ご来院頂けます
    明大前駅からは線路沿いをお歩きになり、2つ目の踏切が目印です

    京王線の立体交差事業に伴い、
    線路南側の立退き・拡張工事が進んでおります

    目印となっていた ♨ 松原湯の煙突 もなくなってしまったのが残念ですね

    上の地図をご参考になり、気を付けてお越しください


    「 
明大前 」 より徒歩2分 ( 京王線 ・ 井の頭線 )

    「 下高井戸 」より徒歩4分 ( 京王線 ・ 世田谷線 )


▢ 交通手段・お車

    当院の前は 両方通行です

    病院前の 無料駐車スペースをご利用ください


    ご面会など、遠方からお越しの場合
    甲州街道側からの目印は、永福インターになります
    赤堤通りからは、松原六丁目のガソリンスタンドが目印なります

    京王線の踏切は、ラッシュ時の混雑で開かずの踏切となります

    当院前の道より1本「下高井戸駅」寄りの道から迂回してご来院頂けます
    セブンイレブンの先の信号で左折した道の踏切の方が比較的通りやすいです

    甲州街道を西から来られる場合は京王線・八幡山駅のガードをくぐって、
   「オオゼキ 松原店」の前を通って来られると比較的スムーズです

    もっぱら、私は新宿方面から帰宅する場合は、
    笹塚手前の中野通りを左折して井の頭通りへ。
    井の頭通りと環七交差点の一つ手前を斜め左方向へ行く道へ。
    東松原経由で戻って来ると、開かずの踏切は回避できます。


▢ 駐車スペースが満車のとき

    近隣のコインパーキングをご利用ください。

分娩介助料 50万円

 病室 ・ 産後ケア ・ 母児同室 のご案内 

     分娩介助料 50万円

母体管理料・新生児管理料・お部屋代を含む

     分娩費用 総額 62万円~

 

▢ 世田谷のなかでも 静かな街

  当院は、静かな住宅地にあります。

  京王線・井の頭線の明大前駅から3分
  下高井戸駅からは4分の駅近くにあります

  駅前の喧騒からは ほど遠く、
  落ち着いた気持ちでお過ごし頂けます。

  幹線道路や学校からも遠く、
  涼しい季節は窓を開けて、静かに産後の疲れを癒して頂けます。

 

▢ 分娩費用を抑えています

  全室 個室の お産のできるクリニック です。

  相部屋は とっても気を使い お疲れになるかも知れません。
  赤ちゃんも泣いてしまいますし...

  当院は全室 個室でありながら、
  分娩費用を抑えさせて頂いております。

  地方への里帰りを検討されている妊婦さまもいらっしゃいます。
  早めの産休による収入減少と往復の交通費を考えてみると、
  当院でお産されても心配ないかも知れません。

 

▢ マンツーマン

  助産師がマンツーマンでお産の介助、
  お産後は看護師も加わって母性ケア・産後ケアをさせて頂いています。

 

▢ ファミリールーム

  経産婦様の場合、ご主人の急なお仕事が入ってしまうなど、
  お子さまの預け先にお困りのこともあります。

  上のお子さまも、どうぞ お母さまと一緒にお過ごしください。

  1号室・2号室・6号室・7号室・8号室は広いお部屋です。

 

▢ 家庭料理でのおもてなし

  つばめグリルで調理経験のある専属シェフが
  家庭料理でおもてなしさせて頂きます。



 エントランス

     Ffff

  当院の玄関には、様々な国の母と子のオブジェが飾られています。

  妊娠も出産も自然のこと
  流産も不妊症も、不育症もみな自然のことです。

  妊娠・出産は喜びですが、家庭環境は様々だと思います。

  母の 子に対する想いを込めてあります。




 バリアフリー

  外来へはエントランスの段差 1段のみです。
  婦人科患者様におかれましては、車イスでご来院の際も支障はありません。

  お腹の大きな妊婦様やご年配の方のために
  玄関内に靴履き椅子を設置していますので、どうぞご利用ください。


▢ 待合室

  9999

  外来・廊下・病室とも、
  フェルトのクッションを挟み込んだカーペットにしています。

  万一の、赤ちゃんの落下やお子さまの転倒についても配慮しています。


  新型コロナ感染症対策として、
  待合室のレイアウトも 対面にならぬように配慮しています。

  HEPAフィルター装着の空気清浄機も複数台稼働させております



     Fish

   待合室には熱帯魚が泳ぎ、お子さま方に人気です。


 新生児室

  ナースステーションの隣には、明るい新生児室があります。
  防犯カメラおよびセキュリティロックを設けています。

  窓も大きく、可愛い赤ちゃんを見守っていただける明るいお部屋です。

  新生児室内・沐浴室にもHEPAフィルター装着の空気清浄機を設置し、
  感染症対策を行っております。

 

 分娩費用

  分娩費用 62万円~

  上記費用には、正常分娩費用(50万円)と、
  母体管理料・新生児管理料、お部屋の差額代が含まれます。。

  ご入院の病室、お部屋の広さ、設備によって
  差額ベッド料を設定させて頂いています。

  詳しくは、ご来院の際に受付にお尋ねください。

  なお、計画出産や微弱陣痛に対する誘発分娩・陣痛促進、
  吸引分娩等の異常分娩に対する追加医療処置が必要になった場合の
  追加の医療費、産科医療補償制度加入費を別途加算させて頂きます。

 

▢ 帝王切開

  分娩費用に加え、手術資材代等として およそ15万円を加算させて頂きます。


 ユニットバス

  1号(特別室)、2号、6号、7号室にはユニットバスが完備されております。

  3号、5号、8号室にご入院の際は、病棟共用シャワー室をご利用頂きます。

 

▢ 1号室

   
当院のお庭に面し、静かでとてもゆったりとしたお部屋です。
   朝は、餌場に集まる小鳥の鳴き声で目を覚まされることでしょう。

   ソファー、化粧台、ユニットバス、冷蔵庫、液晶テレビ
   BOSE CDデッキを設置しています。

   Room1



  
2号室

    
南に面し、明るく静かにくつろげるお部屋です。
    セミダブルベッド、化粧台、ソファーベッド、ユニットバス、冷蔵庫
    液晶テレビを設置しています。


     Room2_2


 3号室・5号室

  
 南に面し、明るいお部屋です。
   化粧台、トイレ、冷蔵庫、液晶テレビを設置しています。
   ( 病棟共用シャワー室のご利用となります )


   Room3


 6号室

   
南西側に面し、静かにくつろげるお部屋です。
   ユニットバス、化粧台、ご家族用ソファーベッド、冷蔵庫、液晶テレビを設置しています。


   Rooms6



 
7号室

   
特別室の次に人気のあるお部屋です。
   西側に面し、2面採光で非常に明るいお部屋です。
   春は、お向かいのお宅の桜が満開になります。(借景)

   ユニットバス、化粧台、ご家族用ソファーベッド、冷蔵庫、液晶テレビを設置しています。


 8号室

   新型コロナ感染症対策として、準個室としてご利用頂いております。
   化粧台、冷蔵庫、液晶テレビを設置しています。

   トイレ無しのお部屋として費用を抑えさせて頂いております。
   (病棟共用トイレおよびシャワールームをご利用ください)

   ファミリールームとして、上のお子さまとご滞在して頂くこともできます。



 産後ケア

   「それぞれの実家が遠く、コロナも心配でご両親のサポートが得られない」

   「ご主人のお仕事が忙しく、退院後の生活が心配」など

    初めての育児スタートに、ご心配の方も多々おられます。


    基本入院期間後も、産後ケアセンターとして病室をご利用頂くことも可能です。

    費用については、受付へお問い合わせください。



 初めてのご出産の場合

   どんな正常分娩でも、退院後の1~2週間で、
   ご自宅で不安やトラブルが起きがちです。

   産後健診(産後3週目健診)のあたりまで、基本入院後も入院を延長して頂けます。

   授乳指導や沐浴指導、メンタル面でのケアをさせて頂きます。

   赤ちゃんは新生児室にお預け頂き、気晴らしやお買い物の外出をして頂くことも可能です。


▢ 経産婦さんの場合

  上のお子さまの育児にも忙しい中での、長い妊娠生活でした。

  ゆっくりできるのもお産の入院期間だけになってしまうかも知れません。

  短期間で退院されるには、家で現実が待ち構えていたりします。

  どうぞ、入院期間を延長してゆっくり休まれる経産婦さんもおられます。



  なお、出産が重なるなど病室の混雑状況によってはお引き受け出来ないこともあります。
  詳しくはご出産入院の際に病棟スタッフ、受付までご相談ください。




 
お兄ちゃま、お姉ちゃまも 立会出産できます

  
 新型コロナウイルス感染症も改善傾向にあります。

   ご主人やお兄ちゃま、お姉ちゃまとの立ち合い出産。
   そして、ご家族様のご面会も通常通りとさせて頂きます。 


   病院でありながら、自宅出産のような雰囲気でのお産
   経産婦様におかれましても、余計な心配をされませんように。

   また、お母さまのご入院中、ご主人の急なお仕事など、
   上のお子さまの預かり先にお困りになられることもあるでしょう。
   その際は、お母さまと一緒に病室でお過ごしになられてください。
  


▢ ウォーターサーバー

  
外来と病棟に、それぞれ設置しています。

  ご利用の前に、手洗い・うがい・手指消毒をお済ませ頂き、
  サーバー周囲の清潔確保にご協力ください。


▢ 
無線LAN

  各病棟でご利用できる無線LANを設置しております。
  iPhoneやiPadなど、タブレットCを用いた楽しい育児にご利用ください。
  ご利用方法につきましては、ご入院の際に看護師にお申し出ください。

羊水検査・クアトロテスト・N I P T

ご妊娠 誠におめでとうございます。

喜びの気持ちの一方で、どんな妊娠でも

流産しないかしら... とか
五体満足で生まれてくれるかしら...
高齢妊娠だし、不安だわ... 

口に出さずとも、心の中で心配されることもあるかと思います。

「 妊娠がわかった一瞬だけが 喜び 」とも言えるかもしれません。
誰でも妊娠のスタートラインは一緒です

気持ちを落ち着けて、妊娠生活を楽しみながら送られてください。


〇 
当院では、主にクワトロテスト羊水検査を行っております。

〇 NIPTについても、まずは当院へご相談ください

〇 他院でNIPTやクアトロテストをお受けになられ、
  陽性(ダウン症疑いなど)であった方の羊水検査も行っております。

〇 他院産婦人科クリニック等で妊婦健診を受けられている方も、
  当院で検査を
お受け頂けます。
  来院当日検査につきまして、あらかじめお電話でご予約ください。


ところで、
羊水検査やクワトロテストなどの出生前診断は、単なる貧血チェックとは異なります。

検査を受ける側にとっても、行う側にとっても、とてもデリケートな検査です。

当院は、患者様側として、「 知る権利 」 と 「 知らない権利 」 を尊重いたします。
異常が判明し
、その後の妊娠生活が不安でいっぱいになってしまう方がおられるからです。

検査結果に動揺したり、混乱したり、不安になられる方がおられます。
また、検査結果が良かったとしても、後々に「私はこの子のことを疑っていたのでは」と、
ご自身を責めてしまうお母様もおられます。

ご家族からすると、「できる検査は全て受けた方がいいんじゃない?」という考えがあるかもしれません。
しかし、最終的に検査を受けられるのはお母様ご自身です。


クワトロテストの結果が判明するのは1週間後です。
羊水検査においては、お腹に針を刺すのも、2週間も結果を待ち続けるのもお母様ご自身です。
そして、検査結果を聞く際や、異常が判明したときの不安はご本人が一番強いものです。


出生前検査を受けて胎児の疾患などは見つからずに出産した人たちが、成長していく子どもを前にして、
「もし何かの異常が見つかっていたならば、自分は中絶したのか」と悩み、検査を受けたことを
子どもには伝えない...  といったアンケート・インタビュー調査報告もあります。


検査を受けただけでも心理的負担があることを、お母様もお父様も知って頂きたい...
一律に「高齢妊娠だから」と、出生前検査を受けさせられたりすることのないように
気を付けたいと思って、日々 診療させて頂いています。


当院へお越しいただき、しっかりとお気持ちをお聞かせください。
ゆっくりと、しっかりとお母様ご自身の気持ちを受け止めてから検査を行うかどうか、
ご相談
させて頂きます。

私個人の考えとしては、出生前検査は罪ではないと思っています。

決して、赤ちゃんを疑う行為とも考えてはいません。

まさか、新型コロナ感染症のような世界的なパンデミックが起きるとは思ってもいませんでした。
そして、誰もが戦争が起きるなど思いたくもありませんでした。
さらなる経済的危機など、不安定な世の中が続きそうです。

出生前検査をお受けになり、「 大丈夫 」とわかって、

ますます気持ちを落ち着けて妊娠生活を頑張れるなら、

それも あり と思っています。

流産と診断された方へ

流産と診断された方へ  ( 土曜・日曜手術・初診当日手術 可 )

  お体の具合は如何ですか?

  流産は自然なことです。
  どうぞ、ご自身を責めたりされませんように。

  当院は、静かな住宅街にある産婦人科クリニックです。

  初診から術後のメンタルケアまで診させて頂いております。
  どうぞ、落ち着いた気持ちでご来院ください。


▢ 静かな病

  当院は母体保護法・指定施設です。

  待合室や処置室の片隅でお待たせするようなこともありません。

  日帰り入院の流産手術であっても、静かな病室でお休みください。


▢ これから当院を受診される方へ

  他院で流産の診断となり、
  当院で流産手術をお受けになられる方もおられます。

  また、本当に流産しているのか心配で、
  セカンドオピニオンとしてご来院される方もおられます。
  そして、当院での流産手術もお引き受けさせて頂きます。

  紹介状が無くとも診させて頂きますので、
  いつでも、ご相談ください。

   田中産科婦人科 03-3321-0028

 

▢ 初診前に 出血が増えてきてしまった方へ

  紹介状を書いてもらったものの、
  当院初診前に、出血が増えてきてしまう場合もあります。

  ご不安であれば、どうぞご受診ください。


  夜間帯のうちに受診するほうがいいのか、
  午前中の通常の診察まで待っても大丈夫かどうか。

  お電話でご相談頂ければと思います。

   田中産科婦人科 03-3321-0028

 

▢ 吸引法

  母体保護法指定医師の資格を持った院長が手術を担当させて頂いており、
  合併症がより少ないとされる吸引法で行っております。


▢ 土曜日手術・日曜日手術


  お仕事の都合もあると思います。
  特に経産婦さんの場合には、上のお子さまのこともあり、
  ご主人のお仕事がお休みの時が安心といったお声もお聞きします。

  あらかじめ、術前検査の診察の際に
  手術日のご相
談をさせて頂きます。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 


▢ 初診当日に流産手術をご希望の方へ


  経産婦さんの場合には、上のお子さまのこともあります。
  なかなかスケジュールを立てにくいということもあります。
  「今日ならが都合が良い」と、初診でご相談を受けることもあります。

  他の患者様、外来の進行状況や病棟のお産待機状況などで、
  可能であれば、
  初診でご来院頂いた後に、病棟で流産手術をさせて頂くことも可能です。

  まず、お電話でご相談ください。
  そして、安全な手術のために飲み食い禁止(朝食も抜き)でご来院ください。
  OS-1(飲む点滴)などで、水分補給されてご来院ください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 


▢ 心配ありません

  決して、ご自分を責めたりなさりませんように。
  お一人で悩まれたり、ご夫婦で不安を抱え込まれないよう、
  いつでもご相談ください。


  田中産科婦人科   03-3321-0028

アフターピル・避妊・生理日変更

▢ 落ち着いて ご来院ください

  予期せぬ妊娠の可能性の際には、ご不安も多いことと思います。

  また、不同意性交被害に遭われてしまった方には、
  何が起こったかわからず、混乱されている方もおられます。
  誰にも相談できずに自分を責めてしまっている方もおられます。

  当院は、静かな住宅街にあるレディース クリニックです。

  明大前や下高井戸からの利便性が高いところにあります。
  幸い、他の学生の目や人目から程遠い距離にありますので、
  不安がらずに、何も気にすることなくご来院ください。

  土曜・日曜・祝祭日および早朝も処方対応させて頂きます。

  どうぞ、落ち着いてご来院ください。

▢ 早朝の処方 ( AM 7:00~AM 8:30 時間外・自由診療 )

  お仕事や学校などのご都合で、
  緊急避妊薬の処方を、午前9時前までに希望される方もおられます。

  時間外・処方希望の際は、
  AM 6:00~AM8:00頃までに受診相談のお電話をお願い致します。

  外来始業の準備等もありますので、8:30頃までにはご来院ください。

  田中産科婦人科 03-3321-0028

 

▢ 休日の処方 ( 時間外・自由診療 )

  平日はお仕事等でお忙しいなど、
  休日中に緊急避妊薬の処方を希望される方もおられます。

  院長が勤務中については対応可能な場合もあります。

  ご来院時間につきまして調整させて頂きますので、
  あらかじめ、お電話をお願い致します。

  田中産科婦人科 03-3321-0028



▢ 緊急 避妊薬 ( 自由診療 )

  当院では、効果が高く副作用の少ない
  ノルレボ錠 を処方させて頂いております。

  性交渉から72時間以内に服用されることをお勧め致します。

  慌てずに受診相談のお電話をされてください。

  田中産科婦人科  03-3321-0028


▢ 避妊ピル ( 自由診療 )

  当院では、トリキュラーを主に処方させて頂いております。

  国内での事故の報告もなく、非常に使いやすいと感じております。


▢ 避妊リング ( 自由診療 )

  当院では、ミレーナ―を取り扱っております。

  月経困難症改善目的にもご希望の方が増えておられます。

  ご来院時にご相談ください。

▢ 生理日変更 ( 自由診療 )

  ご旅行や結婚式などのご予定を心配されることもあります。

  夜、お休みになられる前に内服して頂き、
  生理日と重ならないように早めたり遅らせたりします。

  通常、7~10日ほど眠前に1錠ずつ内服して頂きます。

  ・イベントまでの日数が近い場合
    → 内服中は生理が止まるという作用を利用します
      旅行中は内服を続けて頂き、旅行後に遅れて生理がおきるようにします

  ・イベントまで数週間の余裕がある場合
    → 2週間ほど前から内服を始め、生理を早めてしまいます
      旅行などのイベントを、生理後に迎えることができるようにします

 

▢ 気を付けて頂きたい感じていること

  避妊ピルや避妊リングでは、
  性病(性行為感染症)を防ぐことはできません。

  「どうせ、ピルを飲んでるんでしょ」と、
  「彼が、ますますゴムを付けてくれなくなっちゃった...」

  というような悩みをお聞きすることもあります。

  お悩みをお聞かせ頂きながら、アドバイスもさせて頂きます。

  大きな声では言えなくとも、小さな声では聞こえません。

  恥ずかしっこなしで、いつでもお話しください。

人工妊娠中絶 (土日手術可)

人工妊娠中絶について ( 土曜・日曜手術 可 )

  当院は、静かな住宅街にある産婦人科クリニックです。
  ひと目を気にすることなく、ご来院頂けると思います。

  初診から術後のメンタルケアまで診させて頂いておりますので、
  どうぞ、落ち着いた気持ちでご来院ください。


▢ 母体保護法・指定施設

  当院は、母体保護法 指定施設です。

  また、初期の人工妊娠中絶に加え、
  妊娠12週から妊娠22週未満の中期中絶も行っております。

  人工妊娠中絶は、
  母体保護法指定医師が当該の指定施設でのみで行えるものです。

  当院におきましては、母体保護法指定医師の資格を持つ院長が
  責任を持って全例の手術を担当しております。

  いつも通りに、気を付けながら手術をさせて頂きます。
  初対面の医師が手術をすることもありませんので、
  ご心配いりません。

 

 静かな病室

  待合室や処置室の片隅でお待たせするようなことはありません。

  日帰り入院の人工妊娠中絶であっても、
  静かな病室でお休みください。


▢ 吸引法

  全例、合併症がより少ないとされる吸引法で行っております。


▢ 土曜日手術・日曜日手術

  お仕事の都合もあると思います。
  職場の方に知られたくないといった事情もあるかもしれません。

  また、経産婦さんの場合には 上のお子さまのこともあり、
  ご主人のお仕事がお休みの日が安心といったお声もお聞きします。

  あらかじめ、術前検査の診察の際に
  手術日について ご相談ください。


▢ 心配ありません

  ご自身を責められませんように。
  お一人で悩まれたり、不安を抱え込まれませんように。

  いつでもご相談ください。

  田中産科婦人科   03-3321-0028


▢ 避妊ピル

  当院では、トリキュラーを主に処方させて頂いております。

  国内での事故の報告もなく、非常に使いやすいと感じております。


▢ 避妊リング

  当院では、ミレーナを取り扱っております。

  月経困難症改善目的にもご希望の方が増えておられます。

  ご来院時にご相談ください。

RECRUIT(スタッフ募集)

こんにちは。

母子の健康を守るための妊娠・出産管理、家族サポート。
総合病院や役所とは異なり、個人
産院の役割は増してきています。

助産師 および 医療事務 を若干名募集しております。

ご自身の経験を活かされて、一緒に働いてみませんか?
助産師主体の分娩進行管理で、やりがいのある産院です。

〇 助産師   実務経験2年以上、分娩件数20件以上の方

〇 医療事務  主に外来受付業務
          産婦人科(外来・入院)、実務経験者優遇

妊婦様や婦人科患者様、そしてご家族様のために、
親切丁寧、あたたかい接遇のできる方。
一生懸命頑張ってくださる方をお待ちしております。

詳細はハローワークに掲載させて頂いております。
ご確認頂き、人事担当までご連絡ください。

田中産科婦人科 03-3321-0028

ごあいさつ

皆様、お元気でいらっしゃいますか?

少子化の影響で出産件数が減っておりますが、1対1看護の妊産婦ケアをさせて頂くだけでなく、
地域に根差した婦人科・泌尿器科を問わず女性専門のかかりつけ医として、
日々 診療に当たらせて頂いております。


当院は静かな住宅地にあります。
明治時代にドイツで医学を学んだ1代目(溝口喜六)から数えて現院長は4代目になります。
現在の地に、元院長 田中繁雄が久留米大学を卒業後、1952年(昭和27年)に開院。
その後、前院長 田中雅治が医院を引き継ぎました。

2020年(令和2年)1月10日より、
私、田中邦治が理事長・院長を務めさせて頂いております。


1973年(昭和48年)現院長が1歳の時に現在の3階建てにリニューアルオープン。
          それまでは、平屋の診療所であったそうです。

1992年(平成4年) 私が東京医科大学に入学した年になります。
          個室にユニットバスやLDRベッドを導入するなど、
          大々的な改修工事を行い、現在に至っています。

1998年(令和元年) 世田谷区医師会より開院50周年のお祝いを 頂戴しました。


超音波診断装置の導入は非常に早く、他に先駆け1972年(昭和47年)に使用を開始しました。
これまでに使用していた旧機種(日立製)
数々は、国際ロータリークラブ奉仕事業で
ネパールのトリブバン大学医学部附属病院(Teaching Hospital)に寄贈されました。

アメリカで1980年代に導入されたLDRベッドも、1992年(平成4年)に導入しました。


【 院長経歴 】

幼稚園  : 日本女子体育大学附属みどり幼稚園

小学校  : 世田谷区立 松原小学校

中学高校 : 私立 桐光学園中学高等学校 卒
       生物部と電子工学部無線班に所属
       顧問の先生と秋葉原へ買い出し、
       校舎の屋上にアマチュア無線のアンテナを建てたりもしていました

大学   : 東京医科大学 医学部
       山岳部に所属
       北アルプス・上高地診療所を拠点に活動
    
ボランティア活動 : カトリック松原教会の日曜学校リーダーとして4年間
           幼稚園児から小学生の指導・ボランティア活動の機会を頂きました。
           あだ名は「たなリー」でした。

           大学生の時にカトリック教会で洗礼を受け、
           クリスチャンネームは ルカ・バルナバ です。

           聖ルカは、医者であり聖書にマリア様のことを一番多く書いています。
           聖バルナバは、慰めの子といわれています。


平成13年(2001年) 医師国家試験合格

平成13年4月 東京慈恵会医科大学附属病院 産婦人科入局
        新橋本院および第三病院、柏病院にて初期臨床研修
平成15年4月 青戸病院(現 葛飾医療センター)にて後期臨床研修
平成17年4月 神奈川県茅ケ崎市立病院 産婦人科 医長
平成20年8月 東京慈恵会医科大学附属第三病院 産婦人科
        医療法人社団 田中産科婦人科 副院長 兼任
平成22年4月 東京慈恵会医科大学附属病院 産婦人科 助教
平成24年4月 東京慈恵会医科大学附属第三病院 産婦人科 助教
平成28年3月 東京慈恵会医科大学病院 退職
平成31年3月 東京慈恵会医科大学 非常勤医師退職

令和 2年1月 田中産科婦人科 理事長・院長 就任

現在に至る




 

 

 





 

田中産婦人科 明大前 漢方 漢方外来 更年期 更年期外来 おりもの おりもの外来 女性泌尿器 泌尿器 無痛分娩 帝王切開 和痛分娩 世田谷区のお産 明大前のお産 初台 幡ヶ谷 笹塚 代田橋 下高井戸 桜上水 上北沢 芦花公園 千歳烏山 仙川 つつじが丘 つつじヶ丘 柴崎 国領 布田 調布 豪徳寺 梅ヶ丘 世田谷代田 新代田 たなかさんふじんか たなかさんかふじんか 優しい産科医 優しい助産師 優しい看護師 優しい小児科医 渋谷 神泉 駒場東大前 池ノ上 池之上 池の上 下北沢 新代田 東松原 永福町 西永福 浜田山 高井戸 久我山 井の頭公園 吉祥寺 松原 山下 松陰神社 上町 宮の坂 若林 西太子堂 三軒茶屋 代沢 淡島 荻窪 大宮 高円寺 方南町 杉並区 新宿区 渋谷区 調布市 府中市 経堂 千歳船橋 成城学園前 喜多見 狛江 和泉多摩川 世田谷区にある お産のできる 基本分娩費用 人工妊娠中絶 流産手術 吸引法 母体保護法指定医師のいる産院 母体保護法指定医師のいるクリニック 世田谷区にある産婦人科 世田谷区にあるお産の病院 世田谷区にあるお産のできるクリニック 明大前産婦人科 明大前産婦人科クリニック 明大前にある産婦人科 生理痛外来 生理痛 月経困難症外来 月経困難症 子宮頸がんワクチン HPVワクチン HPV ワクチン サーバリックス ガーダシル シルガード シルガード9 プチ性教育 性教育 永福町にある産婦人科 永福町にある婦人科 永福町にある産科 久我山にある産婦人科 久我山にある産科 久我山にある婦人科 東松原にある産婦人科 東松原にある産科 東松原にある婦人科 梅ヶ丘にある産婦人科 豪徳寺にある産婦人科 松原にある産婦人科 下北沢にある産婦人科 池ノ上にある産婦人科 新代田にある産婦人科 西永福にある産婦人科 駒場東大前にある産婦人科 神泉にある産婦人科 自由が丘にある産婦人科 駒沢にある産婦人科 砧にある産婦人科 祖師谷にある産婦人科 千歳船橋にある産婦人科 千歳烏山にある産婦人科